本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2012年11月19日
登録日時
2012/11/19 15:51
更新日時
2013/01/13 11:40
提供館
近畿大学中央図書館 (3310037)
管理番号
20121119-2
質問

解決

茶道の上田宗箇流について知りたい。
回答
茶道上田宗箇流公式ホームページ:『上田流和風堂』 のほか、以下のような書籍を見つけることができる。
・上田宗嗣.茶道上田宗箇流.広学図書,1983,143p,(ひろしま文庫,2).
・上田宗源,上田宗嗣.上田宗箇流茶の湯.第一学習社,1993,263p.
回答プロセス
◆ 自館OPACの検索の中で、 いくつかの茶道事典に独立した項目が見つけられる。以下は資料3の新版茶道大辞典の記述を引用する。

 ○ 上田宗箇【うえだそうこ】
 永禄六年-慶安三年(一五六三-一六五〇) 武士。佐太郎重安。父祖は信州(長野県)上田の出身で尾張(愛知県)に移住。父重光に続いて丹羽長秀に仕えて出世。長秀没後は豊臣秀吉の直臣となり、主水正に任ぜられ越前国(福井県)で一万石を領した。『利休百会記』には上田左太郎と見える。関ヶ原の戦には西軍に属したため没封されたが、蜂須賀家政に招かれて阿波徳島に渡り茶湯指南などにあたった。両三年にして紀伊和歌山城主浅野幸長に仕えて武家に復し、かたわら茶名を上げた。次いで浅野氏の安芸(広島県)転封に随従して一万石を与えられ、広島郊外の浅原村に居館した。早くに大徳寺春屋宗園に参じ、和歌山では草庵和風堂を結び、茶室は安閑亭と名付けた。竹陰・是斎などの号がある。晩年には手造りに興じ、「さても」と銘した楽焼茶碗、「敵がくれ」の茶杓などを残した。茶道上田宗箇流の祖。

 ○ 上田宗箇流【うえだそうこりゅう】
 茶道流派の一つ。上田宗箇を祖とする。広島市に所在する。宗箇は広島藩の家老であったため、野村・中村の二家を召抱えて、茶道を伝授させた。これは「茶事預り」と称され、初代の野村休夢以降、中村知元・野村円斎・中村元賀・野村祖休・野村泰休・中村旦心・野村不朽斎・中村知斎・野村祖休・中村元賀・野村全休・中村泰心・野村円斎・中村快堂・向井竹蝸堂と続き、十七代の加計静堂をもって昭和三十年(一九五五)に廃止された。一方、宗箇の後の上田家は二代重政以後歴代が宗箇の茶道を修め、重次・重羽・義行・義従・義敷・義珍・安虎・安世・安節・安敦・安靖・宗翁(宗雄)・元重(宗源)と続き、当代は十六代宗冏(受戒前は宗嗣)。

◆ また当代当主等による概説書も以下のようなものがある。
 ・上田宗嗣.茶道上田宗箇流.広学図書,1983,143p,(ひろしま文庫,2).
 ・上田宗源,上田宗嗣.上田宗箇流茶の湯.第一学習社,1993,263p.
 ・上田宗嗣.上田宗箇の茶.講談社,1999.165p.
 ・上田宗冏,上田宗篁.上田宗箇流茶の湯:入門編.第一学習社,2011,128p.

◆ また上田宗箇(重安)を扱った小説に津本陽著の「風流武辺」と、矢部良明による伝記「武将茶人 上田宗箇:桃山茶の湯の逸材」がある。
 ・津本陽.風流武辺.朝日新聞社,1999,463p.
 ・矢部良明.武将茶人 上田宗箇:桃山茶の湯の逸材.角川学芸出版,2006,281p.

 ・政治史茶道史研究協議会編.上田家文書調査報告書.広島市教育委員会,2005.
 (上田家茶書集成 【NDL】 http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000008268686.html last_access:2012-11-09)

◆ また資料7の記述として、宗箇の最晩年の様子が以下のように記されている。
 ”宗箇は生前、領国の大野村串山にのぼり、対岸にあたる厳島を眺め、その風光を愛で「われ死なば、棺と鉄槌をつくりて此処にて荼毘となし、骨を槌にて砕き、早瀬の海に投ずべし、また遺髪は二分し、一つをこの串山に、いま一つを菩提寺の墓に入るべし」の遺言があったので、そのように遺髪の一部は串山の頂上に髪塚として埋め、一部は広島市中区小町の禅林寺に納めた。戒名は清涼院殿前上林諸太夫竹隠宗箇大居士という。”

◆ また展示会カタログとして、以下のようなものもある。
 ・NHK出版編集制作.上田宗箇 : 武将茶人の世界展 : 生誕四五〇年記念,NHKプロモーション, 2011,221p.
  会期・会場: 東京展2011年12月30日-2012年1月16日:松屋銀座8階イベントスクエア. 広島展2012年2月11日-3月25日:ひろしま美術館
  主催: NHK, NHKプロモーション, 広島県, ひろしま美術館, NHK広島放送局, NHKプラネット中国, 中国新聞社
  (http://www.nhk-p.co.jp/tenran/20111012_110212.html last_access:2013-01-12)

 ・徳島市立徳島城博物館編.武将茶人上田宗箇と桃山文化 : 徳島城表御殿庭園作庭者の素顔 : 平成12年度秋の特別展.徳島市立徳島城博物館,2000,70p.

 ・広島県立美術館編.秀吉・織部と上田宗箇展 : よみがえる桃山の茶.秀吉・織部と上田宗箇展実行委員会, 2000,229p.
  会期・会場: 2000年4月7日-5月14日:広島県立美術館, 2000年5月18日-5月23日:大丸大阪心斎橋店, 2000年5月30日-6月11日:日本橋三越本店 主催: 日本経済新聞社[ほか]
事前調査事項
NDC
  • 茶道 (791 9版)
参考資料
  • 1.茶道上田宗箇流公式ホームページ:『上田流和風堂』 (http://ueda-soukoryu.com/index2.htm last_access:2012-11-10)
  • 2.林屋辰二郎ほか編.角川茶道大辞典.普及版.角川書店,2014,p.131.に記載あり   (《本学所蔵 791//Ka14》)
  • 3.井口海仙ほか監修.新版茶道大辞典.淡交社.2010,p.107-108.に記載あり   (《本学所蔵 791//C31》)
  • 4.原田伴彦.茶道人物辞典.柏書房,1981,p.27.に記載あり   (《本学所蔵 791.031//Sa13》)
  • 5.谷端昭夫.近世茶道史.淡交社.1988,p.67-68, p.95-96.に記載あり   (《本学所蔵 791.2//Ta87》)
  • 6.加計敏吉.“上田宗箇”.茶道全集.巻の十一:茶人篇(三).創元社,1977,p.129-160.に記載あり
  • 7.久野治.改訂古田織部とその周辺.鳥影社.2009,p.189-197.に略伝の記載がある。   (《本学所蔵 791.2//Ku48》)
  • 8.谷端昭夫.茶の湯人物誌.談交社,2012,p.131-132.に記載あり   (《本学所蔵 791.2//Ta87》)
  • 9.武将茶人 上田宗箇の世界:生誕450年記念 武将茶人 上田宗箇の世界展
     ~「ウツクシキ」桃山の茶 秀吉・織部そして宗箇~
     (【YouTube】 http://www.youtube.com/watch?v=fw9iVvgRV6s last_access:2013-01-12)
キーワード
  • 茶の湯
  • 戦国武将
  • 茶人
  • 古田織部
  • 上田重安
  • 上田佐太郎
  • 丹羽長秀
  • 縮景園
  • へうげもの
照会先
寄与者
  • 福井県立図書館
備考
・竹田(武田?)宗箇の略歴が知りたい。丹羽長秀に仕えていた。茶人でもあった
(https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000076401)
調査種別
文献紹介
内容種別
人物
質問者区分
学生
登録番号
1000114279
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114279 コピーしました。
アクセス数 8309
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ