本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023/12/08
登録日時
2024/04/23 00:30
更新日時
2024/04/23 00:30
提供館
大阪府立中之島図書館 (2120002)
管理番号
6001064380
質問

解決

岩橋善兵衛の生涯について知りたい。
回答
■『大阪人物辞典』(三善貞司/編 清文堂出版 2000.11)
p.132-133に「岩橋善兵衛」の項があります。
岩橋善兵衛は宝暦6(1756)年に和泉国脇浜村に生まれ、「かけめがね」を製造販売するうちにコペルニクスやニュートンの研究を知り、寛政5(1793)年、窺天儀(きてんぎ)と名づけた自作の天体望遠鏡をたずさえて、橘南谿の宅で公開しました。以来善兵衛の名は諸国に広まり、伊能忠敬は日本沿海測量のために望遠鏡を特注しました。善兵衛は窮理学を修め、享和2(1802)年に『平天儀図解』を刊行しています。巨万の富を得た善兵衛ですが、より精密な器械を製作するため生涯貧しい生活を送り、文化8(1811)年に他界しました。
 
その他、以下の資料に関連する記載があります(■は図書、●は雑誌を表します。)。
 
■『なにわ人物譜』(藤本篤/著 清文堂 1984.5)   
p.131-133に「望遠鏡 岩橋善兵衛」の項があり、生涯について簡潔にまとめられています。「宝暦6(1756)年、脇浜新町の魚屋に生まれ、鰯屋清八の弟として育ったが、のちに岩橋氏を称した」「寛政5(1793)7月、窺天儀(きてんぎ)と名づけた自作の天体望遠鏡をたずさえて、京にのぼった彼は、当時西洋の自然科学に造詣の深い人として知られた医師、橘南谿の宅で公開した」等の記載があります。
 
■『日本洋学史の研究 3 (創元学術双書)』(有坂隆道/編 創元社 1977)
p.161-186「江戸時代における望遠鏡製作について」(有坂隆道/著)で善兵衛の望遠鏡についてもふれられています。
 
■『近世日本天文学史 下 観測技術史』(渡辺敏夫/著 恒星社厚生閣 1987.1)  
p.573-599「第5章 望遠鏡の歴史」中p.579-584に「4.岩橋善兵衛制作望遠鏡」の項があり、善兵衛制作の望遠鏡は江戸の天文台に納入され、伊能忠敬の全国測量にも用いられたことなどが記載されています。
 
■『論集日本の洋学 2』(有坂隆道/編 清文堂出版 1994.11)  
p.119-152「望遠鏡師・岩橋善兵衛をめぐる人々―寛政十年『仕入方直段扣帳』を通じて―」(上田穣/著)に、岩橋善兵衛と善兵衛をめぐる学者・文人たちについて書かれています。
 
■『Zenbei Land:宇宙を見よう』([貝塚市立善兵衛ランド/編] 貝塚市立善兵衛ランド 1997ごあいさつ)   
p.21-36に「岩橋善兵衛 要旨」の項があり、p.23-36「岩橋善兵衛とその時代」(有坂隆道/著)、p.36-47「岩橋善兵衛をめぐる人々―寛政10年『仕入方直段扣帳』を通じて―」(上田穣/著)(※上述の論文の要約版)、p.47-52「望遠鏡と岩橋善兵衛」(渡辺誠/著)が掲載されています。
 
■『Zenbei Land:宇宙を見よう』([貝塚市立善兵衛ランド/編] 貝塚市立善兵衛ランド 1993ごあいさつ)  
p.6に「岩橋善兵衛」の項があります。p.8に岩橋善兵衛作の竹製望遠鏡や窺天儀(複製)の写真が掲載されており、p.9には善兵衛の著作『平天儀図解』の一部が掲載されています。
 
なお、『平天儀図解』は当館の「おおさかeコレクション」で閲覧可能です(2023/11/7確認)。
 
■『天文捷徑平天儀圖解』(巖橋耕珋堂/[著] 1802年)
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/01-0017643
(2024/2/2確認)
 
■『貝塚市立善兵衛ランド』(貝塚市立善兵衛ランド/[編] 貝塚市立善兵衛ランド 1992ごあいさつ)   
p.6に「岩橋善兵衛」の項があります。
 
■『大阪墓碑人物事典』(近松誉文/著 東方出版 1995.11) 
p.290-291「海塚墓地」に「岩橋善兵衛」の項があります。
   
■『なにわ大阪再発見 第7号』(なにわ文化研究会/編 大阪21世紀協会文化部 2004.11)  
p.94-97に「岩橋善兵衛と望遠鏡」(岡田宏/監修)が掲載されています。
 
●『天界 13<141-146,148-150> 13巻総目次・索引』(東亜天文学会 1933.1-1933.10)  
No.142p.57-61に「国産望遠鏡製作の先駆」(井本進/著)が掲載されています。p.61に「貝塚脇ノ浜にある岩橋家旧家」の写真が載っています。
 
●『ヒストリア 1』(柏書房 1973)
復刻版です。第5号p.57-70に「江戸時代における望遠鏡製作について―特に貝塚の岩橋善兵衛をめぐって―」(有坂隆道/著)が掲載されています。
 
■『大阪春秋 10(1-4)<31-34> 』(大阪春秋社 1982)
第33号p.130-131に「望遠鏡の先駆者 岩橋善兵衛」(児山祐一良/著)が掲載されています。
 
●『月刊大建協 42(1-12)<479-490> 12号:42巻総目次』(大阪建設業協会 1989)  
489号p.24-28に「望遠鏡製作の巨擘・岩橋善兵衛」(藤本篤/著)が掲載されています。
 
●『おおさかふ 23-28』(大阪府知事室広報課 1991.8-1995.1)  
No.27p.26-27に「画期的な望遠鏡の製作者岩橋善兵衛」が掲載されています。
 
●『うちゅう 1(1-12)2(1-12)<1-24>(大阪市立科学館 1984.4-1986.3)
Vol.1 No.10(1985年1月)に「なにわの天文昔話 岩橋善兵衛」(三宅宏司/著)が掲載されています。
 
●『テンプス』(貝塚市教育委員会)  
2016年60号から2018年64号まで、「岩橋善兵衛と望遠鏡」という連載が掲載されています。
 
[事例作成日:2024年2月2日]
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 伝記 (280)
参考資料
  • B10987763 大阪人物辞典 三善/貞司∥編 清文堂出版 2000.11 三善/貞司∥編 清文堂出版 2000.11 281.6/53N/(2) 4-7924-0499-1   (132-133)
  • B10046146 なにわ人物譜 藤本/篤∥著 清文堂 1984.5 藤本/篤∥著 清文堂 1984.5 281.6/16N/ 4-7924-2204-3   (131-133)
  • B10265552 日本洋学史の研究 3 有坂/隆道∥編 創元社 1977 有坂/隆道∥編 創元社 1977 325/123/#   (161-186)
  • B10597562 近世日本天文学史 下 渡辺/敏夫∥著 恒星社厚生閣 1987.1 渡辺/敏夫∥著 恒星社厚生閣 1987.1 440.2/9/ 4-7699-0570-X
  • B10090515 論集日本の洋学 2 有坂/隆道∥編 清文堂出版 1994.11 有坂/隆道∥編 清文堂出版 1994.11 402.1/18N/2 4-7924-0390-1   (119-152)
  • B10824742 Zenbei Land [貝塚市立善兵衛ランド∥編] 貝塚市立善兵衛ランド 1997ごあいさつ [貝塚市立善兵衛ランド∥編] 貝塚市立善兵衛ランド 1997ごあいさつ 440.7/6N/
  • B10043358 Zenbei Land [貝塚市立善兵衛ランド∥編] 貝塚市立善兵衛ランド 1993ごあいさつ [貝塚市立善兵衛ランド∥編] 貝塚市立善兵衛ランド 1993ごあいさつ 440.7/3N/
  • B10033108 貝塚市立善兵衛ランド 貝塚市立善兵衛ランド∥[編] 貝塚市立善兵衛ランド 1992ごあいさつ 貝塚市立善兵衛ランド∥[編] 貝塚市立善兵衛ランド 1992ごあいさつ 440.7/2N/   (6)
  • B10735451 大阪墓碑人物事典 近松/誉文∥著 東方出版 1995.11 281.63 4-88591-458-2   (290-291)
  • B11190804 なにわ大阪再発見 第7号 なにわ文化研究会∥編 大阪21世紀協会文化部 2004.11 216.3 4-901073-09-5   (94-97)
  • B14443024 天界 1933/01-1933/10 13<141-146,148-150> 13巻総目次・索引 東亜天文学会 1933.01.01   (57-61)
  • B14589884 ヒストリア 1973/12 1 大阪歴史学会 柏書房 1973.12.01   (57-70)
  • B14473982 大阪春秋 1982 10(1-4)<31-34> 新風書房 大阪春秋社 1982.01.01   (130-131)
  • B14494818 月刊大建協 1989 42(1-12)<479-490> 12号:42巻総目次 大阪建設業協会 大阪建設業協会 1989.01.01   (24-28)
  • B14952316 おおさかふ 1991/08-1995/01 23-28 大阪府知事室広報課 大阪府府民情報室 1991.08.01   (26-27)
  • B14532751 うちゅう 1984/04-1986/03 1(1-12)2(1-12)<1-24> 大阪市立電気科学館星の友の会 1984.04.01
  • B14860981 テンプス 貝塚市教育委員会   (60号-64号)
  • 『天文捷徑平天儀圖解』(おおさかeコレクション) https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/01-0017643 2024/2/2
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
書誌事項
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000349326
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000349326 コピーしました。
アクセス数 961
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ