レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022/10/29
- 登録日時
- 2023/10/08 00:30
- 更新日時
- 2023/10/08 10:23
- 管理番号
- 0000001559
- 質問
-
解決
戦前の石川県令を閲覧することが可能かどうかお伺いしたく存じます。
具体的にいいますと、娼妓取締規則、貸座敷取締規則、芸妓取締規則、芸娼妓紹介人規則の変遷について調査をしています。
明治の前半については、飯島美和・佐賀朝「芸娼妓解放令後における石川県の遊所統制」(『北陸都市史学会誌』22号、2016
年)で所在を確認することができます。また『石川県警察史』には1887年(明治20)、1890(明治23)の規則が掲載されており、『石
川県警察必携 下巻』1895年で、1894年(明治27)制定の規則が確認できますが、それ以降のもが見当たりません。
隣県の富山県については、『富山県報』で確認ができました。福井県については、データベースが整備されており、そちらから確認す
ることができました。同様の史料か、もしくは規則を掲載している著書はないでしょうか。
- 回答
-
(1)『加除自在 石川県令規全集』4(13類「警察」)に収録されていますが、加除式のため変遷を確認できません。
(2)『加除自在 現行石川県令規全集』 5(索引)に編年目次(明治11年~昭和19年)があります。
(3)石川県令の本文は『石川県公報』マイクロフィルムでご確認いただけます。以下は、『石川県公報』の検索結果一覧画面です。
(https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_npage?joken%5B%5D%5Bitem%5D=title&joken%5B%5D%5Btext%5D=%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E5%85%AC%E5%A0%B1&joken%5B%5D%5Bopr%5D=and&otype=&page=1&recnt=0&reqid=20221029095522opc&retime=1667004937&srh_frm%5Bgenre%5D=all&srh_frm%5Blang%5D%5B%5D=&srh_frm%5Blines%5D=20&srh_frm%5Bopac_siryo_type_str%5D%5B%5D=3&srh_frm%5Breq_max%5D=1000&srh_frm%5Bsort_itm%5D=title&srh_frm%5Bsort_seq%5D=asc)
(確認日:2022/10/29)
(4)『石川県令達全書』 明治22年 石川県∥編 石川県 1909.5(K320.1/1/M22)を所蔵しています。
※明治40年まであります。
- 回答プロセス
-
(1)『石川県公報』マイクロフィルムの提供を考えたが、もう少し簡単に見つける方法はないかとレファレンス協同データベースを検索。
(2)以下の事例がヒット。
「石川県の「広告物取締規則」(明治44年8月7日石川県令68号)を探しています。」(https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000198895 確認日2022/10/29)
(3)『加除自在 石川県令規全集』を確認。
- 事前調査事項
-
飯島美和・佐賀朝「芸娼妓解放令後における石川県の遊所統制」(『北陸都市史学会誌』22号、2016年)、『石川県警察史
上巻』(1974年)、『石川県警察必携 下巻』1895年(国会図書館)
- NDC
-
- 法律 (32 9版)
- 参考資料
-
- 1 加除自在 石川県令規全集 4 啓文社編輯局∥編 啓文社 K320/21/4
-
2 加除自在 現行石川県令規全集 5 啓文社編輯局∥編 啓文社 K320/21/5 -
3 『石川県公報』マイクロフィルム
- キーワード
-
- 石川県令
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000339521