本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年11月28日
登録日時
2020/04/23 13:20
更新日時
2022/10/26 14:52
提供館
同志社大学 今出川図書館 (3310014)
管理番号
2020-002
質問

解決

国鉄(日本国有鉄道)およびJR(特にJR西日本)の1970~1990年の年ごと(または年度ごと)の職員数および各労働組合の組合員数を知りたい。
回答
お探しの情報が確認できる資料がありました。詳しくは回答プロセスをご参照ください。
回答プロセス
1. 本学契約データベースJapanKnowledge Libを検索(キーワード:JR、国労、JR総連、JR連合など)

(1)国鉄とJRについて
・「JR」(『日本大百科全書』『世界大百科事典』より)
・「西日本旅客鉄道(株)」(『日本大百科全書』より)
日本国有鉄道の解体は1987年3月31日であり、翌日にJR各社が発足している。従業員数についての記載はなし。

(2)国労について
・「国鉄労働組合」(『日本大百科全書』より)
・「国労」(『世界大百科事典』より)
発足の時期は1947年、民営化直後の組合員数は4万4000人とある。

(3)JR連合について
・「日本鉄道労働組合連合会」(『日本大百科全書』より)
発足の時期は1992年、組合員数は2000年代のみ記載あり。

(4)JR総連について
・「全日本鉄道労働組合総連合会」(『日本大百科全書』より)
1987年に発足した鉄道労連が1989年にJR総連に改称している。組合員数については、1987年の結成当時約9万人と記載あり。

2. 本学OPACを検索(キーワード:JR、国鉄、国労、労働組合、鉄道など)

(1)国鉄の職員数について
・角本良平『国鉄改革:JR10年目からの検証』(交通新聞社, 1996)
p.276-277の表にて1926~1986年度までの国鉄の職員数の記載あり。

・『日本国有鉄道監査報告書』(日本国有鉄道監査委員会, 1956-1985)
各年度分の終わりの「附属資料」内に「年度末職員数」の記載あり。
当館所蔵なし。国立国会図書館デジタルコレクションにて公開あり。[参照:2020-04-22]

(2)JRの職員数について

・『鉄道統計年報』(運輸省、国土交通省, 1987-)
当館所蔵なし。その他学内所蔵分の内容は未確認。ウェブ上で公開されている2012年以降の年報にはJR西日本およびJR全体の職員数の記載があるので、参考までに紹介した。
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000032.html[参照:2020-04-22]

(3)国鉄およびJRの労働組合員数について

・『労働組合基本調査30年史』(労働基準調査会, 1978)
p. 133からの「第3部 その他」中に、昭和22~52年の年ごとの各組合員数の記載あり。(例:p.147に国鉄労働組合と国鉄動力車労働組合について記載あり)

・『勞働組合調査報告』(勞働省勞働統計調査局, 昭和22年-昭和32年)
各年度分の主要労働団体一覧中に、国労の組合員数の記載あり。

・『労働組合基本調査報告』(労働大臣官房労働統計調査部, 昭和33年-昭和57年)
各年度分の主要労働団体一覧中に、国労の組合員数の記載あり。

・『日本の労働組合の現状 : 労働組合基本調査報告』(大蔵省印刷局, 昭和56年-平成17年)
各年度分の主要労働団体一覧中に、各組合員数の記載あり。
※平成9年分からは厚生労働省ウェブサイトにて公開あり。
「労使関係総合調査(労働組合基礎調査)」(厚生労働省, 平成9年-)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/13-23.html[参照:2020-04-22]
「調査の結果」>「統計表一覧」>各年の「別表」>「主要団体別労働組合数及び組合員数」より国労、JR連合、JR総連について組合員数を確認可能。

・『日本勞働年鑑』(大原社會問題研究所出版部, 1920.5-)
巻末の「主要な労働組合の現況」に各組合員数の記載あり。
※第1集(1920年版)~第60集(1990年版)は法政大学大原社会問題研究所ウェブサイトにて公開あり。
https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/research/dglb/rn/lmage/[参照:2020-04-28]

・『資料労働運動史』(労務行政研究所, 1951.12-2007.3)
附録「全国主要労働組合名簿」に各組合員数の記載あり。

・『労政時報. 別冊, 全国主要労働組合一覧 : 系統表・組織表・役員名簿』(労務行政研究所, -1994)
各組合員数の記載あり。

・『全国主要労働組合一覧 : 系統表・組織表・役員名簿』(労務行政研究所, 1995-2004)
各組合員数の記載あり。

3. 本学契約データベースeolを検索

「西日本旅客鉄道(株)」について1994~2019年の有価証券報告書を確認。[参照:2020-04-22]
「従業員の状況」の項に、各年度の従業員数と、各労働組合(※)の組合員数の記載あり。
※国鉄の下部団体である国労西日本、JR連合の下部団体であるJR西労組、JR総連の下部団体であるJR西労など

4. ウェブ検索(キーワード:JR、国労、JR総連、JR連合など)

・「データで見るJR西日本」(JR西日本ウェブサイトより)
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/[参照:2020-04-22]
「社員」の章中、「社員数の経緯」の表に1987~2019年度の社員数の記載あり。

・『UNIONニュース』(JR西労組ウェブサイトより)
http://www.jrw-union.gr.jp/[参照:2020-04-22]
以下の号にて組合員数等を確認できた。組合員数の記載がない号についても、掲載されている賃金実態調査の回答数と集約率から組合員数を算出することができる。
 2018年度:No.530
 2017年度:No.516
 2016年度:No.502
 2015年度:No.490
 2014年度:No.478
 2013年度:No.464
 2012年度:No.451
 2011年度:No.433
 2010年度:No.420
 2009年度:No.406
 2008年度:No.391
 2007年度:No.378(2007年度まで公開あり)

5. マーケティングデータバンク大阪へ参考調査依頼

プロセス4の『UNIONニュース』のURLを適宜入力すると、サイト上では公開されていない2006年度以前のバックナンバーも閲覧できると回答があった。
例)2006年度:No.350
http://www.jrw-union.gr.jp/350-j/350_01.html
※号数の箇所を適宜入力すると、2006年度以前のバックナンバーを閲覧可能。
事前調査事項
労働組合には、国労(国鉄労働組合)、JR連合(日本鉄道労働組合連合会)、JR総連(全日本鉄道労働組合総連合会)などがある。
NDC
  • 鉄道運輸 (686 10版)
  • 労働経済.労働問題 (366 10版)
参考資料
  • "JR", 日本大百科全書, JapanKnowledge Lib,(参照 2020-04-22)
  • "JR", 世界大百科事典, JapanKnowledge Lib,(参照 2020-04-22)
  • "西日本旅客鉄道(株), 日本大百科全書, JapanKnowledge Lib,(参照 2020-04-22)
  • "国鉄労働組合", 日本大百科全書, JapanKnowledge Lib,(参照 2020-04-22)
  • "日本鉄道労働組合連合会", JapanKnowledge Lib,(参照 2020-04-22)
  • "全日本鉄道労働組合総連合会", JapanKnowledge Lib,(参照 2020-04-22)
  • 角本良平. 国鉄改革 : JR10年目からの検証. 交通新聞社, 1996.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002592635-00
      (NCID:BN15193708)
  • 日本国有鉄道監査報告書. 日本国有鉄道監査委員会, 1957-1985.
    国立国会図書館デジタルコレクションにて公開あり(図書館送信資料)。[参照:2020-04-22]
      (NCID:AN10035202)
  • 鉄道統計年報. 運輸省鉄道局 (平成2年度-)→国土交通省鉄道局監修 (平成11年度-平成23年度). 1987-1988;1989-2011
    2012年度以降はオンライン公開あり。
    http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000032.html[参照:2020-04-22]
      (NCID:AN10098235)
  • 労働省. 労働組合基本調査30年史. 労働大臣官房統計情報部, 1978.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001386215-00
      (NCID:BN06043216)
  • 勞働組合調査報告. 勞働省勞働統計調査局, 昭和22年-昭和32年.   (NCID:AN1005865X)
  • 労働組合基本調査報告. 労働大臣官房労働統計調査部, 昭和33年-昭和57年.   (NCID:AN1004311X)
  • 日本の労働組合の現状 : 労働組合基本調査報告. 大蔵省印刷局, 昭和56年-平成17年.
    ※平成9年分からはWeb公開あり。
    「労使関係総合調査(労働組合基礎調査)」(厚生労働省, 平成9年-)
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/13-23.html[参照:2020-04-22]
      (NCID:AN10040279)
  • 日本勞働年鑑. 大原社會問題研究所出版部, 1920.5-.   (NCID:AN10043007)
  • 資料労働運動史. 労務行政研究所, 1951.12-2007.3.   (NCID:AN10050691)
  • 労政時報. 別冊, 全国主要労働組合一覧 : 系統表・組織表・役員名簿. 労務行政研究所, -1994.   (NCID:AN10163075)
  • 全国主要労働組合一覧 : 系統表・組織表・役員名簿. 労務行政研究所, 1995-2004.   (NCID:AA1228785X)
  • eol[参照:2020-04-22]
  • 「データで見るJR西日本」(JR西日本ウェブサイトより)
    https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/[参照:2020-04-22]
  • 「UNIONニュース」(JR西労組ウェブサイトより)
    http://www.jrw-union.gr.jp/[参照:2020-04-22]
キーワード
  • 国鉄
  • 日本国有鉄道
  • JR
  • JR西日本
  • 西日本旅客鉄道株式会社
  • 労働組合
  • 国労
  • 国鉄労働組合
  • JR連合
  • 日本鉄道労働組合連合会
  • JR総連
  • 全日本鉄道労働組合総連合会
  • 組合員数
照会先
  • マーケティングデータバンク大阪
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
鉄道運輸
質問者区分
学生
登録番号
1000280952
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280952 コピーしました。
アクセス数 2358
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ