レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/01/09
- 登録日時
- 2024/12/18 00:30
- 更新日時
- 2024/12/18 11:49
- 管理番号
- R1001861
- 質問
-
解決
“じゃんけん”の由来について、孫(小6)に説明したい。何か参考になる本はあるか。
- 回答
-
“じゃんけん”の伝来した時期は不明ですが、“じゃんけん”に似た中国の拳遊びが日本に伝わり、“虫拳”と呼ばれた拳遊びが平安時代から行われていたそうです。
なお、質問者がお子さんにも説明しやすいように、児童書の中からお探しして提供した。
以下、当館所蔵の参考資料になります。
じゃんけん学
パート1 じゃんけんのルーツを探れ!
1 「拳あそび」とは p.6-7
2 数をいいあてる「拳あそび」 p.8-9
3 「形体拳」 p.10-11
4 「石拳」から「じゃんけん」へ p.12-13
5 現在のじゃんけん p.12-13
じゃんけん必勝法
パート1 じゃんけんのルーツは江戸時代のニッポン
1 中国から伝わってきた拳遊び p.4-5
2 「形体拳」 p.6-7
3 数を言いあてる拳遊び p.8-9
4 「石拳」から「じゃんけん」へ p.10-11
- 回答プロセス
-
まずは、百科事典『ポプラディア』にあたる。
由来については記載なし。
参照すべきNDCとして“384(社会・家庭生活の習俗)”と“798(室内娯楽)”が提示されていたので、直接書架にあたり、次の資料を発見。
じゃんけん学 稲葉茂勝著 今人舎 2015.5
上記資料のMARCに学習件名“じゃんけん”が含まれていることを確認。
この件名で再検索し所蔵資料にあたる。
以下の資料には、ご質問の内容は見当たらなかった。
楽しく遊ぶ学ぶせかいの図鑑 中山京子監修 小学館の子ども図鑑プレNEO 小学館 2016.3
世界の子どもの遊び 文化のちがいがよくわかる! 寒川 恒夫監修 楽しい調べ学習シリーズ PHP研究所 2015.7
コドモの常識ものしり事典 3 生きものと科学のふしぎQ&A 荒俣宏監修 日本図書センター 2010.4
英語で日本を紹介しよう 5 日本の遊び 居村啓子監修 ポプラ社 2012.3
ふしぎ?びっくり!ことばの由来博物館 [5] ほるぷ出版 2018.11
語源として中国の“リャンケン(両拳)”が紹介されていた。
- 事前調査事項
- NDC
-
- その他の室内娯楽 (798 10版)
- 社会.家庭生活の習俗 (384 10版)
- 日本語 (031 10版)
- 参考資料
-
-
稲葉茂勝 著 , こどもくらぶ 編. じゃんけん学 : 起源から勝ち方・世界のじゃんけんまで. 今人舎, 2015.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026370044 , ISBN 978-4-905530-39-8 (当館資料番号 121129001 ) -
稲葉茂勝 著. じゃんけん必勝法 : 昔と今. 今人舎, 2018.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029344226 , ISBN 978-4-905530-76-3 (当館資料番号 121180715)
-
稲葉茂勝 著 , こどもくらぶ 編. じゃんけん学 : 起源から勝ち方・世界のじゃんけんまで. 今人舎, 2015.
- キーワード
-
- じゃんけん
- 事物起源
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 一般
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000360742