レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022/05/31
- 登録日時
- 2022/07/13 00:30
- 更新日時
- 2022/07/14 00:30
- 管理番号
- 6001056461
- 質問
-
解決
行政手続法に規定された聴聞手続について、実務者向けの書籍があれば教えてください。
- 回答
-
次の資料が確認できました。
・『自治体が原告となる訴訟の手引き 財産管理・契約編』(日本加除出版 2020.2)
p.169-176に聴聞に関するQ&Aが2例掲載されており、聴聞通知書等の書式例もあります。
・『書式行政訴訟の実務:行政手続・不服審査から訴訟まで 第三版』(日本弁護士連合会行政訴訟センター/編 民事法研究会 2019.12)
p.7-17が聴聞の項目となっており、説明の他、聴聞通知書等の書式例もあります。
・『行政手続三法の解説:行政手続法、行政手続オンライン化法、番号法 第2次改訂版』(宇賀克也/著 学陽書房 2016.6)
p.127-157が聴聞の項目となっています。
・『行政手続条例運用の実務』(出口裕明/著 学陽書房 1996.8)
p.5-9に聴聞及び弁明の機会の付与に関する手続の項目があり、神奈川県で運用をどうするかをどのように検討されたかが記されています。
[事例作成日:2022年5月31日]
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 憲法 (323 10版)
- 地方財政 (349 10版)
- 参考資料
-
- 自治体が原告となる訴訟の手引き 財産管理・契約編 日本加除出版 2020.2 (169-176)
- 書式行政訴訟の実務 第3版 日本弁護士連合会行政訴訟センター‖編 民事法研究会 2019.12 (7-17)
- 行政手続三法の解説 第2次改訂版 宇賀/克也‖著 学陽書房 2016.6 (127-157)
- 行政手続条例運用の実務 出口/裕明∥著 学陽書房 1996.8 (5-9)
- キーワード
-
- 聴聞手続(チョウモンテツヅキ)
- 行政法(ギョウセイホウ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 法律
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000318684