レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022/05/31
- 登録日時
- 2022/07/13 00:30
- 更新日時
- 2022/07/14 00:30
- 管理番号
- 6001056454
- 質問
-
解決
掛軸の作り方が分かる資料を探している。また、掛軸を作る時に、書画を貼りつける布地の色やデザインを選ぶ参考になる資料も紹介して欲しい。
- 回答
-
以下の資料に、掛軸の作り方が記載されています。
・『イラスト表装・表具入門 増補版』(表装表具研究会/編 雄山閣出版 2000.3)
掛軸を含む表装の技法をイラストを用いて解説しています。掛軸の作成に必要な技法を順番に習得できるように、和装本や帙、巻物を作成した上で、掛軸の作成に取り組む構成となっています。
・『誰でもできる裏打・掛軸教室』(小池丑蔵/著 日貿出版社 1994.3)
掛軸作成の入門書として、作成に必要な工程を写真とイラストを用いて解説しています。掛軸の写真も15点程掲載しています。
・『私にもできる表具の作り方入門:裏打・額装・パネル張り・掛け軸 新版』(裱導会/編 オルク 1997.5)
掛軸作成の入門書として、作成に必要な工程を写真とイラストを用いて解説しています。額装とパネル張りの作成方法についての解説もあり、掛軸の写真は15点程掲載しています。
・『表装生活:思い出の書や写真を、自分で掛軸にしてみよう』(麻殖生素子/監修 石曽根和佳子/指導 淡交社 2010.8)
身近にある書や絵を掛軸にして飾ることをテーマに、掛軸の作り方を写真を用いて解説しています。掛軸の写真も10点程掲載しています。
・『my made表装』(赤岩保元/著 文化出版局 2002.9)
著者が身近な市販品を用いて製作した現代的な表装作品を掲載し、簡易な裏打ちの方法や掛軸を作るためのアイデア等も解説しています。
・『簡単にできるおしゃれ表装入門』(えかたけい/著 日貿出版社 1997.10)
現代の生活に身近な洋画やハンカチ等の布地を素材として利用した掛軸作品を提案し、その作り方を写真とイラストを用いて解説しています。掛軸の写真も20点程掲載しています。
・『入門・クラフト表装』(鎌田敏輝/著 名宝刊行会 1994)
粘着シートを用いた現代技法と糊を用いた伝統技法を組み合わせた「クラフト表装」と呼ばれる技法による掛軸の作成方法を解説しています。
また、掛軸に用いられる布地(裂地)は、『表具の事典』(京表具協同組合連合会/編 京表具協同組合連合会 2010.3)p.271によると「表装裂」といいます。
表装裂の色やデザインを選ぶ参考になる資料として、表装裂の様々な文様や生地の種類を紹介する資料や掛軸作品が掲載されている資料を紹介します。
・『表装裂1(Japanese designs & patterns)』(京都表具協同組合青年会/編集 光村推古書院 1989.6)
・『表装裂2(Japanese designs & patterns)』(京都表具協同組合青年会/編集 光村推古書院 1990.9)
・『表装裂3(Japanese designs & patterns)』(京都表具協同組合青年会/編集 光村推古書院 1990.9)
表装裂の文様集です。一巻は植物文様、二巻は動物文様、三巻は幾何学文様を中心に収録しており、シリーズを通して約700点の表装裂をカラー写真で紹介しています。
・『表装裂愉しむ 植物文様編』(京都表具協同組合/編 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社光村推古書院編集部 2021.8)
表装裂の文様集です。京都表具協同組合の所有する約1500枚の表装裂コレクションのポジフィルムの中から、植物文様を約250点収録しています。
・『すぐわかる茶の湯の裂地』(長崎巌/監修 東京美術 2007.2)
茶の湯の世界で使用される主要な裂地の種類、特徴、名称をカラー写真とともに紹介しています。
・『裂地爛漫:北村徳齋の仕事』(北村徳齋/著 淡交社 2017.9)
茶の湯の世界で使用される裂地200点以上を帛紗専門店がカラー写真で紹介しています。
・『表具(NHK美の壺)』(NHK「美の壺」制作班/編 日本放送出版協会 2007.1)
掛軸に用いられる裂地に焦点を当て、その魅力を解説しています。掛軸の写真も15点程掲載しています。
・『茶掛の表具を楽しむ(淡交ムック)』(淡交社 2002.6)
茶室に飾られる掛軸の鑑賞の楽しみ方をまとめており、重要文化財に指定されている作品をはじめ、貴重な掛軸の写真を多数掲載しています。また、職人による掛軸の作成工程や裂地に関する対談も掲載されています。
・『夏拓秋装:藪田夏秋の拓本と創作表装』(藪田夏秋/著 綜芸舎 1989)
著者が作成した拓本の掛軸作品40点余りをカラーで掲載しています。
・『掛物の四季:その心と趣向の楽しみ』(菱本芳明/著 淡交社 2004.3)
四季折々の茶席の掛軸の取り合わせを解説しており、掛軸の写真も20点以上掲載しています。
[事例作成日:2022年5月31日]
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 絵画材料.技法 (724 10版)
- 参考資料
-
- イラスト表装・表具入門 増補版 表装表具研究会∥編 雄山閣出版 2000.3
- 誰でもできる裏打・掛軸教室 小池/丑蔵∥著 日貿出版社 1994.3
- 私にもできる表具の作り方入門 新版 【ヒョウ】導会∥編 オルク 1997.5
- 表装生活 麻殖生/素子∥監修 淡交社 2010.8
- my made表装 赤岩/保元∥著 文化出版局 2002.9
- 簡単にできるおしゃれ表装入門 えかた/けい∥著 日貿出版社 1997.10
- 入門・クラフト表装 鎌田/敏輝∥著 名宝刊行会 1994
- 表具の事典 京表具協同組合連合会∥編集 京表具協同組合連合会 2010.3 (271)
- 表装裂 1 京都表具協同組合青年会∥編集 光村推古書院 1989.6
- 表装裂 2 京都表具協同組合青年会∥編集 光村推古書院 1990.9
- 表装裂 3 京都表具協同組合青年会∥編集 光村推古書院 1990.9
- 表装裂愉しむ 植物文様編 京都表具協同組合‖編 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社光村推古書院編集部 2021.8
- すぐわかる茶の湯の裂地 長崎/巌∥監修 東京美術 2007.2
- 裂地爛漫 北村/徳齋‖著 淡交社 2017.9
- 表具 NHK「美の壺」制作班∥編 日本放送出版協会 2007.1
- 茶掛の表具を楽しむ 淡交社 2002.6
- 夏拓秋装 藪田/夏秋∥著 綜芸舎 1989
- 掛物の四季 菱本/芳明∥著 淡交社 2004.3
- キーワード
-
- 表装(ヒョウソウ)
- 掛軸(カケジク)
- 裂地(キレジ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 図・絵
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000318696