レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2007/05/18
- 登録日時
- 2007/09/21 02:11
- 更新日時
- 2023/09/21 14:12
- 管理番号
- 埼浦-2007-032
- 質問
-
解決
国家賠償法第1条第1項による訴えの訴状の記載例を探している。
- 回答
-
『日常生活の法律全集』(自由国民社 2003)p606-607に「書式9 国会賠償法に基づく損害賠償請求書」あり。ただし第1条第1項とは明記されていない。
『書式民事訴訟 新版』(青林書院 1989)p330-361 訴状編8の「国家賠償法による損害補償」の項に訴状例8例あり。うち5件が国家賠償法第1条第1項に基づいたもので書式番号がそれぞれ311・312・313・317・318である。
その他、行政事件で訴える場合の訴状の例。
『相手を訴える法律知識 改訂新版』(自由国民社 2004)p426に更正処分取消請求事件の訴状あり。p427に「国や公共団体の公務員の違法行為によって損害をうけたため、損倍の賠償を国や公共団体に求めるのは、その根拠となる法律こそ国会賠償法という特別法ですが、損害の賠償を求める訴えそのものは、(中略)行政事件訴訟ではなく民事訴訟に当たるのです。」とあり。p261-278に「国や役所を相手の訴え方」という章あり。訴状例はなし。
その他、一般的な手続きを解説した資料。
『書式民事訴訟の実務 全訂5版』(民事法研究会 2004)p134-「第2部 民事訴訟手続きにおける書式と理論 第1章 訴状」に訴状を作成する際の注意事項などあり。
以上の資料を提供する。
- 回答プロセス
-
《自館所蔵目録》を件名〈国家賠償法〉で検索、17件ヒットするが、いずれも訴状はなし。
一般書の棚から直接確認、回答の資料を確認。国家賠償法に基づく賠償請求も、訴えそのものは民事訴訟になることを確認。
《BookPlus》にて連想検索〈国家賠償法 & 書式〉で検索すると1件ヒット。回答の『書式民事訴訟 新版』を確認する。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 司法.訴訟手続法 (327 9版)
- 法律 (320 9版)
- 憲法 (323 9版)
- 参考資料
-
- 『日常生活の法律全集』(自由国民社 2003)
- 『書式民事訴訟 新版』(青林書院 1998)
- 『相手を訴える法律知識 改訂新版』(自由国民社 2004)
- 『書式民事訴訟の実務 全訂5版』(民事法研究会 2004)
- キーワード
-
- 国家賠償法
- 民事訴訟法
- 書式集(司法)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000037663