本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016年3月1日
登録日時
2016/03/01 14:14
更新日時
2016/11/16 17:49
提供館
同志社大学 今出川図書館 (3310014)
管理番号
2015-071
質問

解決

平安期の金箔の製造法が知りたい。
江戸時代以降の製造法についての資料が多く、平安期については上手く見つけられない。
回答
『平安時代史事典』(角川書店, 1994)本編(上)p.686に平安時代の金箔の製造や関連情報がありますので、ご確認ください。
その他のご参考になりそうな資料については回答プロセスをご覧ください。
回答プロセス
金箔の製法の調査は利用者自身が行っていたので、歴史的・技術史的な観点からの調査として『平安時代史事典』を確認した。
本編(上)p.686「金箔」の項があり、以下の情報が掲載されていた。

①金箔の製造に関する情報
・『正倉院文書』に金箔の歴史と関連事項が掲載あり(『正倉院文書』を翻訳した『大日本古文書』(本学所蔵あり)で確認)。
・『宇治拾遺物語』(二二)「金峯山の薄打の事」に金18両で、箔7,8千枚を打ったとある。

②史料情報
・『二中歴』三(鎌倉時代の百科事典)
 「第三 造仏歴 仏像寸法・木造用金薄・絵像丹」の項に「木造用金箔」として、「金一両 造薄千枚」と書かれている。

※『和名抄』(別名『和名類聚抄』)
上記資料中に記載はなかったが、平安時代の漢和辞書である『和名抄』を当たったところ、「箔」という項目があり、箔を切るための道具についての説明が掲載されていた。
(『諸本集成倭名類聚抄』(索引扁)p76に「ハク【金銀箔】 五 九一ウ  ⑮ 15ウ」とある。)

③研究書
・小林行雄『古代の技術』(東京, 昭和37)
・武田恒夫『金碧障屏画』(『日本の美術』131, 東京, 昭和52)
事前調査事項
・『京都金銀紙平箔史』、『箔打紙の研究』は調査済みである。
・本学図書館の「756 金工芸」の書架はブラウジング済み。
NDC
  • 金属製品 (581)
  • 日本史 (21)
  • 金工芸 (756)
参考資料
  • 源順 著, 那波道円 [校]. 倭名類聚鈔 : 20巻. 渋川清右衛門.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003282932-00
      (NCID:BN12726847)
  • [源 順/著] , 京都大学文学部国語学国文学研究室/編 , 源‖順 , 京都大学. 諸本集成倭名類聚抄 索引篇 増訂版. 臨川書店, 1968.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005879525-00
    ,  ISBN 4653005095   (NCID:BN06864711)
  • 石山洋/著 , 樋口秀雄/著. 江戸科学古典叢書 : 七十一番職人歌合 職人尽絵 彩画職人部類 6. 恒和出版, 1977.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I016640806-00
      (NCID:BB14993497)
  • 尊経閣文庫. 二中歴 1(第1-第4). 八木書店, 1997. (尊経閣善本影印集成 ; 14)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002616847-00
    ,  ISBN 4840623147   (NCID:BA31999630)
  • 神宮司庁, 神宮司庁古事類苑出版事務所 編. 古事類苑. 神宮司庁, 1914.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000518959-00
      (NCID:BN02493946)
  • 東京帝國大學文科大學史料編纂掛編. 大日本古文書. 東京帝國大學, 1901-.   (NCID:BN04836941)
  • 古代学協会・古代学研究所 編. 平安時代史事典. 角川書店, 1994.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002394496-00
      (NCID:BN10475633)
  • 小林, 保治, 1938- , 増古, 和子, 1933-. 新編日本古典文学全集 50. 小学館, 1996.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002517963-00
    ,  ISBN 4096580503   (別タイトル:宇治拾遺物語 NCID:BN1454343X)
  • 狩谷, 棭斎, 1775-1835 , 狩谷棭斎 著. 箋注倭名類聚抄 巻第5. 印刷局, 1883.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001485030-00
      (国立国会図書館デジタルライブラリーで公開。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991788 [参照:2016-03-15]
    NCID:BN12548705
    )
  • [源順] [撰] , 正宗敦夫 編纂・校訂. 倭名類聚鈔 下(自11卷至20卷). 日本古典全集刊行會, 1936. (日本古典全集 ; 第4期)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009299770-00
      (国立国会図書館デジタルライブラリーで公開。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086119 [参照:2016-03-15])
キーワード
  • 金箔
  • 箔
  • 薄打
  • 箔打
  • 金工芸
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査 文献紹介
内容種別
質問者区分
学生
登録番号
1000188729
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188729 コピーしました。
アクセス数 5411
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ