本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年09月08日
登録日時
2014/01/30 18:07
更新日時
2014/05/02 14:01
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2013-103
質問

解決

『編年体大正文学全集 13』(藤森成吉〔ほか〕著 亀井秀雄編 ゆまに書房 2003)に作品が収録されていた「竹内大三位」について、経歴・著作等を知りたい。
回答
1 経歴は以下の資料に記述があった。

『新聞集録大正史 12』(大正出版 1978)
 p373・4段目に収録されている「萬朝報」(大正13年9月25日)の記事「電話までも引いた贅沢な集団バラック―之れを何時まで放っとく?」中に記述あり。この記事中から、本名竹内正輔、雑誌「太平洋及東亜」の社長で、大正13年当時44歳と分かる。
『木佐木日記 滝田樗陰とその時代』(木佐木勝著 図書新聞社 1965)
  p370 4月14日の記事に記述あり。

2 著作等は以下のものが確認できた。

1)「趣味の扇と団扇」
 『東京朝日新聞』大正11年7月18~22日・24~30日、8月1~24日に掲載あり。
2)「天井と電燈」
 『朝日新聞』大正13年1月19日に掲載あり。
3)「雪国の雪物語 ―樺太の冬と裏日本の冬」
 「改造 昭和2年7月号」(改造社 1927 県内類縁機関蔵)に掲載あり。
4)「葉扇羽扇から電気扇まで」
 「中央公論 大正12年7月号」に掲載あり。
回答プロセス
1 参考図書を調べる

人名辞典、文学辞典類に記載はなかったが、以下の資料に該当あり。

『朝日新聞記事総覧 大正編 人名索引』(朝日新聞社編 日本図書センター 1985)
 p37に「竹内大三位」「竹内正輔」の名で掲載あり。

所蔵するマイクロフィルムで当該記事(「趣味の扇と団扇(竹内大三位名義)」「天井と電燈(竹内正輔名義)」)を確認する。

2 インターネット情報を調べる

(1)《Google》を〈"竹内大三位"〉で検索、以下の情報が該当する。

《日本の古本屋》古書検索結果詳細で、「改造 9-7 評論随筆」に竹内大三位の名前あり。(http://www.kosho.or.jp/list/052/05534512.html 東京都古書籍商業協同組合 2013/8/29最終確認)
『雑誌「改造」の四十年』(小林英三郎〔ほか〕編著 光和堂 1977)を確認し、p356-357「昭和二年七月(第9巻第7号)」の目次に「雪国の雪物語 竹内大三位 19」の記載があった。

(2)《Googlebooks》を〈竹内大三位〉で検索、以下の情報が該当した。
『新聞集録大正史 12』
『木佐木日記 滝田樗陰とその時代』
「回顧五十年:中央公論社創立五十周年記念」
 p253 「中央公論第参拾八年第八号」(大正12年7月1日発行 424)に「葉扇羽扇から電気扇まで」(竹内大三位)が収録あり。(http://books.google.co.jp/ 2013/9/5最終確認)

3 「改造 第9巻第7号」の所在を確認し、内容を照会する

《さいたま文学館OPAC》を〈改造〉で検索、該当号の所蔵を確認した。内容を照会したところ、本文掲載ページには「樺太の冬と裏日本の冬」という副題がある、との回答あり。
(http://www.saitama-bungakukan.org/opac/app/RS010Retrieve.php?langType=1 2013/8/29最終確認)
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 9版)
  • 日本文学 (910 9版)
参考資料
  • 『新聞集録大正史 12』(大正出版 1978)
  • 『木佐木日記 滝田樗陰とその時代』(木佐木勝著 図書新聞社 1965)
  • 『朝日新聞記事総覧 大正編 人名索引』(朝日新聞社編 日本図書センター 1985)
  • 『雑誌「改造」の四十年』(小林英三郎編著 光和堂 1977)
  • 「回顧五十年」(嶋中雄作編 中央公論社 1935)
キーワード
  • 竹内 大三位(タケウチ ダイサンミ)
  • 竹内正輔
照会先
  • さいたま文学館
寄与者
備考
調査種別
事実調査 書誌的事項調査
内容種別
人物
質問者区分
個人
登録番号
1000148706
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000148706 コピーしました。
アクセス数 3199
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ