本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023/10/11
登録日時
2023/11/02 00:30
更新日時
2023/11/21 09:34
提供館
秋田県立図書館 (2110003)
管理番号
秋田-2980
質問

解決

1908年の「戊辰詔書」について、秋田県ではどう受け止められたか。地域市町村への伝達や普及、熱心な市町村の存在、それへの表彰、活躍した人物など、特に顕著な動きがあったのか。真中村や大館市などではどうだったか。
回答
以下の資料を案内。

①『大館市史、第4巻』(大館市編さん委員会/編、大館市、1981、214.2/オオ/4郷)資料番号:124017575

②『北光30号』(秋田鉱山専門学校校友会/編、秋田鉱山専門学校校友会、1930、A377/104/30-34)資料番号:112412481

③『杉沢青年団の経営』(村井良八/著、明治43年、国立国会図書館デジタルコレクション内資料、保護期間満了のためログインなしで閲覧可能)
https://dl.ndl.go.jp/pid/812505/1/14(確認日付:2023/10/5)
回答プロセス
1.所蔵資料検索にて「戊辰詔書」、「詔書」をキーワードに検索。
該当資料なし。

2.郷土資料分類210(県史)の資料をブラウジング。
①『大館市史、第4巻』(大館市編さん委員会/編、大館市、1981、214.2/オオ/4郷)資料番号:124017575
→p366 毎年二回大館神明社において祭事を営み、祭事のあと、御神勅、教育勅語、戊辰詔書の奉読を行なったという内容の記載あり。

3.当館のデジタルアーカイブにて「戊辰詔書」、「詔書」をキーワードに検索。該当資料なし。

4.国立国会図書館デジタルコレクションにて「戊辰詔書」、「詔書」をキーワードに検索。
②『北光30号』(秋田鉱山専門学校校友会/編、秋田鉱山専門学校校友会、1930、A377/104/30-34)資料番号:112412481
→目次次ページ 卒業生に教育勅語、戊辰詔書などが書かれた冊子を授与するという内容の記載あり。

③『杉沢青年団の経営』(村井良八/著、明治43年、国立国会図書館デジタルコレクション内資料、保護期間満了のためログインなしで閲覧可能)https://dl.ndl.go.jp/pid/812505/1/14(確認日付:2023/10/5)
→p19 総会で唱歌を合唱して団長が恭しく戊辰詔書を捧読したという内容の記載あり。

記載のなかった資料は以下のとおり。
×『秋田県史、第5巻』(秋田県/編、秋田県、1977、210/アア/5郷)資料番号:111327359
×『秋田県史、第6巻』(秋田県/編、秋田県、1977、210/アア/6郷)資料番号:129982377
×『秋田県史、第7巻』(秋田県/編、秋田県、1977、210/アア/7郷)資料番号:111327383
×『秋田県史、第4冊』(秋田県/編、秋田県、1917、210/アア/4)資料番号:111327169
×『秋田県史、第5冊』(秋田県/編、秋田県、1917、210/アア/5)資料番号:111327177
×『秋田市史、第17巻』(秋田市/編、秋田市、2006、214.5/アア/17-2郷)資料番号:129117008
×『近代秋田の歴史と民衆』(秋田近代史研究会/編、秋田近代史研究会、1969、213/アキ/郷)資料番号:112128384
×『秋田の明治百年』(毎日新聞秋田支局/編、毎日新聞秋田支局、1969、213/マア/郷)資料番号:124016478
×『明治・大正・昭和の郷土史、4』( 田口 勝一郎 /編、昌平社、1981、213/タメ/4郷)資料番号:128366515
×『秋田県社会運動の百年』(小沢三千雄/編、小沢三千雄、1977、366/オア/郷)資料番号:124022302
×『秋田県地方改良事業講演集、第2回』(秋田県/編、秋田県、1916、イマノ/129/)資料番号:110790680
×『秋田県の教育史』(戸田金一/編、思文閣出版、1984、372/トア/郷)資料番号:111741344
×『秋田県教育史、第7巻』(秋田県教育委員会/編、秋田県教育史頒布会、1986、372/アア/7郷)資料番号:128639416
×『秋田県政史、上巻』(秋田県議会秋田県政史編纂委員会/編、秋田県議会、1955、312/アア/1郷)資料番号:111376323
事前調査事項
NDC
  • 歴史 (2)
  • 社会科学 (3)
参考資料
  • 大館市史第4巻大館市史編さん委員会/編集大館市
  • 北光30号〜34号秋田鉱山専門学校校友会/編秋田鉱山専門学校校友会
キーワード
  • 詔書(ショウショ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献調査
内容種別
郷土
質問者区分
一般
登録番号
1000340467
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000340467 コピーしました。
アクセス数 1657
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ