本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2010年09月03日
登録日時
2010/09/03 10:59
更新日時
2010/10/20 14:45
提供館
相模原市立橋本図書館 (2210035)
管理番号
相橋-H22-057
質問

解決

透視図法について基礎的にわかりやすく書かれた本が見たい。
回答
④の資料p30、⑤の資料p3-7、⑧~⑩の資料にそれぞれ「透視図法」について書かれていた。
回答プロセス
質問者に詳しく話を聞くと、絵画の透視図法で子どもにもわかりやすいものを探しているということだった。
市内OPACでキーワードを“透視図”にして検索すると次の資料が見つかった。

①『油彩画プロの裏ワザ』中西繁/著 講談社 2006(自館請求記号:724.3)
②『地図を使った風景スケッチ入門』山口裕一/著 山と渓谷社 1993(桂北公民館請求記号:448)
③『透視図の基本』中村弌世/著 美術出版社 1983(津久井中央公民館請求記号:725)

①の資料p70に「多点焦点透視図法」について記載されているが、プロ向けなので内容が難しそうだった。
②と③の資料はどちらも大人向けで子どもには難しそうな内容だった。

子どもの本の中から、絵画について書かれた本がある棚を直接探したが、透視図法について書かれた本は見つからなかった。

市内OPACでキーワードを“デッサン”にして検索すると次の資料が見つかった。

④『超デッサン教室』三井田盛一郎/著 グラフィック社 2000(自館請求記号:725)
⑤『スーパーデッサン 風景篇』鶴岡孝夫/著 グラフィック社 1999(自館請求記号:725)
④の資料p30、⑤の資料p3-7にそれぞれ「透視図法」について記載があった。

市内OPACでキーワードを“立体”にして検索すると次の資料が見つかった。
⑥『えがく』ジーン・ベンディック/著 文理 1977(相模原市立図書館請求記号:J41)
⑦『あそぼう立体図形』こどもくらぶ/編著 すずき出版 2004(自館請求記号:J41)

⑥、⑦ともに透視図法については載っていなかった。

インターネット検索エンジンGoogleでキーワードを“透視図法”や“遠近法”等にして検索すると次のサイトが見つかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95(2010/9/3最終確認)
インターネット上の情報なので信頼性に確証はないが、「日本では遠近法、透視図のことをパースと称する事が多い。」という記載があった。

市内OPACでキーワードを“パース”にして検索すると次の資料が見つかった。

⑧『パース塾』椎名見早子/著 廣済堂出版 2008(相武台分館請求記号:725)
⑨『パース塾 2 実践編』椎名見早子/著 廣済堂出版 2008(相武台分館請求記号:725)
⑩『パース塾 3 構図編』椎名見早子/著 廣済堂出版 2008(相武台分館請求記号:725)

⑧~⑩は透視図について解説されていた。
事前調査事項
NDC
  • 絵画材料.技法 (724 9版)
参考資料
  • 『油彩画プロの裏ワザ』中西繁/著 講談社 2006   (自館請求記号:724.3)
  • 『地図を使った風景スケッチ入門』山口裕一/著 山と渓谷社 1993   (桂北公民館請求記号:448)
  • 『透視図の基本』中村弌世/著 美術出版社 1983   (津久井中央公民館請求記号:725)
  • 『超デッサン教室』三井田盛一郎/著 グラフィック社 2000   (自館請求記号:725)
  • 『スーパーデッサン 風景篇』鶴岡孝夫/著 グラフィック社 1999   (自館請求記号:725)
  • 『えがく』ジーン・ベンディック/著 文理 1977   (相模原市立図書館請求記号:J41)
  • 『あそぼう立体図形』こどもくらぶ/編著 すずき出版 2004   (自館請求記号:J41)
  • 『パース塾』椎名見早子/著 廣済堂出版 2008   (相武台分館請求記号:725)
  • 『パース塾 2 実践編』椎名見早子/著 廣済堂出版 2008   (相武台分館請求記号:725)
  • 『パース塾 3 構図編』椎名見早子/著 廣済堂出版 2008   (相武台分館請求記号:725)
キーワード
  • 透視図法
  • パース
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000070778
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070778 コピーしました。
アクセス数 3057
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ