本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年10月07日
登録日時
2024/02/23 10:49
更新日時
2024/03/11 11:17
提供館
さいたま市立中央図書館 (2210012)
管理番号
中央-1-0021700
質問

解決

以下の資料を探しているので紹介してほしい。
①さいたま市を流れる見沼代用水の開削について、中心人物である井沢弥惣兵衛ではなく、開削事業に携わった当時の地域住民の視点から書かれた本や、その人たちの思いが記述されているような本
②小学校4年生で行われる、見沼代用水と井沢弥惣兵衛に関する授業についての資料
回答
①地域住民の視点から書かれたものは残念ながら見つからなかった。当時の村人や井沢弥惣兵衛の部下の様子が分かる、回答プロセス○印の資料を参考として紹介した。
②小学校4年生でも分かりやすい資料として、回答プロセス○印の資料を紹介した。
回答プロセス
<①②とも>
○『井沢弥惣兵衛』市川正三/画文 見沼代用水土地改良区 2005年
 大判、ルビあり、イラストありなので小学生向きで、農民や大工たちが協力したことが書かれている。
 p43「(前略)夜であっても、親しく話を聞いたので農民達は安心して仕事に励むことができたそうです。」
 p44「こんな厳しい気候の中でも、休むことなく、寒さに耐えながら働き続けました。」

○『竜神が語る見沼たんぼと竜神伝説』黒岩琢磨/絵 ボランティアグループ一歩会/文 ボランティアグループ一歩会 2008年
 伝説が多少描かれているが、周りの村人等の気持ちも書かれており、ルビ、イラスト等で分かりやすい。

<①について>
○『見沼通船堀 日本最古の閘門式運河』仲田 一信/著 尾間木史跡保存会
 完成した後の感謝は書かれている。
 p25 恩恵を受けた住民たちは偉業を深く感謝し、神と崇めて祠を建てて霊を祭った

○『水の匠・水の司』高崎哲郎/著 鹿島出版会 2009年
 p138-200第九章~第十二章 第三者目線で書かれており、子ども向けではないが周りの人の様子も分かる。
 p184-185には井澤弥惣兵衛の部下の視点の独白が書かれている。

○『鳩ケ谷と見沼代用水』白石 敏博/著 鳩ケ谷郷土史研究会 1974年
 p42-44「官民一体の大工事」内のp43「村の方もこの工事に積極的であったようである。このたび私共の村を通る用水堀の工事について、当村には、人足、馬何拾人でもありますので、何卒当村へ申し付けください。」とある。

○『井澤弥惣兵衛為永』青木義脩/著 野外調査研究所 2015年
 p39「反対運動は起きた。(中略)もともと用水不足に悩んでいたところ、新用水への不安は募った。」
 p52「見沼新田開発は、村請で行われた。(中略)応じた村が17か村、応じなかった村が15か村であった。」とある。

△『見沼土地改良区史』見沼土地改良区/編 見沼土地改良区 1988年
 p84~、見沼代用水路の掘削
 工法や工程などが詳しく記されているが、地域住民の視点や思いなどの記述はなし
 p911~、見沼代用水に関する後世の井沢氏追慕
 井沢氏の功績に対して地域住民が作った碑などが紹介されている。

×『浦和市史 通史編Ⅱ』浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1988年
 p389~、見沼代用水路の開削
 工法や工程などの記述はあるが、地域住民の視点や思いなどの記述はなし。

×『見沼・その歴史と文化』浦和市立郷土博物館/編 さきたま出版会 2000年
 井澤弥惣兵衛中心で特に目新しい記載なし。

×『見沼田んぼ龍神への祈り』村上明夫/著 幹書房 2012年
 工法などが主体

<②について>
○『弥惣兵衛さんと紀州流 徳川吉宗を“米将軍”にした男』西川静代/文・絵図 カリヤサトコ/挿絵・構図 井澤弥惣兵衛さんを知ろう会事務局 2021年
 井沢弥惣兵衛の業績についてまとめている。総ルビ、挿絵あり。

○『井澤弥惣兵衛為永 江戸の繁栄を支えた見沼代用水生みの親 紀州流土木工法の達人』見沼代用水土地改良区 水土里ネット見沼代用水/[著] 見沼代用水土地改良区 2015年
 井沢弥惣兵衛の見沼代用水の開削事業について漫画でまとめている。

○『見沼代用水路のおはなし』水資源機構 利根導水総合管理所 見沼管理所 2005年
 見沼代用水路の歴史、昔の人の工夫、末田須賀堰について、子ども向けにまとめている。

○『見沼 水と人の交流史 第43回特別展』さいたま市立博物館/編 さいたま市立博物館 2019年
 p13-30 「第2章 見沼代用水の整備と新田開発」
 嘆願書の写真や年表が載っていて分かりやすい。
事前調査事項
NDC
  • 関東地方 (213 10版)
  • 内陸水運.運河交通 (684 10版)
参考資料
キーワード
  • 見沼代用水
  • 井沢弥惣兵衛
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000346536
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346536 コピーしました。
アクセス数 2411
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ