本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016/05/01
登録日時
2017/05/27 00:30
更新日時
2017/05/31 08:20
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢吾妻-2017-002
質問

解決

日光のいろは坂はどのくらいの長さがあるのか知りたい。
回答
下記の資料に記載があります。
 〇『おもしろガイド修学旅行 1』 PHP研究所 1996年
 〇『日本の道100選』 国土交通省道路局/監修 ぎょうせい 2002年
 〇『郷土資料事典 9』 ゼンリン 1997年
回答プロセス
1、所蔵資料の内容確認
 〇『おもしろガイド修学旅行 1』 PHP研究所 1996年
  p24の「いろは坂と明智平」に「現在は、一方通行の道路に改修されて、第一いろは坂は、日光方面にむかう下り坂専用の約六.五キロメートル。第二いろは坂は、中禅寺湖方面にむかう上り坂専用の九.四キロメートルにあらためられた」と記載あり。
 〇『日本の道100選』 国土交通省道路局/監修 ぎょうせい 2002年
  p54、p55「栃木県 四十八のカーブ 日光市いろは坂」に「第1いろは坂6.5km、第2いろは坂9.5km」と記載あり。
 △『図説学習日本の地理 6』 旺文社/編 旺文社 1997年
  p269に「約六キロメートルにもおよぶこの坂の上り下りには、大きなカーブがちょうど四八あるため『いろは坂』と呼ばれています」と記載あり。
 
2、内容を確認したが記載のなかった資料
 ×『修学旅行の本 日光』 修学旅行研究会/編 国土社 2007年
 p14にいろは坂の説明が記載されているが、距離については記載なし。
 ×『最新★修学旅行の本 [1]』 国土社編集部/編 国土社 2014年
 p20にいろは坂の説明が記載されているが、距離については記載なし。
 ×『日光パーフェクトガイド』 日光観光協会/監修 下野新聞社 2012年
 p127にいろは坂の歴史等の説明が記載されているが、距離については記載なし。
 ×『楽しい修学旅行ガイド 日光/鎌倉/箱根』 学研 1997年
 p21にいろは坂の説明あり。由来や標高差などについて記載されているが、距離については記載なし。
 ×『事前学習に役立つみんなの修学旅行』 日光・鎌倉 山本博文/監修 小峰書店 2014年
 記載なし。
 ×『都道府県別日本の地理データマップ 3』 小峰書店 2007年
 記載なし。
 ×『日光』 昭文社 2014年
 記載なし。
 ×『新・日本百名道』 須藤英一/著 大泉書店 2013年
 記載なし。
 
3、後日調査による追加資料
 〇『郷土資料事典 9』 ゼンリン 1997年
  p125の「いろは坂」に「第一いろは坂、第二いろは坂の二つがあり、第一が降り専用で延長約六.四キロ、第二が登り専用で九.四キロ」と記載あり。
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291 9版)
参考資料
  • おもしろガイド修学旅行 1 PHP研究所 1996.10 291.093 4-569-68011-9
  • 日本の道100選 国土交通省道路局/監修 ぎょうせい 2002.6 291.093 4-324-06810-0
  • 郷土資料事典 9 ゼンリン 1997.3 291.093
キーワード
  • 日光
  • いろは坂
  • 距離
  • 修学旅行
  • 栃木
  • 道路
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
その他
質問者区分
小学生
登録番号
1000216616
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216616 コピーしました。
アクセス数 20790
拍手! 132
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ