レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/12/14
- 登録日時
- 2025/03/28 00:31
- 更新日時
- 2025/03/28 00:31
- 提供館
- 宮城県図書館 (2110032)
- 管理番号
- MYG-REF-240176
- 質問
-
解決
養賢堂の指南役だった国分松嶼についての資料はあるか。
- 回答
-
「国分松嶼」について下記資料に記載がありました。
※【 】内は当館請求記号です。
資料1 菊田定郷 著『仙台人名大辞書』続, 「仙台人名辞書」刊行会, 1981年【K280/キ1-2】
p.359「コクブン・タイラ 【国分平】」の項
「儒者。名取郡岩沼給仕組の家に生る、諱は豊章、字は子達、通称平蔵、後ち平と改め、松嶼また鶴村と号す(後略)」(引用文中の漢字は資料では旧字体です。)
資料2 岩沼市史編纂委員会 編『岩沼市史』第7巻, 岩沼市, 2017年【K221.1/153/7】
pp.445-446「第四章 社会生活」-「第六節 文化」-「377 儒学者・国分平の追悼記事『河北新報』一八九九年六月一六日」の項
資料3 河北新報社 編『宮城県百科事典』河北新報社, 1982年【K031/カ2/タ】
p.364「こくぶんたいら 国分平」の項
「1804年(文化元年)-1899年(明治32)。儒学者。(後略)」
資料4 宮城県議会史編さん委員会 編『宮城県議会史』第1巻, 宮城県議会史編さん委員会, 1968年【K318/ミ15/1】
p.125「付録」-「歴代宮城県会議員略歴 一」-「仙台区」-「国分平」の項
資料5 仙台市史編さん委員会 編『仙台市史』通史編6, 仙台市, 2008年【K225/セ1-13/6】
pp.326-327「第八章 学都の形成と文化環境」-「第一節 教育体系の成立と拡充」-「一 学制の施行と展開」-「「学制」以前の教育」の項
p.326「(前略)一八七〇(明治三)八月、仙台藩の職制改正があり、かつて養賢堂の指南役であった国分平蔵(豊章)が大属に任命され学校係となった。(後略)」
p.365「第八章 学都の形成と文化環境」-「第二節 文化活動の動向」-「四 さまざまな修史事業」-「『治家記録』」の項
「(前略)一三代藩主であった伊達慶邦は、国分平蔵、森広畔、作並清亮に命じて、七代藩主伊達重村から一二代藩主伊達斉邦に至る六代に関する記録をまとめさせた。(後略)」
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 個人伝記 (289 10版)
- 参考資料
-
- 菊田定郷/著. 仙台人名大辞書. 続「仙台人名辞書」刊行会, 1981【K280/キ1-2】:
- 岩沼市史編纂委員会/編. 岩沼市史 第7巻. 岩沼市, 2017.3【K221.1/2015.3/7】:
- 河北新報社/編. 宮城県百科事典. 河北新報社, 1982【K031/カ2/タ】:
- 宮城県議会史編さん委員会/編. 宮城県議会史 第1巻. 宮城県議会史編さん委員会, 1968【K318/ミ15/1】:
- 仙台市史編さん委員会/編. 仙台市史 通史編6. 仙台市, 2008.3【K225/セ1-13/6】:
- キーワード
-
- 仙台藩
- 漢学者
- 儒学者
- 国分, 松嶼(コクブン, ショウショ)
- 国分, 平(コクブン, タイラ)
- 国分, 平蔵(コクブン, ヘイゾウ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000365429