本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年02月23日
登録日時
2021/03/02 19:37
更新日時
2021/03/27 16:30
提供館
千葉県立東部図書館 (2110047)
管理番号
千県東-2020-0011
質問

解決

昭和初期に発行されたと思われる観光パンフレットに鉄道運賃が記載されており、両国-佐原間1円41銭、佐原-銚子間61銭となっていた。運賃がこの金額だった期間を知りたい。
回答
昭和8(1933)年3月から昭和15(1940)年3月までだと思われる。

 【資料1】【資料2】で両国-佐原間の運賃は変わっていない。また、【資料4】からもこの期間の鉄道運賃に変更はなかったと思われるので、昭和8年3月開通時点の佐原-銚子間運賃はパンフレットと同じ金額だったと思われる。
 さらに、【資料5】【資料6】の時刻表によると、昭和10年11月~昭和15年10月のいずれかの時点で運賃が変更になり、パンフレットと異なったことがわかった。【資料7】の記述によれば昭和15年3月までがパンフレットと同じ金額の運賃だったと思われる。


【資料1】『昭和戦前時刻表 [2] 汽車汽船旅行案内 昭和6年6月』(新人物往来社 1999)p24、164、165
時刻表の粁程では両国-佐原間の距離は92kmとなっており、「三等對粁運賃表(鉄道省)」によると92km…1円41銭となっている。佐原-銚子間は未開通となっている。

【資料2】『時刻表復刻版 戦前・戦中編 [3] 昭和9年12月号』(日本交通公社 1978)p136、238
時刻表の粁程では両国-佐原間の距離は92km、佐原-銚子間の距離は38.6kmとなっており、「國有鐵道對粁三等旅客運賃表」によると92km…1円41銭、39km…61銭となっている。

【資料3】『全国鉄道事情大研究 東京東部・千葉篇1』(川島令三著 草思社 2002)p90
「昭和4年(1929)7月に佐原-松岸間を着工、6年11月に佐原-笹川間、8年3月に松岸まで開通して総武線と接続した。」

【資料4】『日本国有鉄道百年史 8』(日本国有鉄道編 日本国有鉄道 1971)p7
「その後昭和5年4月1日メートル法の実施に伴い、従来のマイル単位の賃率がキロメートル単位に換算され、3等運賃の賃率は次のとおりとなったが、実質的な賃率は従来と変わらなかった。80キロメートル以下のキロ程1キロメートルにつき1銭5厘6毛 80キロメートルをこえるキロ程1キロメートルにつき1銭3厘1毛(中略)普通旅客運賃は、以後昭和17年に至るまで改正が行われなかった。」

【資料5】『昭和戦前時刻表 [4] 汽車汽船旅行案内 昭和10年10月』(新人物往来社 1999)p378
時刻表の粁程では両国-佐原間の距離は92km、佐原-銚子間の距離は38.6kmとなっており、「省線對粁三等運賃表」によると92km…1円41銭、39km…61銭となっている。

【資料6】『時刻表復刻版 戦前・戦中編 [4] 昭和15年10月号』(日本交通公社 1978)p170、171、276
時刻表の粁程では両国-佐原間の距離は92km、佐原-銚子間の距離は38.6kmとなっており、「國有鐵道對粁三等旅客運賃表」によると92km…1円40銭、39km…60銭となっている。

【資料7】『日本国有鉄道百年史 10』(日本国有鉄道編 日本国有鉄道 1973)p721
「昭和15年4月1日から出札事務簡素化のため端数を整理し,運賃・料金計算の場合銭未満は切り捨て、また銭位の端数は1銭から4銭までは切り捨て,6銭から9銭まではこれを5銭とし,5銭,10銭の単位とした。(15年2月告示第54号)」
回答プロセス
 千葉県立図書館OPACにて「時刻表」というキーワードで全項目検索したところ、当時の時刻表の復刻版を所蔵しており、【資料1】で昭和6年6月時点の両国-佐原間運賃はパンフレットと同じ金額であったが、佐原-銚子間が未開通であることが分かった。【資料2】によると昭和9年12月時点では、両国-佐原間と佐原-銚子間運賃はパンフレットと同じ金額だった。
 佐原-銚子間の開通時期を調べるため、千葉県立図書館OPACにて「成田線」というキーワードで書名検索したところ【資料3】で、昭和8年3月ということが分かった。
 その他、千葉県立図書館OPACで「鉄道」という件名で当時の鉄道に関する資料を探すと、「日本国有鉄道百年史」全20巻があった。『日本国有鉄道百年史 索引・便覧』(日本国有鉄道[編] 日本国有鉄道 1974)で旅客運賃の項目を調べたところ【資料4】【資料7】が見つかった。
事前調査事項
『千葉県の鉄道・バス』(千葉県企画部交通計画課編集 千葉県企画部交通計画課 1986)p28 に掲載されている「国鉄普通運賃の推移」より昭和15年前後であることが推測される。
NDC
  • 鉄道運輸 (686)
参考資料
  • 【資料1】『昭和戦前時刻表 [2] 汽車汽船旅行案内 昭和6年6月』(新人物往来社 1999)p24,164,165(0105511455)
  • 【資料2】『時刻表復刻版 戦前・戦中編 [3] 昭和9年12月号』(日本交通公社 1978)p136、238(9104434071)
  • 【資料3】『全国鉄道事情大研究 東京東部・千葉篇1』(川島令三著 草思社 2002)p90(2101538267)
  • 【資料4】『日本国有鉄道百年史 8』(日本国有鉄道編 日本国有鉄道 1971)p7(9103666026)
  • 【資料5】『昭和戦前時刻表 [4] 汽車汽船旅行案内 昭和10年10月』(新人物往来社 1999)p378(0105511473)
  • 【資料6】『時刻表復刻版 戦前・戦中編 [4] 昭和15年10月号』(日本交通公社 1978)p170、171、276(9104434080)
  • 【資料7】『日本国有鉄道百年史 10』(日本国有鉄道編 日本国有鉄道 1973)p721(9103666115)
キーワード
  • 成田線(ナリタセン)
  • 鉄道運賃(テツドウウンチン)
  • 総武線(ソウブセン)
  • 総武本線(ソウブホンセン)
  • 鉄道-千葉県(テツドウ チバケン)
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
図書館
登録番号
1000294632
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294632 コピーしました。
アクセス数 2378
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ