本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2014.1.16
登録日時
2016/05/04 14:17
更新日時
2017/05/14 13:57
提供館
釧路市中央図書館 (2310212)
管理番号
M0222
質問

解決

戊辰戦争などのことを調べている。
①明治七年以降の東北地方から多くの屯田兵が送られているが、釧路や根室地方にはどの程度配置されていたのか。
②庄内藩の松本十郎(戸田総十郎)が開拓使で大判官として働き始めてから、東北諸藩の人を呼び寄せたという事実はないか。
③中村守重(上山藩の家老、戊辰戦後に開拓使の業務をする。長男は札幌農学校卒)が、開拓使を離れて釧路で牧場を経営したというのは実際はいつ頃からか。明治二十年の釧路市史に「中村守重 音別川河口東側に大規模牧場を開設する」とあるが、そのあたりは現在も牧場なのか。市街化しているのか。
④釧路に鉄道が開設された時期はいつか。
⑤明治の釧路刑務所にいた囚人は国事犯や自由民権運動家なのか。彼らの主な作業は何か。
回答
①釧路地方では厚岸に440戸、うち東北から配置されたのは111戸。内訳は、山形県から99戸、宮城県から12戸。
 根室地方では東和田に220戸配置だが、東北からは山形県、青森県の2県の移住。内訳は不明。
 西和田には東北からの配置の記述なし。
参考文献:『北海道屯田兵制度』, 『根室市史』, 『厚岸町史』

②松本十郎は明治8年4月、酒田県(山形県)参事の松平親懐らに対して、開墾に経験のある旧士族約220人の派遣を要請し、札幌、函館に入植させた。
参考文献:『魂を燃焼し尽くした男-松本十郎の生涯-』, 『異業の人 厚司判官松本十郎伝』, 『さっぽろ文庫50 開拓使時代』

③明治20年、前年の根室県廃止に伴い廃官となった中村守重は、釧路郡鳥取村から白糠郡尺別村へ移住し、尺別駅逓の取扱人と合わせて約30ヘクタールの土地払い下げを受け、牧場経営に着手することとなった。
中村牧場のあった場所については、地図で確認したところ現在は「荒地」となっている。
参考文献:『釧路短期大学紀要 第40号「招待論文 鳥取県士族の釧路移住と根室県御用掛准判任の中村守重-入植以前の釧路と根室県官吏の半生について-小森重紀』

④明治34年7月20日に釧路-白糠間が開通。
参考文献:『北東日報』, 『釧路駅史』

⑤明治維新後の多くの動乱や事件によって投獄された人々。
 主な作業は、硫黄の採取・標茶~厚岸間の道路の開拓、標茶~釧路間の道路を開拓、釧路~網走間の道路整備、電話線の架設。
参考文献:『くしろ産業遺産』, 『くしろ百年』, 『標茶町郷土館報告 第14~16』
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 北海道地方 (211)
  • 戦争.戦略.戦術 (391)
  • 鉄道運輸 (686)
参考資料
  • 『北海道屯田兵制度』上原 轍三郎/著,北海道庁拓殖部, 1914. K 317/H/   (資料コード:211307550)
  • 『根室市史 上巻』渡辺 茂/編著, 1968. K 293/N/1   (資料コード:213479143)
  • 『厚岸町史 上巻』厚岸町史編さん委員会/編集, 1975. K 292/A/1   (資料コード:211304678)
  • 『魂を燃焼し尽くした男 松本十郎の生涯』(B5ファイル製本) 奥田 静夫/著. K 289/O/   (資料コード:214888004)
  • 『異形の人 厚司判官松本十郎伝』井黒 弥太郎/著, 北海道新聞社, 1988. K 280.2/I/   (資料コード:211944500)
  • 『開拓使時代 (さっぽろ文庫50)』札幌市教育委員会文化資料室/編, 1989. K 080/S/D50   (資料コード:213392136)
  • 『釧路短期大学紀要第40号 「招待論文 鳥取県士族の釧路移住と根室県御用掛准判任の中村守重-入植以前の釧路と根室県官吏の半生について-小森重紀」』, 釧路短期大学/編, 釧路短期大学, 2013. K 370.5/K/   (資料コード:216549279)
  • 『北東日報』(マイクロフィルム)明治34年7月
  • 『釧路駅史 日本国有鉄道釧路駅開駅85周年』釧路駅史編さん委員会/編, 笹 英二, 1986. QK 686/K/   (資料コード:211950787)
  • 『くしろ産業遺産 くしろ産業遺産基礎調査結果』北海道釧路支庁経済部商工労働観光課観光振興係/編, 2005. QK 292/H/   (資料コード:214676288)
  • 『くしろ百年 釧路市開基百年記念』北海道新聞社/編, 1969. K 291/K/   (資料コード:213063906)
  • 『標茶町郷土館報告 第14~16号』(合本製本), 標茶町郷土館/編, 2002-2004. K 069/S/   (資料コード:213979032)
キーワード
  • 屯田兵
  • 松本十郎
  • 中村守重
  • 釧路刑務所
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
登録番号
1000191862
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191862 コピーしました。
アクセス数 4656
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ