本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年07月27日
登録日時
2020/07/27 17:01
更新日時
2023/05/18 14:09
提供館
塩尻市立図書館 (2310060)
管理番号
塩尻511
質問

解決

塩尻市内の楢川地区に残るJR中央線の廃止されたトンネルの歴史を知りたい。
回答
該当するトンネル3カ所について、トンネルの名称、設置時期、廃止時期等について記載した資料を提示した。

【資料1】
p11 旧大岨隧道入口についての記述あり。
p43 権現隧道北口についての記述あり。
p48 権現隧道南口についての記述あり。
トンネル名を特定する記述として提示した。

【資料2】
p89 旧権現隧道、旧大岨隧道、旧鳥居隧道についての記述あり。
長さ、建設年、意匠の特徴、廃止の経過等を示す資料として提示した。

【資料3】
p245 年表中に明治42年に中央東線・塩尻―奈良井間の開業についての記述あり。
p246 年表中に明治43年に中央東線・奈良井―藪原間の開業についての記述あり。
p277 年表中に昭和48年に中央西線・塩尻―中津川間の電化についての記述あり。
p280 年表中に昭和53年に中央西線・贄川―日出塩間の複線化についての記述あり。
トンネルが存在する路線の設置及び廃止時期を示す資料として提示した。

【資料4】
p60 明治42年12月1日に中央線・塩尻―奈良井間開業、明治43年に奈良井―藪原間の開業についての記述あり。
トンネルが存在する路線の設置時期を示す資料として提示した。

【資料5】
p152 新鳥居トンネルの設置工事及び旧鳥居トンネルの廃止理由についての記述あり。
「新鳥居トンネルの工事は・・・昭和41年6月に着工された。・・・43年8月に開通した。・・・旧トンネルは勾配が強く、急行列車のスピードアップ、貨物列車の牽引力増強計画に大きな障害となっていたが、新トンネルは勾配もゆるく、複線の広いトンネルに生まれかわったのである。」

【資料6】
p132 旧鳥居トンネル、新鳥居トンネルについて記述あり。
「中央本線の新鳥居トンネルは昭和四一(一九六六)六月、旧トンネルの西側に着工し、同四三年八月に竣工した。・・・ちなみに明治四三年(一九一〇)八月に竣工した旧トンネルは一六五四メートル、トンネル内の最高地点は九七一メートルで勾配も強く、藪原―奈良井間におよそ二〇分を要し、スピード時代にそぐわなくなった。」

【資料7】
p98 鳥居トンネル貫通についての記述あり。
p120 国鉄電化・複線化についての記述あり。

【資料8】
p15 中央西線の主な近代化経緯、複線化、経営改善計画についての記述あり。

 由来について分かった地区とそうでない地区があった。また地名の由来については、資料によって説が異なっている場合もあったので、最終判断は利用者の方にしていただいた。
回答プロセス
楢川地区の歴史、建造物に関する資料、長野県の鉄道に関する資料などを確認した。
事前調査事項
NDC
  • 中部地方 (215)
  • 地方自治.地方行政 (318)
  • 鉄道運輸 (686)
参考資料
  • 【資料1】志村 直愛/著 , 楢川村教育委員会/編集 , 志村 直愛 , 志村 直愛 , 楢川村教育委員会. 贄川建築ガイドブック : 贄川に残る歴史的なたてもの. 楢川村. (楢川ブックレット : 15)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059096524-00
  • 【資料2】長野県教育委員会編 , 長野県教育委員会. 長野県の近代化遺産 : 長野県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書. 長野県教育委員会, 2009.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007093497-00
  • 【資料3】小林宇一郎, 小西純一 監修 , 信濃毎日新聞社 編 , 小林, 宇一郎, 1924- , 小西, 純一 , 信濃毎日新聞社. 信州の鉄道物語 上 (消え去った鉄道編). 信濃毎日新聞社, 2014. (信毎選書 ; 10)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025502716-00
    ,  ISBN 9784784072361
  • 【資料4】小林宇一郎, 小西純一 監修 , 信濃毎日新聞社 編 , 小林, 宇一郎, 1924- , 小西, 純一 , 信濃毎日新聞社. 信州の鉄道物語 下 (走り続ける鉄道編). 信濃毎日新聞社, 2014. (信毎選書 ; 11)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025502710-00
    ,  ISBN 9784784072378
  • 【資料5】生駒勘七 [ほか]著 , 生駒, 勘七, 1919-1987. 図説・木曽の歴史. 郷土出版社, 1982. (長野県の歴史シリーズ ; 19)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001570898-00
    ,  ISBN 4876630216
  • 【資料6】山下生六 監修 , 山下, 生六. 木曽の昭和史 : 木曽郡 : 真実と感動のドキュメント : 保存版. 郷土出版社, 2000. (信州の昭和史シリーズ ; 7)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002872573-00
    ,  ISBN 4876634718
  • 【資料7】広報ならかわ縮刷版 第二巻. 楢川村役場, 1990.   (当館請求記号 N318.5, 当館資料番号 0111889572)
  • 【資料8】長野鉄道管理局三十年史. 長野鉄道管理局, 1980.   (当館請求記号 N686, 当館資料番号 0111574455)
キーワード
  • 廃トンネル
  • 廃道
  • 楢川
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 書誌的事項調査 所蔵調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000285043
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000285043 コピーしました。
アクセス数 3664
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ