本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年06月17日
登録日時
2019/06/23 17:45
更新日時
2019/07/18 13:29
提供館
安城市図書情報館 (2310061)
管理番号
1724
質問

解決

ストロベリームーンってなぜ言うの?由来は?
回答
以下の資料を提供した。
『月の本』著:ドナ・へネス/訳:真喜志順子/監修:鏡リュウジ/出版:河出書房新社(446/ヘネ)

 〈追記〉
    ►『NATIONAL GEOGRAPHIC』2019/06/15
      いろいろな国が満月のことをどう呼んでいるか月ごとに書いてあります。
      6月は北アメリカではストロベリームーン(イチゴの収穫が6月に行われる)
      ヨーロッパではローズムーン。
      他の国では夏の暑さが始まることからホットムーンと呼ばれる。等の記述有り。
      https://www.nationalgeographic.com/science/space/solar-system/full-moon/
    
    ►『聞蔵Ⅱビジュアル・フォーライブラリー』2018/07/01
      北米では6月がイチゴの収穫期にあたることから名付けられたとされる。等の記述有り。
回答プロセス
業務システムにて「ストロベリームーン」で検索するもヒットなし。

次にネットにて「ストロベリームーン」で検索。
Wikipediaによると「ストロベリームーンは、6月の満月のことを指す俗称。正式な天文学の用語ではなく、名称はアメリカ先住民の風習に由来するものであり、色とは関係がない。」
また、由来として「アメリカ合衆国・五大湖の西側に暮らすオジブワ族は、農耕や狩猟が困難な森林地帯を生活の場とし、野生の木の実や種子を採集する暮らしを送ってきたことから、その時に採集できるものを月の呼び名としてきた。その中の1つにストロベリームーンがある。すなわち、イチゴの収穫時期に昇る月のことを指して呼んだ名称である。」とあった。
他にもネットで確認すると岐阜市科学館の「天文スタッフ日記」2017/6/22( https://www.city.gifu.lg.jp/item/35296.htm )にストロベリームーンについての記述を発見。由来についても少しだが触れていた。

最後に月に関するものということでNDC4類の書架をブラウジング。
『月の本』P87-P90にて「暦の「月」は季節の現象とかかわりを持ち、その月ならではの~」という説明があり、その中に「ストロベリーの月」という言葉が出てきた。こちらをご覧いただき、回答とした。
事前調査事項
NDC
  • 月 (446 9版)
参考資料
  • 月の本. ドナ・ヘネス 著 , 鏡リュウジ 監修 , 真喜志順子 訳 , Henes, Donna , 鏡, リュウジ, 1968- , 真喜志, 順子, 1965-. 河出書房新社, 2004.(446/ヘネ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007494484-00
    ,  ISBN 4309204155
キーワード
  • 一般書
  • 月
  • ストロベリームーン
  • 6月
  • 由来
  • 暦
  • 天文学
  • アメリカ
  • 色
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000257752
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257752 コピーしました。
アクセス数 2753
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ