レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年03月05日
- 登録日時
- 2024/05/17 17:11
- 更新日時
- 2024/09/06 21:34
- 管理番号
- 県立長野-24-036
- 質問
-
解決
巨峰栽培の普及に尽力した若林宗之輔について知りたい。
また、長野市松代町東寺尾にある若林宗之輔之碑の除幕式の様子が書かれている資料が見たい。
- 回答
-
1 若林宗之輔について記述が確認できた資料
松代における栽培の功労者の1人として紹介されている。
・『松代町史 続巻』松代町史復刻続町史刊行会[編・刊] 1974【N212/573/3】[最終確認日 2024.9.4]
p.868「松代町の長芋」の項目。
・『長野県そ菜発展史』長野県経済事業農業協同組合連合会編・刊 1974【N626/12】
p.437「松代のナガイモ 歴史と経過」の項目。
歴代役員名簿に名前が掲載されていた。
・『埴科郡土地改良区30年史』30年史編纂委員会編 埴科郡土地改良区 1983【N614/72】
p.241「第二区 歴代総代名簿(就任順)」の第12区旧寺尾村の3人目の総代として同氏の名前が記載されているが、任期等については確認できない。
2 石碑に関わる文献について
・「”ブドウの先覚者”たたえる碑 松代町 「巨峰」を県下に普及 若林翁 長芋づくりにもつくす」『信濃毎日新聞』昭和41(1966年)4月26日
昭和41年4月25日に除幕式が行われたことが報じられている。
- 回答プロセス
-
1 該当地域について書かれた資料を参照する
・『松代町史 続巻』(回答記載)
2 長野県の農業について書かれている資料を探す
・『長野県そ菜発展史』(回答記載)
・『長野県果樹発達史』長野県編・刊 1979 【N376.4/237】【国立国会図書館デジタルコレクション/図書館・個人送信限定】[最終確認日 2024.9.4]
p.248-253「品種の変遷」、p.252「爆発的に伸びた巨峰の栽培」を確認するも同氏に関わる記述は確認できなかった。
3 石碑に関わる資料を探す
・『長野県石碑目録』長野県教育委員会編 長野県文化財保護協会 1990【N714/44】
p.428「若林宗之輔翁の碑」として掲載があり、石碑に記された設置時期は昭和42年4月とある。
・『更埴石造文化財集成 第八章』岡村知彦著 風間野石仏の会 2020【N714/101/8】
p.427-428に「若林宗之輔翁の碑」の項目があり、碑文が翻刻掲載されている。これによると設置は昭和41年4月となっている。
4 除幕式があったと思われる昭和42年4月の『信濃毎日新聞』の地域面を探す
「信濃毎日新聞データベース」の記事検索で「巨峰 若林」「長芋 若林」「ながいも わかばやし」「やまいも 若林」のキーワードで検索するも、関連記事は確認できず。
昭和41年4月の紙面を確認したところ、回答のとおり除幕式の記事が確認できた。
<その他調査資料>
・『信州農業人物誌』青木恵一郎著 農林統計協会 1974【N610/56】
- 事前調査事項
- NDC
-
- 個人伝記 (289)
- 参考資料
-
-
松代町史 続巻. 臨川書店, 1987. (長野県郷土誌叢刊)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001857940 , ISBN 4-653-01545-7 -
長野県 経済事業農業協同組合連合会編. 長野県そ菜発展史 : 信州のそ菜・200号記念. 長野県経済事業農業協同組合連合会, 1974.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000795732084992 -
[埴科郡土地改良区]30年史編纂委員会/編. 埴科郡土地改良区30年史. 埴科郡土地改良区, 1983-09.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111009310030179
-
松代町史 続巻. 臨川書店, 1987. (長野県郷土誌叢刊)
- キーワード
-
- 若林宗之輔
- ヤマノイモ
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000350273