レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/10/11
- 登録日時
- 2024/12/02 00:30
- 更新日時
- 2024/12/25 14:04
- 管理番号
- 秋田-3117
- 質問
-
解決
『角館の「和算と算額」について』佐土光蔵/編の資料に、滝脇神社の算額についての記載があるか。
また、この資料以外に滝脇神社の算額について記載のある資料があれば教えてほしい。
- 回答
-
『角館の「和算と算額」について』佐土光蔵/編の資料を確認。算額についての記載箇所は確認できず。
①『角館の「和算と算額」について』(佐土光蔵/編、佐土光蔵、1994、A419/11)資料番号:147180087
上記以外の滝脇神社の算額について記載のあった資料は次のとおり。
②『角館誌、第4巻』(「角館誌」編纂委員会/編、「角館誌」刊行会、1969、214.7/カカ/4郷)資料番号:124154527
③『秋田 和算と算額』(第18回全国和算研究大会秋田大会実行委員会/制作、第18回全国和算研究大会秋田大会実行委員会、2022、419/ゼア/郷)資料番号:147165245
④『秋田の和算、前編』(伊藤忠温/編、1976、A419/3)資料番号:111518981
⑤『秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学、50集ー56集』(秋田大学教育文化学部編集委員会/編、秋田大学教育文化学部、1996.12ー2001.3、A377/44/50-56)資料番号:128770179
⑥『秋田県史、文芸・数学編』(秋田県/編、1978、210/アア/10郷)資料番号:111327391
- 回答プロセス
-
1.『角館の「和算と算額」について』(佐土光蔵/編)に滝脇神社の算額について記載があるか確認。
①『角館の「和算と算額」について』(佐土光蔵/編、佐土光蔵、1994、A419/11)資料番号:147180087
→P8 「4.滝脇神社のもの(現在不明)」の項に、「角館誌第4巻によれば、月見堂の滝脇神社に算術の額面が奉納されている。岡森大食門人の次の3名が記入されているという。茂木清郎 茂木政五郎 伊藤惣太郎 弘化2年(1845)8月 奉納」と数行の記載あり。算額の内容等についての記載はなし。
2.上記資料に記載のあった『角館誌、第4巻』を確認。
②『角館誌、第4巻』(「角館誌」編纂委員会/編、「角館誌」刊行会、1969、214.7/カカ/4郷)資料番号:124154527
→P42-43 「算術の額面のこと」の項に、滝脇神社の額面についての記載あり。算額の内容等についての記載はなし。
※こちらの資料は国立国会図書館・図書館送信サービス対応している図書館で閲覧可能。
3.秋田県立図書館所蔵検索(キーワード:滝脇神社、和算、算額)。
③『秋田 和算と算額』(第18回全国和算研究大会秋田大会実行委員会/制作、第18回全国和算研究大会秋田大会実行委員会、2022、419/ゼア/郷)資料番号:147165245
→P3-4 「④角館町」の項に、滝神社について数行の記載あり。
→P5 目次の角館月御堂滝神社(こちらも滝脇神社ではなく滝神社での記載)の項に、算額名・閲者・問題数・年代・備考欄(関流)の記載あり。
→P19 「九.角館月見堂滝脇神社 三問とも図不肖」の項に、算額の内容についての記載あり。
④『秋田の和算、前編』(伊藤忠温/編、1976、A419/3)資料番号:111518981
→P7-11 「5 秋田の算額」の項に、滝脇神社についての記載数行あり。算額の記載はなし。
4.秋田県立図書館デジタルアーカイブを検索(キーワード:滝脇神社、和算、算額)。
⑤『秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学、50集ー56集』(秋田大学教育文化学部編集委員会/編、秋田大学教育文化学部、1996.12ー2001.3、A377/44/50-56)資料番号:128770179
第53集 「秋田県下の算額について 佐藤直宣・館岡淳」
→P25-45 「2.秋田県内に知られる算額」の項に、滝脇神社についての記載数行あり。
→P42「角館月見堂滝脇神社(三問とも図は不詳)」の項に、算額の内容についての記載あり。
5.上記資料の参考文献を確認。
⑥『秋田県史、文芸・数学編』(秋田県/編、1978、210/アア/10郷)資料番号:111327391
→P583-587 「算法と礼法」の項に、角館の和算の流れや滝脇神社についての記載数行あり。
記載のなかった資料は以下のとおり。
×『「和算書・算額」それは、「江戸時代から現代への手紙」である。』(保坂良興/著、保坂良興、2010、419/ホワ/郷)資料番号:129348892
×『熊野神社算額 秋田県角館町西長野熊堂 縣』(北条昭夫/著、北条昭夫、1977、A419/1)資料番号:111518965
×『和算への招待、5、掲所 羽州秋田寺内 亀甲山古四王社所算題一事』(柳本浩/編著、柳本浩、1997、A419/10)資料番号:147180079
×『秋田県教育史』
- 事前調査事項
- NDC
-
- 自然科学 (4)
- 社会科学 (3)
- 歴史 (2)
- 参考資料
-
- 角館の「和算と算額」について佐土光蔵/編佐土光蔵
- 角館誌第4巻「角館誌」編纂委員会/編「角館誌」刊行会
- 秋田 和算と算額第18回全国和算研究大会秋田大会実行委員会/制作第18回全国和算研究大会秋田大会実行委員会
- 秋田の和算前編伊藤忠温/編
- 秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学50集〜56集秋田大学教育文化学部編集委員会/編秋田大学教育文化学部
- 秋田県史文芸・教学編秋田県/編秋田県
- キーワード
-
- 滝脇神社(タキワキジンジャ)
- 和算(ワサン)
- 算額(サンガク)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000359948