レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018年08月29日
- 登録日時
- 2021/01/29 13:21
- 更新日時
- 2021/06/28 14:15
- 管理番号
- 埼熊-2020-097
- 質問
-
解決
1918年第五回全ロシア・ソビエト大会で採択されたレーニン憲法の条文(和訳)が載っている資料を見たい。
- 回答
-
以下の資料を紹介した。
『ソビエト国家組織の歴史 増補版』(稲子恒夫著 日本評論社 1968)
p118-141「《資料》ロシア社会主義連邦ソビエト共和国憲法(基本法)」に条文あり。「一九一八年七月一〇日に第五回全ロシア・ソビエト大会により採択。第七回(一九一九年)、第八回(一九二〇年)、第九回(一九二〇年)の各全ロシア・ソビエト大会の「ソビエト建設について」の決定にもとづく改正増補をふくむ。」とあり。
『社会主義国憲法集 第1巻』(木田純一編 中央大学生活協同組合出版局 1975)
p1-19「ロシア社会主義連邦ソビエト共和国憲法(基本法)-一九一八年七月一〇日、第五回全ロシア・ソビエト大会で採択-」に条文あり。
『人民民主主義の研究 下』(戸沢鉄彦[ほか]編 勁草書房 1956)
p333-354「ロシア社会主義連邦ソヴェト共和国憲法(基本法)(一九一八年七月十日)」に条文あり。1922年の改正増補をふくむとあり。
- 回答プロセス
-
1 参考図書を調べる。
『日本大百科全書 14』(小学館 1987)
p238-239「ソビエト連邦憲法」に「(1)一九一八年七月一〇日制定のロシア社会主義連邦ソビエト共和国憲法(1)はレーニン憲法とよばれる」とあり。
2 《国立国会図書館サーチ》(http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈ロシア社会主義連邦ソビエト共和国憲法〉で検索する。
3 自館目録を〈ソビエト憲法〉で検索する。
『ソビエト憲法理論の研究』(森下敏男著 創文社 1984)
p11「邦語関係文献目録」に「1918年ロシア共和国憲法典の邦訳は次の文献に収録されている」とあり。
『人民民主主義の研究 下巻』(高橋勇治〔ほか〕編著 勁草書房 1956)
『ソビエト国家組織の歴史 増補版』(稲子恒夫著 日本評論社 1970)
『社会主義憲法集(ママ) 第一巻』(木田純一編 中央大学出版局 1975)
4 3の参考文献を確認する。
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年8月29日。
- 事前調査事項
-
『レーニン全集 第7巻』(レーニン著 ソ同盟共産党中央委員会付属マルクス=エンゲルス=レーニン研究所編 大月書店 1984)
- NDC
-
- 国家の形態.政治体制 (313 9版)
- 憲法 (323 9版)
- 参考資料
-
- 『ソビエト国家組織の歴史 増補版』(稲子恒夫著 日本評論社 1968)
- 『社会主義国憲法集 第1巻』(木田純一編 中央大学生活協同組合出版局 1975)
- 『人民民主主義の研究 下』(戸沢鉄彦[ほか]編 勁草書房 1956)
- キーワード
-
- 憲法-ロシア
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 法律
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000293125