レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年07月19日
- 登録日時
- 2016/01/27 14:27
- 更新日時
- 2016/05/19 12:20
- 管理番号
- 埼熊-2015-145
- 質問
-
未解決
以下の人物とその関係について知りたい。
(1)新井弥一右衛門
川里町誌に出てくる。次男の新井弥左衛門が広田村開発に当った。
(2)新井房五郎
特に何をやっていたか知りたい。加須市三俣龍蔵寺宝篋印塔施主。
加須市三俣(北埼玉郡三俣村、三俣町)。
(3)新井文蔵
加須町大惣代名主。慶応大学所蔵の古文書に出てくる。
(4)新井源之丞
騎西町上崎の名主。騎西町誌に出てくる。騎西町上崎(北埼玉郡上崎村)。
- 回答
-
各人物について及び、人物間の関係がわかる資料は見当たらなかった。
- 回答プロセス
-
『埼玉苗字辞典 1 ア-オ』(茂木和平 2004)の〈新井〉の項を確認する。
(1)弥一右衛門
「一七〇 同郡広田村(川里町)此の氏は騎西領下崎村の出身か。広田村開発並に西光寺開創由緒に「予が出生は、武州加須領新井弥一右衛門次男に而候処、(後略)」
(2)房五郎
「九三 同郡笹久保村(岩槻市)(中略)明治四年宗門改帳(新井信一家文書)に「〇名主新井新兵衛・三十九歳、倅誠一郎・十七歳、倅牧太郎・十四歳。〇組頭新井徳次郎・六十二歳、倅啓助・三十四歳。〇新井仙之助・五十一歳、父幸次郎・六十九歳、婿蔦五郎(笹久保中村玄右衛門七男)。〇新井文蔵・二十九歳、父政右衛門・五十歳、政右衛門倅芳五郎・二十二歳、同人倅初五郎・十歳、同人倅房五郎・九歳、同人倅栄次郎・三歳。〇新井伝松・四十一歳。〇新井馬之助後家つよ・四十九歳」と見ゆ。」
(3)文蔵
「一三六 同郡加須町 千方神社文政二年水鉢に新井文蔵。(後略)」
(4)源之丞
「一四〇 同郡樋遣川村(加須市) 浅間社嘉永七年浅間碑に南瀬田和・新井源之丞、明治十二年鳥居碑に南瀬田和新井辰五郎・新井源之丞あり。」
「一六二 同郡上崎村(騎西町)(中略)当村文化十四年大黒天碑に上崎村・新井源之丞・新井栄蔵・新井栄八。」
「二二八 同郡川田谷村(桶川市)(中略)諏訪社明治二十五年碑に当村新井源之丞、」
《Google ブックス》(https://books.google.co.jp/ Google)を〈新井弥一右衛門〉で検索する。
『草加市史研究 7』(草加市史編さん委員会編 草加市 1990)
p31「広田村開発記」に「すなわち広田村の草分け百姓新井弥佐衛門による慶安元年(1648)の奥書がある『広田村開発由緒書』によると、「代官大河内金兵衛(はじめて伊奈忠次支配の代官金兵衛久綱、松平信綱の実父)が羽生領巡見の際、金兵衛はしばしば加須の旧家新井弥一右衛門宅に休泊を重ねていたが」との記述あり。
《Google ブックス》を〈新井房五郎〉で検索する。
『近代移行期の名望家と地域・国家』(渡辺尚志編著 名著出版 2006)
p227、233、236に新井房五郎の名前は出てくるが、大麻生村(現熊谷市)、明治時代。
その他調査済資料
『加須市史 資料編 1 原始・古代・中世・近世』(加須市史編さん室編 加須市 1984)
『龍蔵寺の歴史』(由木義文 2003)
『埼玉人物事典』(埼玉県 1998)
『埼玉県人物誌 上』(埼玉県立文化会館 1963)
『加須市史 別編 人物誌』(加須市史編さん室編 加須市 1984)
『埼玉県史 別編4 年表・系図』(埼玉県 1991)
『加須市諸家所蔵文書目録 3 調査報告書 追補』(加須市史編さん室編 加須市 1985)
『都道府県別資産家地主総覧[埼玉編]』(渋谷隆一編 日本図書センター 1988)
ウェブサイトの最終アクセス日は2014年7月19日。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 新井 弥一右衛門
- 新井 房五郎
- 新井 文蔵
- 新井 源之丞
- 加須市
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000187571