レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022/03/16
- 登録日時
- 2023/07/28 00:30
- 更新日時
- 2025/04/24 18:28
- 管理番号
- 3526
- 質問
-
指頭画(しとうが)関連の文献を探している。具体的には、黒川亀玉(くろかわきぎょく)の指頭画の作品、池大雅(いけのたいが)の『五百羅漢 (らかん) 図』の指頭画の説明のある文献はあるか。
また黄檗(おうばく)の絵画に指頭画の使われているものがあれば知りたい。
- 回答
-
〔黒川亀玉の作品について〕
経歴に関する文献はあったが、作品に関する文献は見つからなかった。
★確認予定の黒川亀玉筆『芭蕉孤鶴図(ばしょうこかくず)』に関する資料については以下のものがあった。
・18世紀後期江戸画壇の一様相--南蘋派の受容をめぐって / 安村 敏信 『Museum』v.430, 1987年
主に経歴で指頭画については触れていない。
・文雅の花・綺想の鳥 / 辻惟雄編. -- 学習研究社, 1983.1. -- (花鳥画の世界 ; 7 . 江戸中期の花鳥 ; 2).
図版No.96、解説p.140掲載。簡単な解説。
・近代絵画の黎明 : 文晁/崋山と洋風画 / 細野正信編集. -- 学習研究社, 1979.11. -- (日本美術全集 ; 第25巻).
図版No.110、解説p.208掲載。簡単な解説。
〔池大雅の五百羅漢図について〕
東京文化財研究所の総合検索(https://www.tobunken.go.jp/archives/)で「池大雅△五百羅漢」で検索すると、関連文献がヒット。
・大雅筆五百羅漢図 解説[京都 万福寺蔵]『美術研究』v.94, 1939年
URL:http://id.nii.ac.jp/1440/00007467/ (2023/11/15 確認)
・池大雅筆五百羅漢図 万福寺蔵 / 鷹巣豊治 『国華』v.706, 1951年
・池大雅筆五百羅漢図襖絵について―原本“五百羅漢図巻”との関係をめぐって― / 佐々木丞平 『仏教芸術』v.129, 1980年
・池大雅筆万福寺東方丈襖絵「五百羅漢図」について / 坂口薫 『多摩美術大学研究紀要』v.6, 1991年
参考資料として大雅の指頭画作品一覧が掲載されている。
『日本美術作品レファレンス事典;絵画篇近世以前』(当館請求番号:103-70)に五百羅漢図の掲載資料が記載されている。
・大雅と応挙 / 小林忠, 佐々木丞平, 大河直躬編著. -- 講談社, 1993.4. -- (日本美術全集 / 前川誠郎 [ほか] 編集 ; 第19巻 . 江戸の絵画3・建築2).
図版No.5-8、解説p.201掲載。図版No.11の惠石図の解説でも指頭画についての解説が書かれている。
・文人画と写生画 : 大雅/玉堂/応挙 / 佐々木丞平, 河野元昭編集. -- 学習研究社, 1979.5. -- (日本美術全集 ; 第24巻).
図版No.10、解説p.192。p139に「池大雅の指頭画」が掲載されている。
・大雅・応挙 / 河野元昭執筆. -- 小学館, 1981.8. -- (名宝日本の美術 ; 第24巻).
図版No.23、解説p.64-65。またp.133-134に「大雅の指頭画」が掲載されている。
・池大雅 / 鈴木進, 佐々木丞平著. -- 集英社, 1979.2. -- (日本美術絵画全集 ; 第18巻).
図版No.18、解説p.133-135掲載。また「指頭画」がp.107に掲載されている。
・池大雅. -- 中央公論社, 1974.8. -- (文人画粋編 ; 第12巻).
図版No.29、解説p.155掲載。「指頭画」がp.120-123に掲載されている。
・大雅・蕪村 / 飯島勇, 鈴木進著. -- 講談社, 1973.11. -- (水墨美術大系 ; 第12巻).
図版No.28、解説p.164-165掲載。また「作品考」(pp.48-52)の中で指頭画について触れている。
・大雅 / 大雅 [画] ; 大岡信, 小林忠執筆. -- 講談社, 1994.6. -- (水墨画の巨匠 ; 第11巻).
図版No.9-10、解説p.100掲載。
当館OPACで「池大雅」で検索。
・特別展池大雅 : 天衣無縫の旅の画家 / 京都国立博物館, 読売新聞社編集. -- 読売新聞社, 2018.4.
図版No.151、解説pp.228-229掲載。第3章が「指墨画と様式の模索」となっており、pp.263-264に解説あり。
・池大雅 / 鈴木進 編 『日本の美術』v.114, 1975年
pp.53-55に「指頭画」の掲載あり。
・池大雅展 : 文人画の巨匠 : (財)京都文化財団設立10周年記念特別展. -- 京都府京都文化博物館, 1996.10.
図版No.69、解説p.129掲載。「池大雅の芸術と人となり」(pp.6-9)の中で指頭画について触れている。
〔指頭画全般について〕
東京文化財研究所の総合検索(https://www.tobunken.go.jp/archives/)で「指頭画」で検索。
・指頭画 『東洋絵画叢誌』第4集, 1885年
URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2208172(国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信サービス:11コマ目)
また「指墨」で検索すると、池大雅についての文献がヒットする。
・画家と技巧7 池大雅の指墨 / 小林忠 『日本美術工芸』v.538, 1983年
指頭画全般の話で作品解説はなし。
・図版解説 池大雅筆 指墨山水図[延享二年、東京 山種美術館蔵]/ 武田光一 『美術研究』v.348, 1990年
URL:http://id.nii.ac.jp/1440/00006278/ (2023/11/15 確認)
・池大雅の指墨について / 武田光一 『東京芸術大学美術学部紀要』v.14, 1979年
大雅の作品についてのみならず、柳沢淇園が指頭画に関する情報をどのように得たのかという考察あり。但し、はっきりしたことは分かっていない。
・研究余録 池大雅の指墨 / 吉沢忠 『国華』v.86(2) 1019, 1979年
・池大雅筆指墨酔李白図、指墨山水図 解説 / 吉沢忠 『国華』v.880, 1965年
人間文化研究機構nihuBridge統合検索(https://bridge.nihu.jp/integrated_search)で「指頭画」で検索。
・『池大雅』 / 相見香雨 著 1916年 指頭画全般について。作品解説ではない。
URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956168 (2023/11/15 確認)
・『書画鑑賞談 上 』 / 井上力之助 編次 大雅の指頭画全般について。作品解説ではない。
URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1245293(国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信サービス)
〔黄檗の絵画で指頭画の使われているもの〕
黄檗僧の影響を受けて指頭画を描いたとされる柳沢淇園に関する図録はあり。
・柳沢淇園 : 文雅の士・新奇の画家 : 特別展 / 大和文華館編. -- 大和文華館, 2017.10.
- 回答プロセス
-
〔黒川亀玉の作品について〕
『古画備考』(日本の古代から江戸時代末期にわたる絵画の作者に関する資料を集めた書物)に「黒川亀玉」の経歴について記載あり。(国立国会図書館デジタルコレクションで公開)
URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2591610?tocOpened=1 72コマ~
(2023/11/15 確認)
『国史大辞典』(当館請求番号:203-36)の「黒川亀玉」の項目にある参考文献。いずれも作品の解説はなし。
・黒川亀玉略伝并墳墓 / 武田酔霞 『書画骨董雑誌』v.161, 1921年 (当館請求番号:105-18)
・黒川亀玉の歿年に就て / 村山秋浦 『書画骨董雑誌』v.162, 1921年
・『長崎派写生南宗名画選』(国立国会図書館デジタルコレクションで公開、2023/11/15 確認)
本体 URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8311868 (柳蔭野馬圖、芭蕉鶴圖 掲載)
附録 URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8311869 (簡単な経歴のみ)
東京文化財研究所総合検索(https://www.tobunken.go.jp/archives/)で「黒川亀玉」で検索。
・黒川亀玉伝の検討 / 成澤勝嗣 『美術史論集』v.11, 2011年
URL:https://doi.org/10.24546/81010414 (2023/11/15 確認)
・三都における南蘋画風の流伝 / 宮島新一 『大和文華』v.73, 1985年 経歴について (当館請求番号:105-102)
・沈南蘋の足跡 / 近藤秀実 『古美術』v.93, 1990年 経歴について (当館請求番号:105-592)
・日本の南蘋系画家ノート / 成沢勝嗣 『古美術』v.93, 1990年 経歴について
人間文化研究機構nihuBridge統合検索(https://bridge.nihu.jp/integrated_search)で「黒川亀玉」で検索。
・東坡圖 / 黑川龜玉 『画断』 第6年(62), 1916年 この作品とその評論が簡単に掲載されている。
URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1501487 (国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信サービス)
・桃花小鳥圖 / 黑川龜玉 『画断』v.5, 1912年 この作品とその評論が簡単に掲載されている。
URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1501431 (国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信サービス)
・寶船圖 / 黑川龜玉 『画断』第4年(39) , 1915年 この作品とその評論が簡単に掲載されている。
URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1501464 (国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信サービス)
・『伝神録』1 / 岡部薇香 著, 1922年 「東坡居士」の図版と簡単な経歴のみ掲載。
URL:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1245768 (国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信サービス)
・『日本の美術』v.326, 1993年 (当館請求番号:105-214)
簡単な経歴と「柳蔭野馬圖」「芭蕉に鶴図」が掲載されている。作品解説はなし。
●当博物館所蔵の『芭蕉孤鶴図』(列品番号:A-866)に関する資料
当館OPACで列品番号で検索。
当博物館の収蔵品に関する資料の探し方(列品番号または機関管理番号がわかる場合)
①当館OPAC(http://webopac.tnm.jp/)のクイックサーチ欄に半角英数で列品番号または機関管理番号を入力する。
②クイックサーチ欄の隣の「論文」にチェックを入れて検索する。
『日本美術作品レファレンス事典;絵画篇近世以前』(当館請求番号:103-70)に芭蕉孤鶴図の掲載資料が記載されている。
〔池大雅の五百羅漢図について〕
当館OPACで「池大雅」で検索。
・大雅名作展 / 常葉美術館編. -- 常葉美術館, [1987.10]. (当館請求番号:T1987-059)
図版No.8、解説pp.77-78掲載。指頭画については触れていない。
〔黄檗の絵画で指頭画の使われているもの〕
上記のほか『黄檗禅林の絵画』も探したが、指頭画については記載されていなかった。
・黄檗禅林の絵画 / 錦織亮介著. -- 中央公論美術出版, 2006.5. (当館請求番号:122-776)
- 事前調査事項
-
以下の資料は確認予定。
・黒川亀玉筆『芭蕉孤鶴図(ばしょうこかくず)』(列品番号:A-866)
・特別展池大雅 : 天衣無縫の旅の画家 / 京都国立博物館, 読売新聞社編集. -- 読売新聞社, 2018.4.
- NDC
-
- 叢書.全集.選集 (708 8版)
- 芸術史.美術史 (702 8版)
- 日本画 (721 8版)
- 参考資料
-
-
安村 敏信. 18世紀後期江戸画壇の一様相--南蘋派の受容をめぐって. 東京 : 東京国立博物館, 1987-01. Museum / 東京国立博物館 編 (430) p. p4~20,図p1
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I2816022 (当館請求番号:105-195(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201288&hid=100158685)) -
花鳥画の世界 7. 学習研究社, 1983.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001600871 (当館請求番号:122-B222(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000036876)) -
細野正信編集. 近代絵画の黎明 : 文晁/崋山と洋風画. 学習研究社, 1979.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000795184741376 , ISBN 4050029375 (当館請求番号:108-B110(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000039997)) -
大雅筆五百羅漢図 解説[京都 万福寺蔵]. 1939-10-25. 美術研究(94) p. 36-37
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1050001201679593600 (当館請求番号:105-143(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201291&hid=100383054)) -
鷹巣 豊治. 池大雅筆,五百羅漢図. 東京 : 國華社 ; 1889-, 1951-01. 國華 / 國華編輯委員会 編 (706) p. 19~27
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I5219660 (当館請求番号:105-2(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201353&hid=100384203)) -
佐々木 丞平. 池大雅筆五百羅漢図襖絵について--原本"五百羅漢図巻"との関係をめぐって. 東京 : 毎日新聞出版, 1980-03. 佛敎藝術 = Ars buddhica / 佛敎藝術學會 編 (129) p. p103~120,図p4~5
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I2120989 (当館請求番号:105-138(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201285&hid=100382998)) -
多摩美術大学研究紀要委員会 編. 多摩美術大学研究紀要 (6). 多摩美術大学, 1991-11.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000038626-d7957240 (当館請求番号:005-898(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201084&hid=100136084)) -
大河直躬 [ほか]編. 日本美術全集 第19巻. 講談社, 1993.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002250612 , ISBN 4-06-196419-4 (当館請求番号:108-B117(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000070525)) -
日本美術全集 第24巻. 学習研究社, 1979.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001412478 (当館請求番号:108-B110(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000039995)) -
名宝日本の美術 第24巻. 小学館, 1981.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001516090 (当館請求番号:108-A80(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000062661)) -
日本美術絵画全集 第18巻. 集英社, 1979.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001404713 (当館請求番号:122-B202(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000058462)) -
文人画粋編 第12巻 (池大雅). 中央公論社, 1974.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001281980 (当館請求番号:122-C145(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000071334)) -
水墨美術大系 第12巻. 講談社, 1973.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001279947 (当館請求番号:122-C155(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000058545)) -
水墨画の巨匠 第11巻. 講談社, 1994.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002330479 , ISBN 4-06-253931-4 (当館請求番号:122-A176(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000076878)) -
池大雅 [画] , 京都国立博物館, 読売新聞社 編. 池大雅 : 天衣無縫の旅の画家 : 特別展. 読売新聞社, 2018.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028975869 (当館請求番号:T2018-067(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=1000102243)) -
鈴木 進 編. 池大雅. 東京 : ぎょうせい, 1975-11. 日本の美術 / 至文堂 編 ; 国立文化財機構 監修 (114) p. p1~106
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I1569886 (当館請求番号:105-214(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201367&hid=100145420)) -
池大雅 [作] , 京都府京都文化博物館学芸第一課 編. 池大雅展 : 文人画の巨匠 : (財)京都文化財団設立10周年記念特別展. 京都府京都文化博物館, 1996.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002646521 (当館請求番号:T1996-0603(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=0000091052)) -
小林 忠. 画家と技巧-7-池大雅の指墨. 大阪 : 日本美術工芸社, 1983-07. 日本美術工芸 / 日本美術工芸社 [編] (538) p. p66~67
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I2545449 (当館請求番号:105-121(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201266&hid=100382851)) -
武田 光一. 池大雅筆指墨山水図(図版解説). 東京 : 国立文化財機構東京文化財研究所, 1990-08. 美術研究 = The journal of art studies / 東京文化財研究所文化財情報資料部 編 (348) p. p61~64,図巻頭1枚
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I3369996 (当館請求番号:105-143(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201291&hid=100383095)) -
武田 光一. 池大雅の指墨について. 東京 : 東京芸術大学美術学部, 1979-03. 東京藝術大学美術学部紀要 / 東京芸術大学美術学部 編 (14) p. p1~32
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I1994671 (当館請求番号:005-53(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000200615&hid=100426022)) - 吉沢忠. 研究余録 池大雅の指墨. 國華社, 1979.1. 國華 1019 p. 38-38, ISSN 00232785 (当館請求番号:105-2(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201353&hid=100384248))
- 吉沢忠. 池大雅筆指墨酔李白図、指墨山水図 解説. 國華社, 1965.7. 國華 880, ISSN 00232785 (当館請求番号:105-2(https://webopac.tnm.jp/detail?sbid=0000201353&hid=100384225))
-
柳沢淇園 [作] , 大和文華館 編. 柳沢淇園 : 文雅の士・新奇の画家 : 特別展. 大和文華館, 2017.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028686778 (当館請求番号:T2017-345(https://webopac.tnm.jp/detail?bbid=1000099554))
-
安村 敏信. 18世紀後期江戸画壇の一様相--南蘋派の受容をめぐって. 東京 : 東京国立博物館, 1987-01. Museum / 東京国立博物館 編 (430) p. p4~20,図p1
- キーワード
-
- 指頭画
- 指墨
- 黒川亀玉
- 池, 大雅, 1723-1776
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 絵画
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000336409