本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2010年10月6日
登録日時
2014/06/05 13:11
更新日時
2021/01/10 00:30
提供館
TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー (4310008)
管理番号
PML20101006-01
質問

解決

モリサワと写研について、社長の生い立ち、創業、提携解消などについて
回答
<モリサワ>
沢田玩治『写植に生きる森澤信夫』(モリサワ 2000年)
藤田栄一編『写植に生き、文字に生き:森澤親子二代の挑戦』(ベンチャーコミュニケーションズ 1999年)
馬渡力『写真植字機五十年』(モリサワ 1974年)
森澤信夫『写真植字機とともに三十八年』(モリサワ写真植字機製作所 1960年)
『たて組ヨコ組』55号 2000年 特集:追悼・森澤信夫 写真植字の20世紀
大輪盛登『グーテンベルクの鬚 : 活字とユートピア』(筑摩書房 1988年)
 p.209-220 「印刷革命の聖火走者-森沢信夫」


<写研>
『文字に生きる:写研五十年の歩み』(写研 1975年)
『文字に生きる[51-60]』(写研 1985年)
『石井茂吉と写真植字機』(写真植字機研究所 1969年)
『追想 石井茂吉』(写真植字機研究所 1965年)
紀田順一郎『日本語大博物館:悪魔の文字と闘った人々』(ジャストシステム 1994年)
 第11章 五万字を創った人 -石井茂吉と写植の創成期

<その他参考>
『図解印刷業界ハンドブック Ver.2』
 p.46-47「日本の印刷と技術小史② 写研とモリサワ、世界発の写真植字機誕生のドラマ」
  ※p.47 ざっくりとした年表あり
『印刷雑誌』第76巻第10号 1993年  
 p.77 「写研、モリサワ、書体の著作権問題で互いに提訴」(印刷界展望蘭の囲み記事)
回答プロセス
当館OPACで検索
論文用とのことなので、詳細に書かれているものを中心に提供
事前調査事項
NDC
  • 印刷 (749 9版)
  • 個人伝記 (289 9版)
参考資料
  • 沢田玩治 著 , 沢田∥玩治. 写植に生きる森澤信夫. モリサワ, 2000.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I001160105-00
      (289.1 Mo63)
  • 写植に生き、文字に生き : 森澤親子二代の挑戦. ベンチャーコミュニケーションズ協会ビッグライフヒストリー編纂局, 1999.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002834053-00
      (B4-4-4 Mo63)
  • 馬渡力 編 , 馬渡, 力, 1906-. 写真植字機五十年. 株式会社モリサワ, 1974.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001128131-00
      (B4-4-4 Mo63)
  • 森沢信夫 著 , 森沢, 信夫, 1901-. 写真植字機とともに三十八年. モリサワ写真植字機製作所, 1960.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002108022-00
      (B4-4-4 Mo63)
  • 「文字に生きる」編纂委員会 編 , 写研. 文字に生きる : 写研五〇年の歩み. 写研, 1975.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002108023-00
      (B4-4-4 Sh12 1975)
  • 「文字に生きる」編纂委員会 編 , 写研. 文字に生きる 51~60. 写研, 1985.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002108024-00
      (B4-4-4 Sh12 1985)
  • 石井茂吉と写真植字機. 写真植字機研究所石井茂吉伝記編纂委員会, 1969.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001125839-00
      (289.1 I75)
  • 写真植字機研究所石井茂吉追想録編集委員会 編. 追想石井茂吉. 写真植字機研究所石井茂吉追想録編集委員会, 1965.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000252064-00
      (289.1 I75)
  • 紀田順一郎 著 , 紀田, 順一郎, 1935-. 日本語大博物館 : 悪魔の文字と闘った人々. ジャストシステム, 1994.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002306309-00
    ,  ISBN 4883090469   (S123.6 Ki12)
  • 山名一郎, 印刷出版文化研究会 著 , 山名, 一郎, 1955- , 印刷出版文化研究会. 図解印刷業界ハンドブック Ver.2. 東洋経済新報社, 2007.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009124932-00
    ,  ISBN 9784492092675   (S350 Y33 2)
  • 大輪盛登 著 , 大輪, 盛登, 1931-1990. グーテンベルクの鬚 : 活字とユートピア. 筑摩書房, 1988.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001948170-00
    ,  ISBN 4480854584   (S310 O93)
キーワード
  • モリサワ
  • 森澤信夫
  • 写研
  • 石井茂吉
  • 写真植字機
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
人物
質問者区分
学生
登録番号
1000153994
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000153994 コピーしました。
アクセス数 6230
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ