本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024/02/07
登録日時
2024/03/02 00:31
更新日時
2024/03/09 10:25
提供館
秋田県立図書館 (2110003)
管理番号
秋田-3028
質問

解決

秋田県内のトキの生息時期や地域、トキに関連する民話や民間伝承を知りたい。
回答
以下の資料を案内。

①『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:128639200)

②『風土 季刊秋田県教育雑誌、57号』(秋田県教育振興会/編、秋田県教育振興会、2002、370/アフ/57郷)資料番号:124291527

③『寺内町誌』(大塚定彬/共著、寺内史談会、1978、214.5/オテ/郷)資料番号:111326823

④『ホットアイ あきた、390-401号』(秋田県広報協会/編、秋田県広報協会、1995、A051/48/1995)資料番号:128340429

⑤『羽後鹿角地方に於ける鳥虫草木の民俗学的資料』(武藤鉄城/著、アチックミューゼアム、1935、380/ムウ/郷)資料番号:129666673

⑥『全国昔話資料集成、12』(岩崎美術社、1976、388/イゼ/12郷)資料番号:111338737

⑦『八郎潟の研究』(八郎潟学術調査会/編、秋田県教育委員会、1965、291/592/)資料番号:110559986

⑧『秋田の今と昔』(井上隆明/著、東洋書院、1994、214.5/イア/郷)資料番号:124136292

⑨秋田魁新報2022年8月6日朝刊24面「トキ生息できる環境に 共生へ「里地」に選出 にかほ市」

⑩秋田魁新報2022年8月28日朝刊2面「<社説>にかほのトキ共生 環境整備、保全に期待」
回答プロセス
1.郷土の参考資料を確認。
①『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷) 資料番号:128639200)
→p515-516 「ダオ」(生息記録、伝承)
「トキ」が秋田では方言で「ダオ鳥」と呼ばれていたことが分かる。

2.所蔵資料検索にて「トキ」、「ダオ鳥」をキーワードに検索。

3.秋田県デジタルアーカイブにて「トキ」、「ダオ鳥」をキーワードに検索。
②『風土 季刊秋田県教育雑誌、57号』(秋田県教育振興会/編、秋田県教育振興会、2002、370/アフ/57郷)資料番号:124291527【
→p98-102 「今はむかし ダオ鳥」 髙橋はじめ(生息記録・民話)

②より③を確認。

③『寺内町誌』(大塚定彬/共著、寺内史談会、1978、214.5/オテ/郷)資料番号:111326823
→p249-252「飛騨ノ匠とダオン」(生息記録・民話)

④『ホットアイ あきた、390-401号』(秋田県広報協会/編、秋田県広報協会、1995、A051/48/1995)資料番号:128340429
→p32-33 「秋田の昔話考 ダオ鳥」高橋はじめ(生息記録・民話)

4.『秋田の昔話、伝説、世間話-口承文芸検索システム-』で検索。
http://namahage.is.akita-u.ac.jp/monogatari/(確認日付 2024.1.29)
⑤『羽後鹿角地方に於ける鳥虫草木の民俗学的資料』(武藤鉄城/著、アチックミューゼアム、1935、380/ムウ/郷)資料番号:129666673
→p59-62「ダオ鳥」(民話)

⑥『全国昔話資料集成、12』(岩崎美術社、1976、388/イゼ/12郷)資料番号:111338737
→p199-201 「ダオ鳥」、「左甚五郎とダオ鳥」

5.『Googleブックス』で「ダオ鳥」をキーワードに検索。
⑦『八郎潟の研究』(八郎潟学術調査会/編、秋田県教育委員会、1965、291/592/)資料番号:110559986
→p941-942 「とき(朱鷺)」
 ※地域ごとに何年前まで生息していたとの記載あり。

6.郷土資料分類214(郡史・市町村史)に関する書架をブラウジング。
⑧『秋田の今と昔』(井上隆明/著、東洋書院、1994、214.5/イア/郷)資料番号:124136292
→p26 「旧練兵場一帯は、明治中期までトキ(方言ダオ)の群生地だったという。」との記載あり。(秋田市手形)

7.秋田魁データベースで「トキ」、「ダオ鳥」をキーワードに検索。
⑨秋田魁新報2022年8月6日朝刊24面「トキ生息できる環境に 共生へ「里地」に選出 にかほ市」
→「2020年12月までに近隣の由利本荘市、山形県遊佐町では飛来が確認されている。」との記載あり。

⑩秋田魁新報2022年8月28日朝刊2面「<社説>にかほのトキ共生 環境整備、保全に期待」
→「由利本荘市や仙北市、山形の遊佐町や酒田市でも確認されている。」との記載あり。(時期不明)

記載のなかった資料は以下のとおり。
×『秋田県史、第7巻』(秋田県/編、加賀谷書店、1977、210/アア/7郷)資料番号:111327383
×『秋田市史、第17巻』(秋田市/編、秋田市、2006、214.5/アア/17-2郷)資料番号:124368150
×『秋田県の絶滅のおそれのある野生生物』(秋田県生活環境部自然保護課/編、秋田県生活環境部自然保護課、2016、462/アア/郷)資料番号:129757167
×『野鳥閑話、上』(仁部富之助/著、北方文化連盟、1948、A488/9/1)資料番号:111526638
×『秋田県鳥類分布調査、1』(秋田県/編、秋田県、1972、A488/6/1)資料番号:111525762
×『あきたの野鳥』(秋田県環境保健部自然保護課/編、秋田県環境保健部自然保護課、1973、A488/8)資料番号:111525754
×『秋田県産鳥類目録』(日本野鳥の会秋田県支部/著、日本野鳥の会秋田県支部、1990、A488/102/)資料番号:147220164
事前調査事項
NDC
  • 歴史 (2)
  • 社会科学 (3)
参考資料
  • 秋田大百科事典秋田魁新報社/編集秋田魁新報社
  • 風土 季刊秋田県教育雑誌第57号秋田県教育振興会/編秋田県教育振興会
  • 羽後角館地方に於ける鳥虫草木の民俗学的資料武藤鉄城/著アチックミューゼアム
  • 全国昔話資料集成12岩崎美術社
  • ホットアイ あきた 390-401号秋田県広報協会/編秋田県広報協会
  • 寺内町誌大塚定彬/共著寺内史談会
  • 八郎潟の研究1965八郎潟学術調査会/編秋田県教育委員会
  • 秋田の今と昔井上 隆明/著東洋書院
キーワード
  • ダオ(ダオ)
  • トキ(トキ)
  • 野鳥(ヤチョウ)
  • 民話(ミンワ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献調査
内容種別
郷土
質問者区分
一般
登録番号
1000346935
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346935 コピーしました。
アクセス数 2083
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ