レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2017年11月01日
- 登録日時
- 2021/07/02 14:51
- 更新日時
- 2022/01/25 10:18
- 管理番号
- 埼熊-2021-017
- 質問
-
未解決
「懐古史料村岡」の作者、長井多之郎と村岡製糸会社の概要について知りたい。長井多之郎は、村岡製糸会社の創立者長井市太郎の子孫である。
- 回答
-
長井多之郎と村岡製糸会社の概要について書かれた資料は確認できなかった。
- 回答プロセス
-
1 《埼玉関係データベース》(https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈長井多之郎〉〈長井市太郎〉〈村岡製糸〉〈長井多之郎〉〈長井市太郎〉で検索する。
『埼玉県大里郡郷土誌』(下田江東著 埼玉民報社 1919)
p168「明治十四年村岡製糸会社を創立して、其社長に推されたり」「享年六十一、病んで歿す、息茂吉家を継ぐ」とあり。
2 1の情報から《埼玉関係データベース》(https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈長井茂吉〉で検索する。
3 《埼玉県立文書館収蔵資料検索システム 横断検索》(http://www.monjo.spec.ed.jp/?page_id=52 埼玉県立文書館)を〈懐古史料村岡〉〈懐古資料村岡〉〈懐古 & 村岡〉〈史料 & 村岡〉で検索する。
4 蚕糸業関係の資料を確認する。
『熊谷地方の養蚕 2001~2003』(熊谷市立図書館美術、郷土係編 熊谷市立図書館 2003)
p132「蚕糸業の発達」
「3年には長井市太郎氏が荒川河原に桑園を開拓し、14年には村岡製糸会社を創立しました」とあり。
『熊谷地方の養蚕』(熊谷市立図書館美術、郷土係編 熊谷市立図書館 1998)
p7「明治14年 村岡に長井製糸会社を設立」との記述あり。
5 人物事典類を調査する。
『熊谷人物事典』(日下部朝一郎編著 国書刊行会 1982)
p261「長井市太郎」の項に、養蚕を始め明治14年に村岡製糸会社を創立して社長となったとの記述あり。
参考文献に『大里村郷土誌』p167・168、『幽嶂閑話』p228、『郷土の歴史』p23とあり。
『埼玉苗字辞典 第3巻(ス~ノ)』(茂木和平著 茂木和平 2007)
p5610「長井」「二〇 大里郡村岡村(熊谷市) 明治十六年県会議員調に酒造業長井市太郎(後略)」とあり。
6 5の参考文献を確認する。
『幽嶂閑話』(林有章著 林有章 1935)
p228に「長井市太郎」の名前あり。
7 熊谷市史関係資料を調査する。
『熊谷市史 後篇』(熊谷市史編纂委員会編 熊谷市 1964)
p240「製糸業の機関」の項に「明治十四年 村岡に長井氏製糸会社を設立」とあり。
p414人物の項に「長井市太郎」あり。村岡製糸会社を創立したとの記述あり。
〈その他調査済み資料〉
『埼玉県蚕糸業史 〔1〕』(埼玉県蚕糸業協会編 埼玉県立浦和図書館 1985)
『埼玉県蚕糸業史 〔2〕』(埼玉県蚕糸業協会編 埼玉県立浦和図書館 1985)
『埼玉県蚕糸業史 〔3〕』(埼玉県蚕糸業協会編 埼玉県立浦和図書館 1985)
『熊谷市史 通史編』(熊谷市史編さん室編 熊谷市 1984)
『埼玉県大里郡制誌』(大里郡編 名著出版 1974)
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2017年10月31日。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 長井 多之郎(ナガイ タジロウ)
- 製糸業-埼玉県
- 長井 市太郎(ナガイ イチタロウ)
- 長井 茂吉(ナガイ モキチ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000301244