本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018年06月14日
登録日時
2018/07/20 17:09
更新日時
2024/12/25 15:19
提供館
島根県立図書館 (2110035)
管理番号
島根郷2018-06-001
質問

解決

松江市出身で明治期に活躍した「池田興雲」という画家について知りたい。
回答
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。

〇資料2: p.74-75「池田興雲」には、次の内容が書かれている。
・1876年~1926年(明治9~昭和37)、図画教師・日本画家、松江市生まれ
・祖父は遺風
・松江修道館卒業後、上京して川端玉章塾に入り、円山派の正系にもとづく日本画を学ぶ
・約1年後に帰郷、中等学校教諭として、今市高等女学校、松江高等女学校、松江中学校、島根師範学校などで奉職
・松江を中心とする、ほとんどすべての美術運動に名をつらねる
・特に、鶴、牡丹、岩等を好んで描いた

〇資料3は、主に文化人を扱った人名事典である。
p.166「池田興雲」の項目で、資料2に書かれていない情報は次の通り。
・本名:弘、松江市雑賀町生まれ
・教諭として勤めた学校に、簸川中学、修道館も挙げられている
なお、この項目は「池田道子氏報」とある。

〇資料4: p.467「池田興雲」には、古今の作品について鑑識眼が深かったこと、谷文晃の作品を愛していたことが書かれている。
回答プロセス
当館所蔵目録で、「池田興雲」を検索すると、資料1がヒットした。
この資料は、『島根県歴史人物事典』の作成時の作業用紙で、出典が書かれている。
ここから、資料2、3が得られた。
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 8版)
  • 中国地方 (217 8版)
  • 幼児.初等.中等教育 (376 8版)
参考資料
  • 【資料1】山陰中央新報社 編. 島根県歴史人物事典掲載候補者リスト 3 い(1)いい~いぜ. 1996.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I32111100656114
      (当館請求記号 092.8/1289/3 ※貸出禁止資料)
  • 【資料2】島根県大百科事典編集委員会/企画・編集. 島根県大百科事典 上巻. 山陰中央新報社, 1982.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000169443-00
      (当館請求記号 郷貸出030/サ82/1)
  • 【資料3】伊藤菊之輔 編 , 伊藤菊之輔. 島根県文化人名鑑. 伊藤菊之輔, 1963.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I069370466-00
      (当館請求記号 092.80/135 ※貸出禁止資料)
  • 【資料4】岸賢一 著 , 岸賢一. 雑賀の今昔. 雑貨郷土史編纂実行委員会, 1991.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I069524120-00
      (当館請求記号 郷貸出217.32/サ91)
キーワード
  • 池田興雲
  • 画家
  • 松江市
  • 島根県
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000238761
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000238761 コピーしました。
アクセス数 1794
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ