本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年03月16日
登録日時
2020/03/16 15:07
更新日時
2020/04/10 13:37
提供館
神奈川大学図書館 (3310064)
管理番号
19-05
質問

解決

(民俗学的に)死後の結婚に関して書かれている文献を探したい。特に日本・中国・韓国などを比較したものを探している。
回答
回答プロセスの資料を紹介した。
回答プロセス
1.関連情報を収集するため、CiNii Articlesで本文が公開されていた論文[下記2のa)]を確認すると、「死霊結婚」・「死後結婚」・「冥婚」などの表現があり、研究者や国・地域によって定義・用法が異なることが判明。これらをキーワードにまずは自館所蔵を検索。地域特定の事例研究は比較的多いため、以下では地域を比較検討している論考のみに限定した。

図書
a)『死者の結婚 : 祖先崇拝とシャーマニズム』櫻井義秀著. 北海道大学出版会, 2010.
  https://opac.kanagawa-u.ac.jp/webopac/BB04035145

b)『祖霊祭祀と死霊結婚:日韓比較民俗学の試み』竹田旦著. 人文書院, 1990.
  https://opac.kanagawa-u.ac.jp/webopac/BB03073267

c)『東アジアの死霊結婚』松崎憲三編. 岩田書院, 1993.
  https://opac.kanagawa-u.ac.jp/webopac/BB00754415

論文(論文集収録)
d)花部英雄「幽婚譚の系譜:通幻伝説を中心に」小松和彦編『幽霊』河出書房新社, 2001.
  https://opac.kanagawa-u.ac.jp/webopac/BB02244970

e)廣田律子「中日韓の死霊結婚」神奈川大学人文学研究所編『日中文化論集:神奈川大学・浙江大学学術交流十周年記念:多様な角度からのアプローチ』勁草書房, 193-206, 2002.
  https://opac.kanagawa-u.ac.jp/webopac/BB02358732

f)松崎憲三「東アジアの死霊結婚」赤坂憲雄[ほか]編『神々のいる風景』いくつもの日本7, 岩波書店, 2003.
  https://opac.kanagawa-u.ac.jp/webopac/BB03013157


2.1のキーワードでCiNii Articles、ざっさくプラスを検索。
「冥婚」
a)小田島建己「<死者の結婚>とその形象:「冥婚」・「死霊結婚」概念と習俗実態との差異」『比較民俗研究』23, 3-34, 2009.
  http://hdl.handle.net/2241/104273 (2020年3月30日最終確認)

「死後結婚」
b)高松敬吉「死後結婚 : 日本・韓国・中国の比較研究」『比較民俗研究』10, 16-35, 1994.
  http://hdl.handle.net/2241/14310 (2020年3月30日最終確認)

c)和田正平「冥婚:韓国の死後結婚」『季刊民族学』18(3), p74-79, 1994.

d)中生勝美「津軽の死後結婚」『キリスト教文化研究所研究年報』28), p97-125, 1994.

「死者の結婚」
e)小田島建己「奉納のエコノミー:〈死者の結婚〉をプロモートするもの」『東北文化研究室紀要』51, 17-37, 2009.
  http://hdl.handle.net/10097/50608 (2020年3月30日最終確認)


「幽婚」
f)黒田真美子「六朝・唐代における幽婚譚の登場人物 神婚譚」『日本中国学会報』48, 119-132, 1996.
  https://www.spc.jst.go.jp/cad/literatures/2020 (2020年3月30日最終確認)


「死霊結婚」
g)小田島建己「いわゆる「死霊結婚」概念の再考 : 東北地方の事例を手懸りに」『宗教研究』 82(4), 1293-1294, 2009.
  https://doi.org/10.20716/rsjars.82.4_1293 (2020年3月30日最終確認)

h)崔吉城「韓国の死霊結婚:霊肉一致の死生観」『東北学』9, 178-187, 2003.

i)廣田律子「民間説話と儀礼:中国の冥婚譚と死霊結婚から」『國文學』44(14), 20-28, 1999.

j)竹田旦「東アジアにおける死霊結婚:韓国の習俗を中心に」『茨城大学教養部紀要』19, p13-39, 1987.
  http://hdl.handle.net/10109/9800 (2020年3月30日最終確認)


 ざっさくぷらす
k)竹田旦「死後結婚の比較民俗学」『三河民俗』1, 1986.

l)古田富建「韓国の死霊信仰と鎮魂(「恨プリ」)文化:イエスの鎮魂と「死後結婚」」『現代宗教』2006, 226~252.

m)孫瑩珊「台湾の死後結婚習俗」『伝承文化研究』7, 2008, 55~69.


3.1・2の参考文献から
a)浜夕子「東アジアの冥婚習俗と死生観」『地域研究ノート(宮城学院女子短期大学 国際文化科)』1, 134-147, 1993.

b)加藤正春「東アジアの死霊結婚:沖縄・台湾・中国」『生活文化研究所年報』10, 41-62, 1996.
事前調査事項
NDC
  • 風俗習慣.民俗学.民族学 (380 10版)
参考資料
  • 福田アジオ [ほか] 編 , 福田, アジオ(1941-) , 新谷, 尚紀(1948-) , 湯川, 洋司(1952-) , 神田, より子(1947-) , 中込, 睦子(1953-) , 渡辺, 欣雄(1947-). 精選日本民俗辞典. 吉川弘文館, 2006-03.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000511417-00 (2020年3月30日最終確認)
    ,  ISBN 4642014322
  • 新谷尚紀 編 ; 関沢まゆみ 編 , 新谷, 尚紀 , 関沢, まゆみ. 死と葬送 : 民俗小事典. 吉川弘文館, 2005.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I066566587-00 (2020年3月30日最終確認)
    ,  ISBN 4642079491
キーワード
  • 死後の結婚
  • 死者の結婚
  • 冥婚
  • 幽婚
  • 死霊結婚
  • 冥界婚
照会先
寄与者
備考
調査種別
書誌的事項調査
内容種別
郷土
質問者区分
学生
登録番号
1000275910
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000275910 コピーしました。
アクセス数 3974
拍手! 5
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ