本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年06月09日
登録日時
2017/06/09 14:12
更新日時
2017/12/19 12:18
提供館
近畿大学中央図書館 (3310037)
管理番号
20170609-1
質問

解決

金春八郎安照について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。

<事典>
小林責, 西哲生, 羽田昶著 『能楽大事典』 筑摩書房 , 2012.1
本館請求記号:773 - N93 00511828
p.363-364 金春安照(こんぱるやすてる)
 その他の項目として、「金春安照仕舞付」「金春安照装束付」「金春安照能伝書」がある。


国史大辞典編集委員会編 『國史大辭典』吉川弘文館 , 1979.3-1997.4 第6巻
本館請求記号:210.033 - Ko53 - 6
p.104 金春安照 (花押あり)
「安土桃山時代から江戸時代前期の能役者、金春大夫。通称八郎(初め七郎)・大大夫、法名禅曲(正式には誰庵禅曲居士)。」
参考文献として、『大日本史料』一二ノ三八 元和七年八月二十一日条、表章・小田幸子編『金春安照伝書集』(『能楽資料集成』九)が記載されている。

<図書>
『能楽資料集成』 野上記念法政大学能楽研究所 編 法政大学能楽研究所 わんや書店 1978 9巻
「金春安照伝書集」
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001516123-00 (2017/06/09 確認)


表章, 伊藤正義校注 『金春古伝書集成』 わんや書店 , 1969.5
本館請求記号:773.8 - Ko67
p.610  「金春大夫家系図」
p.638  「金春座歴代署名集」署名、花押あり。


日外アソシエーツ株式会社編集『名前から引く人名辞典』 日外アソシエーツ , 2002.8
本館請求記号:281.03 - N47
p. 1117  八郎(はちろう)の項に「金春(こんぱる)八郎  安土桃山時代の猿楽芸能人」とあり。


<データベース>
大日本史料総合データベース(東京大学史料編纂所)
http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller (2017/06/09 確認)
検索すると、以下の3つのデータがヒットした。

1 文祿2年閏9月16日 2 秀吉、金剛勝吉・寶生道奇に各千石、金春安照に四百石、觀世身愛に二百石の知行米を與ふ、 0 綜 11 913 0 34
2 慶長1年閏7月28日 1 秀吉、金春安照に大和坊城村を加増し五百石を給す、 0 綜 11 913 0 120
3 元和7年8月21日 1 金春安照歿す、 0 大 12 38 0 258

コトバンク 金春安照(こんぱるやすてる)
https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E6%98%A5%E5%AE%89%E7%85%A7-1076454#E6.9C.9D.E6.97.A5.E6.97.A5.E6.9C.AC.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E4.BA.BA.E7.89.A9.E4.BA.8B.E5.85.B8 (2017/06/09 確認)


<論文>
堀越善太郎「金春安照能楽論の一問題「昔の其人に成」の条をめぐって」湘南文学 16巻 8ページ 1982年03月
堀越 善太郎「金春安照伝書における位の問題」国文学研究 1981-10,75,p.69-79
http://ci.nii.ac.jp/naid/120005480985/ (2017/06/09 確認)
小田 幸子「金春安照の能楽論」中世文学 1978,23, p.27-35
http://ci.nii.ac.jp/naid/40002425406/ (2017/06/09 確認)
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 能楽.狂言 (773)
参考資料
  • 小林責, 西哲生, 羽田昶 著 , 小林, 責, 1928- , 西, 哲生, 1937- , 羽田, 昶, 1939-. 能楽大事典. 筑摩書房, 2012.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023319223-00 (2017/06/09 確認)
    ,  ISBN 9784480873576
キーワード
  • 金春安照
  • こんぱるやすてる
  • こんぱるはちろう
  • 金春流
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査 書誌的事項調査 所蔵調査
内容種別
人物
質問者区分
学生
登録番号
1000217072
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000217072 コピーしました。
アクセス数 3047
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ