レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022/11/02
- 登録日時
- 2022/12/14 00:31
- 更新日時
- 2022/12/14 00:31
- 管理番号
- 6001058580
- 質問
-
解決
国際的な機関について、同じ組織に対して複数の略称が使われていることがある。例えばNATOはフランス語でOTANという。他の機関でも、英語以外の言語圏ではどのような名前・略称となるのか、一覧できる資料がみたい。
- 回答
-
国際的な機関の名称が複数言語で併記されている資料として、以下のものが見つかった。
・『国際機関総覧 2002年版』(外務省総合外交政策局国際社会協力部/編 日本国際問題研究所 2002.3)
国際連合をはじめ国連関連政府間機関、その他の国際機関を計126団体収録。
それぞれに名称(和文・欧文・略称)、所在地(電話・FAX番号等含む)および設立経緯・沿革、目的・任務、加盟等、組織、財政、活動・事業内容、他の国際機関との関係、わが国との関係などがまとめられている。
名称については、一般的な略称が英語の組織でも、他言語の欧文機関名およびその略称が併記されているものが多数あり、末尾に〔仏〕〔西〕などと記されている。
p.1041-1048に略語索引がある。
また、日本語-他言語の辞典(例:和伊辞典)などの「国際」の項目付近に、「国際~」で始まる機関の用例がまとまって記載されている場合がある。
・『コンサイスABC略語辞典』(三省堂編修所/編 三省堂 1994.9)
略語のABC順に配列されており、見出し語の後に原語名と綴りが示されている。
(例:FISU[フランス Fédération internationale du sport universitaire]国際大学スポーツ連盟)
国際的な組織を探すには、巻末の日本語索引で「国際~」の項目をまとめて見ることができる。しかし索引では何語かはわからないため、略語(見出し語)に従い本文で原語と綴りを確認する必要がある。
また、巻末の付表に「主なスポーツ団体一覧」があり、日本語索引には記載されていない団体も含まれる。略語・原語・訳語が示されているが、原語名はない。
・『新コンサイス和独辞典』(国松孝二/編修代表 三省堂 2003.7)
p.435 見出し語「こくさい 国際の」の項目に複数の国際機関があげられており、綴りと略称が示されている。p.439 見出し語「こくれん」→「こくさいれんごう」では国連~から始まる機関が複数あげられている。
・『日本語スウェーデン語小辞典』(松下正三/編 大学書林 1985.6)
p.168-169 見出し語「こくさい・てき 国際的」の項目に「-連合 FN(Förenta Nationerna)」があげられている。
[事例作成日:2022年11月2日]
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 国際法 (329 10版)
- 参考資料
-
- 国際機関総覧 2002年版 外務省総合外交政策局国際社会協力部∥編 日本国際問題研究所 2002.3
- コンサイスABC略語辞典 三省堂編修所∥編 三省堂 1994.9
- 新コンサイス和独辞典 国松/孝二∥編修代表 三省堂 2003.7 (435、439)
- 日本語スウェーデン語小辞典 松下/正三∥編 大学書林 1985.6 (168-169)
- キーワード
-
- 国際機関(コクサイキカン)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 出版情報,人物・団体
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000325710