本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024/02/27
登録日時
2024/04/02 00:31
更新日時
2024/05/23 15:38
提供館
秋田県立図書館 (2110003)
管理番号
秋田-3045
質問

解決

男鹿半島の入道崎灯台の近くに第七千章丸なる船の乗組員の慰霊碑があるが、この船あるいは事故についての詳細が記載されている資料はあるか。
回答
以下の資料を案内。

①秋田魁新報1966年2月~3月

②朝日新聞(秋田版)1966年2月~3月

③毎日新聞(秋田版)1966年2月~3月

④読売新聞(秋田版)1966年2月~3月

⑤『秋田県近代総合年表』(無明舎出版/編、無明舎出版、1988、210/ムア/郷)資料番号:129982500

⑥『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:128639200

⑦『秋田魁年鑑 昭和42年度』(秋田魁新報社/編、秋田魁新報社、1966.9、A059/2/1967)資料番号:110712767

⑧『秋田県災害年表』(秋田県生活環境部消防防災課/編、1990.3、369/アア/郷)資料番号:129645982

⑨『秋田県地域防災計画 昭和46年修正』(秋田県防災会議/編、秋田県防災会議、1972、A317/194/)資料番号:111454096

⑩『男鹿市史』(男鹿市史/編、男鹿市、1974.3、214.4/オオ/郷)資料番号:111326815

⑪『男鹿半島・西海岸巡り』(夏井 興一/編、A291.4/161/)資料番号:129224960
回答プロセス
1.秋田県立図書館デジタルアーカイブを検索。(キーワード:入道崎 遭難)
①秋田魁新報1966年2月~3月
→昭和41(1966)年2月10日~22日、3月7日、18日に多数記事あり。

2.朝日新聞(秋田版)マイクロフィルムを確認。
②朝日新聞(秋田版)1966年2月~3月
→昭和41(1966)年2月11日~22日、3月7日、18日に多数記事あり。

3.毎日新聞(秋田版)マイクロフィルムを確認。 
③毎日新聞(秋田版)1966年2月~3月
→昭和41(1966)年2月11日~22日、3月7日に多数記事あり。

4.読売新聞(秋田版)マイクロフィルムを確認。
④読売新聞(秋田版)1966年2月~3月
→昭和41(1966)年2月11日~21日、3月7日に多数記事あり。

5.秋田県近代総合年表を確認。
⑤『秋田県近代総合年表』(無明舎出版/編、無明舎出版、1988、210/ムア/郷)資料番号:129982500
→p.286 昭和41年(1966)社会・暮らし
2.9「男鹿市船川港の漁船「第7千章丸」、帰港途中、入道崎南方800mの通称「レテニ岩」付近で座礁、乗組員8人死亡」と記載あり

6.秋田大百科事典を確認。
⑥『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:128639200
→p.171 海難事故
「一九六六年(昭和四一)二月九日夜、男鹿市船川港の漁船「第七千章丸」が帰港途中、入道崎南方八〇〇メートルの通称「レテニ岩」付近で難破、乗り組みの八人が全員死亡。」と記載あり

7.秋田魁年鑑 昭和41、42年度を確認。41年度には記載なし。
⑦『秋田魁年鑑 昭和42年度』(秋田魁新報社/編、秋田魁新報社、1966.9、A059/2/1967)資料番号:110712767
→p.16 事故についての白黒写真あり
p.61 重要日誌 41年2月 事故について記載あり
p.62 重要日誌 41年3月 事故について記載あり
p.122 保安・災害 海上保安部 海難 事故について記載あり

8.秋田県災害年表を確認。
⑧『秋田県災害年表』(秋田県生活環境部消防防災課/編、1990.3、369/アア/郷)資料番号:129645982
→p.129 1966 昭和41年 漁船遭難 事故について記載あり

9.『秋田県災害年表』の参考文献にある資料を確認。
⑨『秋田県地域防災計画 昭和46年修正』(秋田県防災会議/編、秋田県防災会議、1972、A317/194/)資料番号:111454096
→地域防災計画付属書〔秋田県災害年表〕
1966 昭和41年 漁船遭難 事故について記載あり

10.男鹿市史を確認。
⑩『男鹿市史』(男鹿市史/編、男鹿市、1974.3、214.4/オオ/郷)資料番号:111326815
→男鹿市史付表 
p.18 昭和四十一年二月 事故について記載あり

11.所蔵資料検索。(キーワード:入道崎)
⑪『男鹿半島・西海岸巡り』(夏井 興一/編、A291.4/161/)資料番号:129224960
→p.3-4 11.慰霊碑(地蔵さん)はなぜ建てられたのですか? 事故について記載あり

記載のなかった資料は以下のとおり。
×『男鹿市史 上』(男鹿市史編纂委員会/編、男鹿市、1995.3、214.4/オオ/1)資料番号:124145145
×『男鹿市史 下』(男鹿市史編纂委員会/編、男鹿市、1995.3、214.4/オオ/2)資料番号:124145194
×『男鹿半島 その自然・歴史・民俗』(男鹿市教育委員会/編、男鹿市教育委員会、1998.3、214.4/オオ/郷)資料番号:128555034
×『年表でみる船川港のあゆみ』(泉 明/著、泉明、2011.12、683/イネ/郷)資料番号:129487518
×『秋田港・船川港港湾統計年表 昭和46年』(秋田県土木部港湾課、1972、A683/14/1971)資料番号:111743852
事前調査事項
NDC
  • 歴史 (2)
  • 社会科学 (3)
参考資料
  • 秋田県近代総合年表無明舎出版/編無明舎出版
  • 秋田大百科事典秋田魁新報社/編集秋田魁新報社
  • 秋田魁年鑑昭和42年度秋田魁新報社/編秋田魁新報社
  • 秋田県災害年表秋田県生活環境部消防防災課/編
  • 秋田県地域防災計画昭和46年修正秋田県防災会議/編秋田県防災会議
  • 男鹿市史男鹿市/編男鹿市
  • 男鹿半島・西海岸巡り夏井 興一/著
キーワード
  • 入道崎(ニュウドウザキ)
  • 第七千章丸(ダイナナチアキマル)
  • 遭難(ソウナン)
  • 慰霊碑(イレイヒ)
  • 漁船(ギョセン)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献調査
内容種別
郷土
質問者区分
学生
登録番号
1000348590
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000348590 コピーしました。
アクセス数 2049
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ