本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年01月12日
登録日時
2024/06/30 17:12
更新日時
2024/07/17 09:23
提供館
岩手県立図書館 (2110044)
管理番号
岩手ー420
質問

解決

岩手県立図書館で所蔵している『囃子舞及万歳』や、著者の波岡務について記載された資料はあるか。
回答
波岡務(なみおかつとむ)は、文化8年(1811年)8月13日生まれ。社会教育の先駆者と言われた人物。
南部藩北家に仕えながら寺子屋を開いて付近の子弟の教育に尽力し、文久元年(1861) 5月に自ら作成した『農民竃建往来』は、南部藩でも優れた往来物(当時の庶民教育の教科書)として有名。
明治維新後には、明治の変革による諸制度をおもしろおかしく歌詞によみ込んだ舞や万才(郷土芸能)などを多く創作しており、岩手県花巻付近の村々の祭典などで、余興として歌いながら舞われていたという。
明治18年(1885年)12月23日に74歳で亡くなった。

・『石鳥谷町史 下巻』石鳥谷町史編纂委員会∥編 石鳥谷町 1981.7
p.1453 
>“〔略〕家は代々北家の家臣で盛岡詰であったので、〔略〕北家非番の時は、寺子屋を開いて付近の子弟の教育に力を尽力し、その教科書とした文久元年(1861)著述の『農民竈建往来』は、藩内寺子屋本の白眉といわれている。”
>“明治維新後は専ら寺子屋教育に力をそそぎ、舞や万才などを創作して実演せしめ、娯楽のうちに明治の変革による諸制度を知らしむるなど、地方教育に貢献する所は頗る多かった。舞には、「博覧会舞」「写真舞」「学問舞」「開化舞」「規則舞」などがあり、万才には「学校万才」「新暦万才」「開化万才」「電信機万才」等がある。その他大神楽の狂言問答、芦粽壱掛問答等数種がある。”

『いしどりや歴史散歩 2』菊池 邦雄∥著 モノグラム社 2009.7
p.42~43「波岡務」
>p.42 “『農民竃建往来』は、文久元年(1861)5月に作成されました。波岡の家を途切れさせることなく代々栄えさせるような竃(分家)の分け方を中心に、庶民の生活の心がまえ、農業を行う上での心がまえ、家庭のあり方、親子の関係などが記されています。” 
“明治維新後、務は専ら子弟の教育に力を注ぎ、舞や万才などを創作・実演しました。こうした娯楽を通じて、明治の変革などによる諸問題を庶民に知らせるなどしました。〔略〕”

『岩手近代教育史 第1巻(明治編)』岩手県教育委員会∥企画・編集 岩手県教育委員会 1981.3
p.1638~1640 “(「学問舞」について)これは、稗貫郡八重畑の人、波岡務が、民俗舞踊である「大黒舞」の替え歌をつくって、学制によって創始された小学校教育を民衆に普及宣伝したものと考えられ、岩手県花巻付近の村々の祭典などに余興として歌いながら舞われたものであった。〔略〕波岡務は、学制によって創設されたこのような小学校の特色をつかまえて、それをおもしろおかしく歌詞によみ込んで人民一般に広く宣伝したのであった。”

『森嘉兵衛著作集 第3巻 陸奥鉄産業の研究』 森 嘉兵衛∥著 法政大学出版局 1994.8
p.84 “稗貫郡八重畑村の地侍波岡務”
p.87 “この往来本は北氏の家臣波岡務の著書で、南部藩寺子屋教科書中の白眉というものである”
(※p.84に掲載されている『農民竃建往来』歌詞の注釈)
回答プロセス
・岩手の偉人関係資料を調査
・上記資料から市町村史を確認
・岩手県の教育に関する資料をブラウジング
事前調査事項
NDC
  • 社会教育 (379)
  • 教育史.事情 (372)
  • 舞踊.バレエ (769 9版)
参考資料
  • 石鳥谷町史編纂委員会 編. 石鳥谷町史 下巻. 石鳥谷町, 1981.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010066613
      (当館請求記号:K 221.3 /イ1 /3-2)
  • 菊池 邦雄 著. いしどりや歴史散歩 2 郷土の先人たち. モノグラム社, 2009.   (当館請求記号:K 221.3 /キク /2)
  • 森嘉兵衛 著. 岩手をつくる人々 近代篇 中巻. 法政大学出版局, 1974.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001229768
      (当館請求記号:K 201 /モ1 /1-2-2)
  • 岩手県教育委員会. 岩手 近代 教育史 第1巻. 岩手県教育委員会, 1981.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I23111100375752
      (当館請求記号:K 372 /イ4 /3-1)
  • 森嘉兵衛著作集 第3巻 (陸奥鉄産業の研究). 法政大学出版局, 1994.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002371389
    ,  ISBN 4-588-27023-0   (当館請求記号:K 090 /モ2 /7-3)
キーワード
  • 学問舞
  • 大黒舞
  • 万歳
  • 民俗舞踊
  • 近代
照会先
寄与者
備考
[当館所蔵和本]
当館で所蔵している波岡務の著作には、下記のものがある。
『農民竈建往来』(往来物)〔38/20〕
『囃子舞及万歳 明治初年稗貫郡川東部落ニ行ハレタ』〔21.5/129/387 (一ノ倉文書)〕
『万歳集』(神楽)〔38/22〕
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土 人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000352037
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000352037 コピーしました。
アクセス数 643
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ