本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022/09/10
登録日時
2022/11/02 00:30
更新日時
2022/11/10 10:27
提供館
秋田県立図書館 (2110003)
管理番号
秋田-2835
質問

解決

秋田の八幡宮祭の神輿の絵が描かれているものはあるか。また、解説されているものはあるか。
回答
以下の資料を案内。

①『八幡宮.山王宮御祭礼番附同供練板付』(A176/12/)資料番号:112387535

②『秋田市史 第16巻 民俗編』(秋田市/編集、秋田市、2003、 214.5/アア/16郷)資料番号:124309634

③『秋田市史 第3巻 近世 通史編』(秋田市/編、秋田市、2003、214.5/アア/3郷)資料番号:124314998

④『新秋田叢書 第3巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1971、081.7/イシ/3郷)資料番号:124034216

⑤『新秋田叢書 第4巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1971、 081.7/イシ/4郷 )資料番号:111327698

⑥『秋田市大事典』(秋田市大事典編集委員会/編、国書刊行会、1986、031/コア/郷)資料番号:111327649

⑦『わが町の歴史 秋田 わが町の歴史シリーズ』(今村 義孝/著、文一総合出版、1981、212.4/イワ)資料番号:110372786

⑧『秋田県立博物館研究報告 16〜19号』(秋田県立博物館/編、秋田県立博物館、1992.3〜1994、A069/7/16-19)資料番号:128049186
回答プロセス
1.所蔵検索にて“八幡”“祭”をキーワードに、郷土資料を検索。
以下の資料が該当。
①『八幡宮.山王宮御祭礼番附同供練板付』(A176/12/)資料番号:112387535

2.郷土のレファレンス資料を確認。以下の資料が該当。
②『秋田市史 第16巻 民俗編』(秋田市/編集、秋田市、2003、 214.5/アア/16郷)資料番号:124309634
⇒ p502-506 「八橋の山王社祭は外町の祭りでは最大だった。」以下詳細な記載あり。

③『秋田市史 第3巻 近世 通史編』(秋田市/編、秋田市、2003、214.5/アア/3郷)資料番号:124314998
⇒ p700-701 日吉八幡神社の項に上記資料出典の記載あり。

④『新秋田叢書 第3巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1971、081.7/イシ/3郷)資料番号:124034216
⇒ 六郡祭時記
⇒ p433-436 四月 この月の申の日 矢橋山王祭 「神楽を奏し巳の刻に至て神輿出る。」以下詳細な記載あり。

⑤『新秋田叢書 第4巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1971、 081.7/イシ/4郷 )資料番号:111327698【貸出可、複写可】
⇒ 秋田紀麗
⇒ p433 四月十五日 「此頃中の申の日矢橋山王祭禮、三市六街綺羅を飾る。見物の老若貴賤遠近より集まる。山棚、屋車、邌物の類人目を纈す。夜中翌日までくねる。」

⑥『秋田市大事典』(秋田市大事典編集委員会/編、国書刊行会、1986、031/コア/郷)資料番号:111327649
⇒ p302 日吉八幡神社 「五十丁時代から四月の中の申の日に選ばれた富裕な町人らによる統人祭を行う風があり、旧暦八月十五日に行われた山王八幡祭には、城下一帯を神輿が巡行したという。」

3.郷土資料分類200(歴史一般)の棚をブラウジング。下記資料が該当。
⑦『わが町の歴史 秋田 わが町の歴史シリーズ』(今村 義孝/著、文一総合出版、1981、212.4/イワ)資料番号:110372786
⇒ p105-106 山王統屋祭 「秋祭りがもっとも盛大で、町々を神輿が巡行し、また各町で「出し山」を引きまわした。」

4.秋田県立図書館デジタルアーカイブにて“日吉八幡”をキーワードに検索。下記資料が該当。
⑧『秋田県立博物館研究報告 16〜19号』(秋田県立博物館/編、秋田県立博物館、1992.3〜1994、A069/7/16-19)資料番号:128049186
⇒ 第17号(1992)
⇒ p72(1)-53(20) 「翻刻・秋田市八橋日吉八幡神社祭礼帳/嶋田忠一」

記載のなかった資料は以下の通り。
×『菅江真澄全集 第8巻 地誌』(菅江 真澄/著、未来社、1979)081/スス/8郷)資料番号:124214420
×『出羽路 第116〜121号』(秋田県文化財保護協会/編、秋田県文化財保護協会、1996、A205/3/116-121)資料番号:128554771
⇒ 第118号 「八橋山王八幡礼の内 道あけ馬と山車」
×『新秋田叢書 第4巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1971、 081.7/イシ/4郷)資料番号:111327698 ※『風俗問状答』収録
×『校訂・解題久保田領郡邑記』(柴田 次雄/編、無明舎出版、2004、212/シク/郷)資料番号:124326851
事前調査事項
『「秋田風俗絵巻」を読む』(金森 正也/著、無明舎出版、2005)
NDC
  • 歴史 (2)
  • 社会科学 (3)
参考資料
  • 八幡宮.山王宮御祭礼番附同供練板付
  • 秋田市史第16巻秋田市/編集秋田市
  • 秋田市史第3巻秋田市/編秋田市
  • 新秋田叢書第3巻今村義孝/監修歴史図書社
  • 新秋田叢書第4巻今村義孝/監修歴史図書社
  • 秋田市大事典秋田市大事典編集委員会/編国書刊行会
  • わが町の歴史 秋田今村 義孝/著文一総合出版
  • 秋田県立博物館研究報告16〜19号秋田県立博物館/編秋田県立博物館
キーワード
  • 八幡神社(ハチマンジンジャ)
  • 日吉八幡神社(ヒエハチマンジンジャ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献調査
内容種別
郷土
質問者区分
一般
登録番号
1000323300
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323300 コピーしました。
アクセス数 1563
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ