レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年12月01日
- 登録日時
- 2024/12/22 17:15
- 更新日時
- 2025/01/12 13:58
- 管理番号
- 2521
- 質問
-
解決
11月の満月のことをアメリカでは「ビーバームーン」と言うことを知った。他の月は何というのか由来も含めて知りたい。
- 回答
-
下記の資料を提供
『魅せる月風景の撮り方』(442.7/エノ/)
『夜空の手帳』(440/ワタ/TO)
- 回答プロセス
-
①440(天文学)、148(占星術)の棚をブラウジング
➡該当資料みあたらず
②インターネットにて「ビーバームーン」と検索する
➡ネイティブアメリカンの風習であることがわかる
③382(民俗誌)、290(地理、地誌)をブラウジング
➡該当資料みあたらず
④業務検索にて すべて:「ネイティブアメリカン」で検索
➡『ながいよるのおつきさま』(E/シゲ/)…11月は「Frosty Moon」と記述あり。
⑤「Googleブックス」にて「ビーバームーン」と検索
➡ヒットしたものを、業務システムにて所蔵確認。
・『夜空の手帳』(440/ワタ/TO)
…p206 英語の満月名について1月から12月まで記述あり。また、「米国先住民にが使っていたものに由来」とある
・『魅せる月風景の撮り方』(442.7/エノ/)
…p31 「ネイティブアメリカンの満月のよび名」として1月から12月の名称記述あり
・『美しい彩りが伝わる色ことば辞典』(757.3/ポポ/)
…p98 満月の色に関する名称の記述はあるが、「ビーバームーン」についての記述なし
- 事前調査事項
- NDC
-
- 天文学.宇宙科学 (440 9版)
- 実地天文学.天体観測法 (442 9版)
- 参考資料
-
-
渡部潤一 監修. 今夜星がみたくなる夜空の手帳. 東京書籍, 2023.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032728148 , ISBN 978-4-487-81578-4 -
榎本司 著. 魅せる月風景の撮り方 : フォトジェニックなシーンの撮影と画像処理のテクニック. 誠文堂新光社, 2023.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033089392 , ISBN 978-4-416-62324-4
-
渡部潤一 監修. 今夜星がみたくなる夜空の手帳. 東京書籍, 2023.
- キーワード
-
- 一般書
- ビーバームーン
- 満月(マンゲツ)
- よび名(ヨビナ)
- ネイティブアメリカン
- 月(ツキ)
- 風習(フウシュウ)
- 児童書
- 絵本
- その他
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 言葉
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000360944