本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022/07/06
登録日時
2022/08/02 00:30
更新日時
2022/08/13 15:07
提供館
秋田県立図書館 (2110003)
管理番号
秋田-2792
質問

解決

出羽国(奈良時代)の国司や国司の職務について書かれた資料はあるか。
回答
以下の資料を案内。

①『秋田県史〔通史編〕第1巻』(秋田県/編、1977、210/アア/1郷)資料番号129982336

②『秋田市史、第1巻』(秋田市/編、2004、214.5/アア/1郷)資料番号:124331638

③『秋田県の歴史』(塩谷順耳/著、山川出版社、2010、210/シア/2郷)資料番号:124331638

④『国史大辞典、5』(国史大辞典編集委員会/編、吉川弘文館、1985、R210.03/ココ/5)資料番号:110011251

⑤『国史大辞典、6』(国史大辞典編集委員会/編、吉川弘文館、1985、R210.03/ココ/6)資料番号:110011269

⑥『日本古代官職辞典』(阿部猛/編、高科書店、1995、322.1/アニ)資料番号:120983010

⑦『国府』(藤岡謙二郎/著、吉川弘文館、1995、210.3/フコ)資料番号:121012868

⑧『律令政治と官人制』(野村忠夫/著、吉川弘文館、1993、210.35/ノリ)資料番号:120816202

⑨『日本の歴史、2』(岡田章雄/〔ほか〕編集・執筆、読売新聞社、1959、21-ササキ/1860)資料番号:128235199
回答プロセス
1.『秋田県史』『秋田市史』を確認。
下記資料該当。
①『秋田県史〔通史編〕第1巻』(秋田県/編、1977、210/アア/1郷)資料番号129982336
→P165-167 「出羽国府」の項に、行政組織や職務についての記載あり。
→P254-255 「出羽の国司」の項に、出羽国での四等官の人数や任期についての記載あり。
→P258-259 「員外国司と権官国司」の項に、出羽員外守(員外国司)と権官国司についての記載あり。

②『秋田市史、第1巻』(秋田市/編、2004、214.5/アア/1郷)資料番号:124331638
→P311-313 「国・郡・里の機構」の項に、国司官人の職務についての記載あり。
→P314-315 「出羽国の等級」の項に、出羽国での国司官人の配置人数の記載あり。 

2.郷土資料分類210(通史)、210.3(古代、中世)に関する書架をブラウジング。下記資料該当。
③『秋田県の歴史』(塩谷順耳/著、山川出版社、2010、210/シア/2郷)資料番号:124433103
→P39-41 「出羽国の成立」の項に、国司の定員や任務についての記載あり。

3.国史大辞典を確認。
④『国史大辞典、5』(国史大辞典編集委員会/編、吉川弘文館、1985、R210.03/ココ/5)資料番号:110011251
→P645-646 「国司」の項に、四等官についての記載あり。

⑤『国史大辞典、6』(国史大辞典編集委員会/編、吉川弘文館、1985、R210.03/ココ/6)資料番号:110011269
→P934-935 「四等官」の項に、四等官の職務についての記載あり。

4.NDC分類322.1(日本法制史)、210(日本史)、210.3(古代)、210.35(奈良時代)、212(東北地方)に関する書架をブラウジング。
下記資料該当。
⑥『日本古代官職辞典』(阿部猛/編、高科書店、1995、322.1/アニ)資料番号:120983010
→P388-391 「国の職員構成」の項に、四等官と職務についての記載あり。
→P398-399 「国司の任期」の項に出羽の国司の任期についての記載もあり。

⑦『国府』(藤岡謙二郎/著、吉川弘文館、1995、210.3/フコ)資料番号:121012868
→P17-35 「国と国府の規模並びに建物など」の項に、四等官と職務(漢文で)についての記載あり。

⑧『律令政治と官人制』(野村忠夫/著、吉川弘文館、1993、210.35/ノリ)資料番号:120816202
→P76-79 「辺要における大宰府・国司たち」の項に、陸奥・出羽国、一般諸国の国司四等官の在任期間についての記載あり。

⑨『日本の歴史、2』(岡田章雄/〔ほか〕編集・執筆、読売新聞社、1959、21-ササキ/1860)資料番号:128235199
→P136-137 「四等級の国」の項に、国司の役と職務についての記載あり。

記載のなかった資料は以下のとおり。
×『北方世界と秋田城』(小口雅史/編、六一書房、2016、211/オホ/郷)資料番号:124526807
×『古代出羽国守 田邊史難波』(髙橋昇/著、無明舎出版、2014、211/タコ/郷)資料番号:124496159
×『古代国家と東北』(熊田亮介/著、吉川弘文館、2003、210/クコ/郷)資料番号:124308875
×『中世武家政権と政治秩序』(金子拓/著、吉川弘文館、1998、210.4/カチ)資料番号:121376602
×『古代東北の地域像と城柵』(熊谷公男/編、高志書院、2019、212/クコ)資料番号:123962995
×『古代東北の支配構造』(鈴木拓也/著、吉川弘文館、1998、212/スコ)資料番号:121304109
×『古代国家と北方世界』(小口雅史/編、同成社、2017、211/オコ)資料番号:124539545
×『日本古代の地域社会と周縁』(鈴木靖民/編、吉川弘文館、2012、210.3/スニ)資料番号:123199465
×『日本考古学論集、2』(斎藤忠/編集、吉川弘文館、1986、210.2/サニ/2)資料番号:121270250
×『日本史に出てくる官職と位階のことがわかる本』(新人物往来社/編、2009、322.1/シニ)資料番号:122937097
×『律令国司制の成立』(渡部育子/著、同成社、2015、322/ワリ/郷)資料番号:124511262
×『古代国家の東北辺境支配』(今泉隆雄/著、吉川弘文館、2015、211/イコ/郷)資料番号:124513003
×『古代の地方史、6』(朝倉書店、1978、211/アコ/6郷)資料番号:111329439
×『秋大史学、1号~7号』(秋田大学史学会/編、1952、A205/7/1ー7)資料番号:110724713
×『秋大史学、28号~32号』(秋田大学史学会/編、1982、A205/7/28ー32)資料番号:110724705
×『律令制と貴族政権、第1部』(竹内理三/著、御茶の水書房、210/307/1)資料番号:111777124
×『律令制と貴族政権、第2部』(竹内理三/著、御茶の水書房、1958、210/307/2)資料番号:111777132
事前調査事項
NDC
  • 歴史 (2)
  • 社会科学 (3)
参考資料
  • 秋田県史〔通史編〕第1巻秋田県/編秋田県
  • 秋田市史第1巻秋田市/編秋田市
  • 秋田市史第1巻秋田市/編秋田市
  • 国史大辞典5国史大辞典編集委員会/編吉川弘文館
  • 国史大辞典6国史大辞典編集委員会/編吉川弘文館
  • 日本古代官職辞典阿部 猛/編高科書店
  • 国府藤岡 謙二郎/著吉川弘文館
  • 律令政治と官人制野村 忠夫/著吉川弘文館
  • 日本の歴史2岡田 章雄/〔ほか〕編集・執筆読売新聞社
キーワード
  • 出羽国府(デワコクフ)
  • 国司(コクシ)
  • 四等官(シトウカン)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献調査
内容種別
郷土
質問者区分
一般
登録番号
1000319575
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319575 コピーしました。
アクセス数 1924
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ