本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2025/03/11
登録日時
2025/04/02 00:31
更新日時
2025/04/11 15:30
提供館
秋田県立図書館 (2110003)
管理番号
秋田-3160
質問

解決

長州藩出身で、明治初期に秋田県令を務めた杉孫七郎の動向について知りたい。

(1)杉孫七郎の秋田県令時代(明治5年7月20日~明治6年5月17日)の動向について
長州藩の藩主側近から明治後宮中関係を務めていた杉孫七郎が、短期間とはいえ地方官を務めていた。秋田時代にどのようなことをしていたのか、関係資料(書簡等の古文書も含めて)があれば知りたい。
なお、『秋田市史』(秋田市、1975年)は既見。

(2)「羽後新聞」「遐邇新聞」について
羽後新聞が明治6年3月(?)、杉孫七郎県令時代に発行許可を受けているはずだが、この新聞発行の経緯および秋田県の関係(の有無)などがわかる資料があるか。
狩野良知が命名とのことなので、そのあたりの動きも知ることができればよい。
また、新聞や出版、図書館などにかかわる政策等について秋田県側の資料などがあるか。

(3)杉孫七郎以後の県権令・県令について
杉孫七郎の後、国司仙吉、石田英吉、赤川戇助と石田を除いて、長州藩出身者が明治19年まで秋田と関わり続けている。秋田県と長州藩関係者との関係につながるような史料があるか。

それ以外にも、何か関係する資料などがあれば知りたい。
また、他機関の所蔵資料などについてわかることがあれば教えてほしい。
回答
次の資料を紹介。

①『秋田県史 〔通史編〕 第5巻 明治篇』(秋田県/編、秋田県、1977.11、210/アア/5郷)資料番号:129982369
②『秋田県史 〔通史編〕第6巻 大正,昭和編』(秋田県/編、秋田県、1977.11、210/アア/5郷)資料番号:129982377
③『秋田市史 第4巻 近現代』(秋田市/編集、秋田市、2004.3、214.5/アア/4郷)資料番号:124330234
④『秋田県史 資料 明治編下』(秋田県/編、秋田県、1980.1、210/アア/15郷)資料番号:124015611
⑤『秋田県史 資料 明治編上』(秋田県/編、秋田県、1980.1、210/アア/14郷)資料番号:111327235
⑥『明治初年農民騒擾録』(土屋 喬雄/編著、勁草書房、1973、210/624)資料番号:111146221
⑦『秋田市史 近代 史料編 上』『秋田市史 第11巻 近代 史料編 上』(秋田市/編、秋田市、2000.3、214.5/アア/11郷)資料番号:128637998
⑧『秋田県政史 上巻』(秋田県議会秋田県政史編纂委員会/編、秋田県議会、1955.3、312/アア/1郷)資料番号:111376323
⑨『秋田県教育史 第1巻 資料編』(秋田県教育委員会/編集、秋田県教育史頒布会、1981、372/アア/1郷)資料番号:112131339
⑩『秋田県教育史 第5巻 通史編』(秋田県教育委員会/編集、秋田県教育史頒布会、1985、372/アア/5郷)資料番号:128639390
⑪『秋田県遊里史』(佐藤 清一郎/著、無明舎出版、1983.3、384/サア/郷)資料番号:111349544
⑭『秋田の明治百年』(毎日新聞秋田支局/編、毎日新聞秋田支局、1969.2、213/マア/郷)資料番号:124016478
⑮『明治文抄 二』(高橋易直/編輯、山中孝之助、1877.8、14/263)資料番号:112860408

遐邇新聞については、⑫の資料に簡単にまとめられているほか、後身である秋田魁新報の社史に羽後新聞と遐邇新聞に関する記載あり。

⑫『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:128639200
⑬『秋田魁新報百二十年史』(秋田魁新報社史編修委員会/編、秋田魁新報社、1995、071/アア/郷)資料番号:124142282

杉孫七郎以後の県権令・県令については、上記資料にいくらか記載があるものの、秋田県と長州藩関係者との関係につながるような史料は確認できず。

県政に関わる史料や書簡等については秋田県公文書館を紹介。
秋田県公文書館(https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/kobunsyo)(確認日:2025.3.10)
回答プロセス
1.県政に関する内容であることから『秋田県史』『秋田市史』の索引を引き、①~③に掲載があることを確認。
①『秋田県史 〔通史編〕 第5巻 明治篇』(秋田県/編、秋田県、1977.11、210/アア/5郷)資料番号:129982369
→「第六章 社会教育の発展」「第二節 新聞の発刊」のp.1064-1065「羽後新聞から遐邇新聞」

②『秋田県史 〔通史編〕第6巻 大正,昭和編』(秋田県/編、秋田県、1977.11、210/アア/5郷)資料番号:129982377
→「第一章 農業」「第四節 農民運動の変遷」のp.406-410「明治時代の農民運動」

③『秋田市史 第4巻 近現代』(秋田市/編集、秋田市、2004.3、214.5/アア/4郷)資料番号:124330234
→p.10-11「第二代杉孫七郎県令」
→p.12「・・・この年の官員数は、杉孫七郎県令以下・・・(中略)・・・県政発足初期には極めて少ない官員で行政が行われていたことが示されている。・・・」とあり。
→p.25-26「徴兵検査の実施」
→p.45-49「製糸工女の養成」
→「第四章 教育・文化の新展開」「第一節 学校の設立」「一 学制の頒布」中、p.81-82「秋田県の対応」
→p.84-85「変則小学校の設立」
→p.88-90「女子教育の実態」
→p.93-95「洋学校の発足」
→p.108-109「新聞購読の勧め」
→p.109-110「新聞の発行」
→p.120「・・・明治五年(一八七二)の秋田県庁職員数は、県令杉孫七郎以下一四四名を数えるに過ぎなかった。・・・」とあり。
→p.528-531「明治前期の遊郭」

2.①及び②の典拠資料④~⑥を確認。
④『秋田県史 資料 明治編下』(秋田県/編、秋田県、1980.1、210/アア/15郷)資料番号:124015611
→p.1084-1086「六〇八〔羽後新聞發兌ノ件〕 〔註〕はこう許可は文部省取扱につき、発行者よりこの旨通知あり。本資料はその通知状なり」

⑤『秋田県史 資料 明治編上』(秋田県/編、秋田県、1980.1、210/アア/14郷)資料番号:111327235
→p.372-375「二三八〔由利の総百姓寄合〕事件解説」

⑥『明治初年農民騒擾録』(土屋 喬雄/編著、勁草書房、1973、210/624)資料番号:111146221
→「秋田懸」中、p.93-95「明治五年十一月由利郡騒擾」

3.③の典拠資料⑦~⑪を確認。
⑦『秋田市史 近代 史料編 上』『秋田市史 第11巻 近代 史料編 上』(秋田市/編、秋田市、2000.3、214.5/アア/11郷)資料番号:128637998
→p.6-7「4 県庁移転の届* 明治五年九月 (「官省其他進達書写」秋田県公文書館蔵)」
→p.12-15「14 改正秋田県職員録 明治八年七月 (「改正秋田県職員録」昭和町郷土文化保存伝習館蔵)」
→p.54-55「67 徴兵相当人ノ取調* 明治六年四月 (「管内布達留」秋田県公文書館蔵)」
→p.132「147 本県最初の変則小学校 明治六年二月 (「管内布達留」秋田県公文書館蔵)」
→p.173-174「206 新聞購読の告諭* 明治五年九月 (「管内布達控」秋田県公文書館蔵)」
→p.174-175「208 羽後新聞ヲ遐邇新聞ト改号ノ届* 明治六年十月 (「秋田県庁日誌」秋田県公文書館蔵)」
→p.175「209 遐邇新聞の編集方針* 明治七年二月 (「遐邇新聞 第四号」秋田県立図書館蔵)」
※凡例に「・・・編者がつけた表題はその下に*を付した。」とあり。

⑧『秋田県政史 上巻』(秋田県議会秋田県政史編纂委員会/編、秋田県議会、1955.3、312/アア/1郷)資料番号:111376323
→「第四章 官治専権時代」中、p.228-231「宮内大丞杉孫七郎秋田県令となる」
→「第四章 官治専権時代」中、p.231-232「杉県令羽後新聞発刊援助」

⑨『秋田県教育史 第1巻 資料編』(秋田県教育委員会/編集、秋田県教育史頒布会、1981、372/アア/1郷)資料番号:112131339
→「一 学制発布に伴う本県の対応」「(1)興学のこと」中、p.50「45 興学告諭 明治五年九月 「内閣文庫秋田県史料」二」
→「一 学制発布に伴う本県の対応」「(1)興学のこと」中、p.50-51「46 興学布達 明治五年 明治五年「管内布達」」

⑩『秋田県教育史 第5巻 通史編』(秋田県教育委員会/編集、秋田県教育史頒布会、1985、372/アア/5郷)資料番号:128639390
→「第一節 教育行政」「一 本県における学制の施行」中、p.133-135「興学告諭」

⑪『秋田県遊里史』(佐藤 清一郎/著、無明舎出版、1983.3、384/サア/郷)資料番号:111349544
→p.93「年季抱遊女等解放」※明治六年二月六日 布達
→p.93-94「遊女ニ紛敷所業ノ者無之様取締ノ事」※明治六年二月十四日 布達

4.遐邇新聞について資料⑫と、後身である秋田魁新報の社史⑬を確認。
⑫『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:128639200
→p.183-184「遐邇新聞」

⑬『秋田魁新報百二十年史』(秋田魁新報社史編修委員会/編、秋田魁新報社、1995、071/アア/郷)資料番号:124142282
→明治の「一 遐邇新聞を創刊」中、p.2-3「2 県が新聞発行を奨励」
→明治の「一 遐邇新聞を創刊」中、p.3「3 幻に終わった羽後新聞」
→明治の「一 遐邇新聞を創刊」中、p.3「4 命名は狩野良知」

5.郷土の書架をブラウジング。⑭の資料を確認。
⑭『秋田の明治百年』(毎日新聞秋田支局/編、毎日新聞秋田支局、1969.2、213/マア/郷)資料番号:124016478
→「歩み出した県政―初期県令群像―」中、p.18-19「杉権令の新聞奨励」

6.Googleブックスを検索(キーワード:杉孫七郎、秋田)。ヒットした資料から⑮の資料を確認。
⑮『明治文抄 二』(高橋易直/編輯、山中孝之助、1877.8、14/263)資料番号:112860408
→p.33-35「諭秋田懸官文 杉孫七郎」

杉孫七郎以後の県権令・県令については、上記資料にいくらか記載があるものの、秋田県と長州藩関係者との関係につながるような史料は確認できず。

県政に関わる史料や書簡等については秋田県公文書館を紹介。
秋田県公文書館(https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/kobunsyo)(確認日:2025.3.10)
事前調査事項
『秋田市史 下巻』(秋田市役所/編、歴史図書社、1975.11、214.5/)資料番号:128639119
NDC
  • 歴史 (2)
  • 社会科学 (3)
  • 総記 (0)
参考資料
  • 秋田県史〔通史編〕第5巻秋田県/編秋田県
  • 秋田県史〔通史編〕第6巻秋田県/編加賀谷書店
  • 秋田市史第4巻秋田市/編集秋田市
  • 秋田県史 資料明治編下秋田県/編秋田県
  • 秋田県史 資料明治編上秋田県/編秋田県
  • 明治初年農民騒擾録土屋 喬雄/編著勁草書房
  • 秋田市史第11巻秋田市/編秋田市
  • 秋田県政史上巻秋田県議会秋田県政史編纂委員会/編秋田県議会
  • 秋田県教育史第1巻秋田県教育委員会/編集秋田県教育史頒布会
  • 秋田県教育史第5巻秋田県教育委員会/編集秋田県教育史頒布会
  • 秋田県遊里史佐藤 清一郎/著無明舎出版
  • 秋田大百科事典秋田魁新報社/編集秋田魁新報社
  • 秋田魁新報百二十年史秋田魁新報社史編修委員会/編秋田魁新報社
  • 秋田の明治百年毎日新聞秋田支局/編毎日新聞秋田支局
  • 明治文抄 3巻高橋易直/編輯山中孝之助
キーワード
  • 杉孫七郎(スギマゴシチロウ)
  • 秋田県令(アキタケンレイ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献調査
内容種別
郷土
質問者区分
一般
登録番号
1000367933
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000367933 コピーしました。
アクセス数 247
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ