レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/7/10
- 登録日時
- 2024/10/20 00:30
- 更新日時
- 2024/10/20 00:30
- 提供館
- 宮城県図書館 (2110032)
- 管理番号
- MYG-REF-240025
- 質問
-
解決
戦前から戦後にかけて、今の登米市の小学校の教員であった飯田公吾について、生没年や主な経歴がわかる資料が見たい。
- 回答
-
下記資料に「飯田公吾」に関する記載がありました。
※【 】内は当館請求記号。
資料1 新山治伸 著『師魂をたずねて : 分校教育に生涯をかけた宮城の教師達』本田印刷(印刷), 1990年【K372/ニ1】
pp.73-87「第二章 分校と共に生きた偉大な教師像」-「一「教育の鬼」と評された、求道的教育実践家 飯田公吾先生 米谷小学校北方分教場」の項
略歴、業績、北方訪問、教育実践、人間像等の記述があり、p.75「二、飯田先生の略歴と業績」の項に「米谷小学校に保存されている飯田先生自筆の、達筆な履歴書から摘記して略歴を記してみる。」と記述があり、生年月日は「明治廿一年二月廿一日」とあります。
没年については、p.87「特別寄稿 飯田先生、北方分校を離任する 熊谷甚一」の項に「昭和四十二年四月、(中略)この年、十月十五日、お元気であられた飯田校長先生は胃腸を害され、急に亡くなられた。年齢は八十歳であった。北方分校が廃止された年であった。先生の墓所は東和町米谷の東陽寺にある。(後略)」と記述がありました。
資料2 菅野尚一「求道的教育実践家 飯田公吾先生」『栗原郷土研究』28号, pp.38-42, 栗原郡郷土史研究会, 1998年【PK243/ク】
pp.38-42「(前略)昭和二十七年三月まで分校教育と地域社会の啓蒙に専念され昭和四十二年十月十五日八十才でこの世を去られた。(中略)先生は明治二十一年二月二十一日石森町仲町(中田町石森)神官伊東家(屋号神明角)に留治・きよの二男として生れた。(中略)同四十三年十月二十四日登米郡南方高等小学校訓導を拝命、同年の六月米谷町古館(東和町米谷)飯田家の婿養子となる。(後略)」
資料3 宮城県小学校長会 編『小学校長の一世紀』宮城県小学校長会, 1974年【K374/ミ6】
pp.73-74「第2部 思い出の校長群像」-「教育の底にあるものを求めた 飯田公吾」の項
p.164「第3部 宮城県の小学校教育をささえた校長」-「飯田公吾」の項
「飯田公吾 〈米谷〉大2 (加賀野・登米・岩出山・高清水)昭2。」※氏名・出身地・校長就任年・学校歴任・退職年の順の掲載がありました。
資料4 宮城県教育委員会 編『宮城県教育百年史』第4巻, ぎょうせい, 1979年【K372/ミ1-2/4】
pp.1315-1321「大正・昭和前期資料」-「700 米谷国民学校北方分教場における飯田公吾の実践(昭和十七年)」の項
※『宮城教育』第五二一号」からの採録。 備考に「(この資料は「学校訪問記・登米郡米谷国民学校訪問記」の抄録である)」の記載がありました。
資料5 「學校訪問記 登米郡米谷國民學校訪問記」『宮城教育』521号, pp.27-69, 宮城県教育会, 1942年【PK370/ミ】
※資料3の原資料
pp.29-37 「二、北方分教場に著く」の項
資料6 「紀元節表彰-知事表彰」『宮城教育』525号, pp.25-36, 宮城県教育会, 1943年【PK370/ミ】
pp.25-26「教育功勞者 登米郡米谷國民學校訓導 勲八等 飯田公吾 明治二十一年二月二十一日生 「事蹟」」
資料7 中田町史編さん委員会 編『中田町史』宮城県登米郡中田町, 2005年【K261.4/ナ1-3】
p.596「第八編 教育・文化・スポーツ」-「第二章 学校教育」-「第七節 教育に尽くした人々」-「飯田公吾 (一八八八~一九六七)」の項
資料8 東和町史編纂委員会 編『東和町史』東和町, 1987年【K261.3/ト1】
pp.782-789「第五編 現代」-「第五章 学校教育」-「第八節 教育行政」-「一、教育委員会」の項
p.785「1、米谷町教育委員会」 「氏名/飯田公吾、選任年月日/昭二七・一一・一、区別/公選、退任年月日/昭三一・九・三〇
p.787「5 組合教育委員会(旧米谷町、旧浅水村)」 「氏名/飯田公吾、選任年月日/昭二七・一一・一、退任年月日/三〇・八」
p.788「6 東和町教育委員会」 「氏名/飯田公吾、選任年月日/昭三二・六・五、区別/委員長、退任年月日/昭三六・六・四」に掲載がありました。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 個人伝記 (289 10版)
- 参考資料
-
- 新山 治伸/著. 師魂をたずねて. 本田印刷(印刷), 1990【K372/ニ1/ウ】:73-87
- 栗原郡郷土史研究会 栗原郷土史研究会. 栗原郷土研究 28号. 栗原郡郷土史研究会, 1998【PK243/ク】:38-42
- 宮城県小学校長会/編. 小学校長の一世紀. 宮城県小学校長会, 1974【K374/ミ6】:73-74、164
- 宮城県教育委員会/編. 宮城県教育百年史 第4巻. ぎょうせい, 1979【K372/ミ1-2/4】:1315-1321
- 宮城県教育会. 宮城教育 521号. , 1942【K370】:27-38
- 宮城県教育会. 宮城教育 525号. , 1943【K370】:25-26
- 中田町史編さん委員会/編. 中田町史 改訂版. 宮城県登米郡中田町, 2005.3【K261.4/ナ1-3/ウ】:596
- 東和町史編纂委員会/編. 東和町史. 東和町, 1987.3【K261.3/ト1】:785、787-788
- 高泉 勝次/著. 米谷郷土史年表. 高泉勝次, 1972.6【K261.3/1972.6】:
- キーワード
-
- 飯田, 公吾(ハンダ, コウゴ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000358516