本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2006/5/9
登録日時
2011/02/24 02:07
更新日時
2019/10/29 10:19
提供館
愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019)
管理番号
愛知県図-02683
質問

解決

本能寺の変で信長が戦っている姿の江戸時代、明治時代の錦絵が見たい。
回答
 当館では、楊斎延一の「本能寺焼討之図」(出版年不詳)【資料1】を所蔵している。
 本能寺の変を題材に信長が描かれている錦絵を掲載しているものとして【資料2】があり、歌川国貞(タイトルは不明)、落合芳幾の「本応寺大合戦之図」、歌川芳艶の「瓢軍談五十四場」第26場、月岡芳年の「大日本名将鑑」中の「織田右大臣平信長」、「京都四条夜討之図」 、楊洲周延の「東絵画夜競」中の「明智光秀」、「安田作兵衛/織田信長」、役者絵では歌川国貞の「時今摂握虎」中の一場面の掲載がある。
 上記の錦絵(「本応寺大合戦之図」以外)は、インターネット上のデータベースでも見ることができる【資料4~10】。これら以外にも、データベースでは歌川芳富の「盆応寺夜討図」【資料11】、役者絵では豊原国周の「見立本能寺之場」【資料12】などを見ることができる。
回答プロセス
①当館の所蔵資料を調べる。
 当館OPACで「本能寺」と検索すると、【資料1】を所蔵していることが確認できる。この絵は愛知県図書館ホームページ「郷土資料常設展(第5回)愛知の戦国武将 ―織田信長展―」で小さな画像を見ることができる。
 再度「織田」と「錦絵」で検索すると、【資料2】がヒットする。この資料には、本能寺の変を題材とした錦絵もいくつか紹介されており、その中で信長が描かれているものは、国貞が役者絵風に描いた図68(タイトル不明 p.66)、芳幾の図69(「本応寺大合戦之図」 p.67)、芳艶の図70(「瓢軍談五十四場」の第26場 p.67)、芳年の図71(「大日本名将鑑」の「織田右大臣平信長」 p.68)、図74(「京都四条夜討之図」 p.69)、周延の図73(「東絵画夜競」の「明智光秀」 p.69)、芳年の図74(「京都四条夜討之図」 p.69)、周延の図75(「安田作兵衛/織田信長」 p.70)がある。なお、同資料に「出版物検閲制度で一番厳しかったのは、文化元年頃から天保十五年位であり、天正以来の武者に姓氏、紋所、合印の使用を禁じた「絵草子取締令」が出されます。この関係上、明治期まで作品には、名前に当て字を使うこととなり、例えば、織田信長を小田春永」と表現していたと書かれており、「本能寺」や「織田信長」などを推測させる別の名称が使用されているものもあることがわかる。
 【資料3】で上記の浮世絵師が江戸・明治時代の人物であることを確認した。(p281)

②浮世絵が検索・閲覧できるデータベースを調べる。
 【資料1】及び【資料2】に掲載されている錦絵について検索エンジン等でキーワード検索をすると、【資料4~10】が見つかる。この他に、【資料1、2】に出てきていないものを探す。「本能寺」、「信長」、「春永」などで検索すると、【資料11、12】等がヒットする。他にも役者絵で本能寺の変の信長と思われるもの(歌川国芳「尾田春永」など)がいくつかヒットしたが、タイトル等に本能寺の変の場面であることが明記されていないのでここにはあげなかった。
事前調査事項
NDC
  • 日本史 (210 9版)
  • 日本画 (721)
参考資料
  • 【資料1】本能寺焼討之図 楊斎 延一著 <当館資料コード:1103268178>及び愛知県図書館ホームページ「郷土資料常設展(第5回)」https://websv.aichi-pref-library.jp/chiki/jyousetsu_5.html(last access 2019/10/06)
  • 【資料2】織田・豊臣時代の錦絵 橘高茂著 2010.12 <当館資料コード:1110108290>
  • 【資料3】浮世絵大事典 東京堂出版 2008.6<当館資料コード:1109430212>
  • 【資料4】 「本能寺焼討之図」楊斎延一 国立歴史民俗博物館錦絵データベース https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/searchrd.pl(last access 2019/10/06)
  • 【資料5】「時今摂握虎」歌川国貞 「早稲田大学演劇博物館浮世絵閲覧システム」https://archive.waseda.jp/archive/index.htm(last access 2019/10/06)
  • 【資料6】「瓢軍談五十四場」歌川芳艶 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1309191(last access 2019/10/06)
  • 【資料7】「大日本名将鑑織田右大臣平信長」月岡芳年(「静岡県立中央図書館 デジタルライブラリー」 http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/library/)(last access 2019/10/06)
  • 【資料8】「京都四条夜討之図」月岡芳年「立命館大学アート・リサーチセンター浮世絵ポータル・データベース」http://www.dh-jac.net/db/nishikie/(last access 2019/10/06)
  • 【資料9】「東錦昼夜競 明智光秀」楊洲周延 「山口県立萩美術館・浦上記念館 収蔵作品検索システム」 http://www.hum2.pref.yamaguchi.lg.jp/sk2/sku/sku.aspx(last access 2019/10/06)
  • 【資料10】「安田作兵衛/織田信長」楊洲周延「立命館大学アート・リサーチセンター浮世絵ポータル・データベース」http://www.dh-jac.net/db/nishikie/(last access 2019/10/06)
  • 【資料11】「盆応寺夜討図」歌川芳富「国立歴史民俗博物館錦絵データベース」http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/searchrd.pl(last access 2019/10/06)
  • 【資料12】「見立本能寺之場」豊原国周 東京都立図書館TOKYO アーカイブ http://archive.library.metro.tokyo.jp/(last access 2019/10/06)
キーワード
  • 織田信長
  • 本能寺の変
  • 錦絵
照会先
寄与者
備考
「パブリックドメイン  浮世絵、 錦絵の世界」(http://www.bestweb-link.net/PD-Museum-of-Art/)というウェブサイトで、歌川芳虎「1864_本能寺の変」、歌川芳富「年不明_盆應寺夜討図」、月岡芳年「1864_京都四条夜討之図」、楊斎延一「1893_真書太閤記, 本能寺焼討之図」、楊斎延一「1896_本能寺焼討之図」を見ることができる。(last access 2019/10/06)
調査種別
文献紹介 文献紹介
内容種別
郷土 人物 郷土 人物
質問者区分
登録番号
1000080482
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000080482 コピーしました。
アクセス数 2054
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ