本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年03月15日
登録日時
2019/04/02 00:30
更新日時
2024/03/01 16:06
提供館
秋田県立図書館 (2110003)
管理番号
秋田‐2204
質問

解決

秋田県における女性運動の歴史について資料はあるか。
回答
次の資料に記載あり。

①『目で見る婦人の歩み、秋田・婦人の40年』(労働省秋田婦人少年室/編、秋田魁新報社、1988、A367/93/)資料番号:111985966 
 
②『財団法人秋田県女性会館 創立50周年記念誌 50年のあゆみ』(秋田県女性会館創立50周年記念事業実行委員会/編、秋田女性会館、2012、A367/315/)資料番号:129516027

③『明日を拓く 鷹巣町女性議員の足跡』(鷹巣女性史研究会/編、2005、A367/249/)資料番号:128992963

④『秋田県婦人生活記録史 上巻・下巻』〔2冊〕(秋田県/編、1985、367/アア/1郷、2郷)資料番号:112131164他

⑤『あきた昭和史年表』(無明舎出版/編、2012、213/ムア/郷/)資料番号:124476706


参考までに女性運動家について記載を確認した資料は次のとおり。
⑥『秋田市史4巻 近現代Ⅰ』(秋田市/編、2004、214.5/アア/4郷)資料番号:124330234

⑦『秋田市史5巻 近現代Ⅱ』(秋田市/編、2005、214.5/アア/5郷)資料番号:124350695

⑧『秋田人名大事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、2000、280/アア/郷/)資料番号:124250713


⑨『知られざる女性運動家 田畑染の軌跡』(昭和61年1月4日-18日 全12回シリーズ)※秋田魁新報に掲載された記事の複製です。

⑩『秋田人 秋田の県民性を探る』(読売新聞秋田支局/編、暁印書館、1974、A210/71/)資料番号:111487955

⑪『女性よ、権利の上に眠るな!義母「中嶋照」を語る―婦人参政権獲得の半生ー』(中嶋忠輝/編、2008、289/ナジ/郷)資料番号:129254462

⑫『秋田の先覚4 近代秋田をつちかった人びと、秋田県総務部秘書広報課/編、秋田県、1970、281/アア/4郷)資料番号:112401146

⑬『政治と台所 秋田県女子参政権運動史』(グレゴリー・M,フルーグフェルダー/著、ドメス出版、1986、367/グセ/郷)資料番号:124038951
回答プロセス
・キーワード『女性運動』にて検索→いくつか該当するが郷土の資料は⑨の1件のみ。

・郷土資料の棚367(女性史)をブラウジング→①-④の資料を案内。
①『目で見る婦人の歩み、秋田・婦人の40年』(労働省秋田婦人少年室/編、秋田魁新報社、1988、A367/93/)資料番号:111985966 
 ⇒P95-155 「婦人関係年表」(昭和20-61)秋田の婦人活動について記載あり。

②『財団法人秋田県女性会館 創立50周年記念誌 50年のあゆみ』(秋田県女性会館創立50周年記念事業実行委員会/編、秋田女性会館、2012、A367/315/)資料番号:129516027
 ⇒P21-34 「50年のあゆみ」秋田女性会館を中心に秋田の婦人について記載あり。

③『明日を拓く 鷹巣町女性議員の足跡』(鷹巣女性史研究会/編、2005、A367/249/)資料番号:128992963
 ⇒P189-212 昭和22年~平成15年までの年表に「県内」の項目がある。こちらに多少だが女性について記載あり。

④『秋田県婦人生活記録史 上巻・下巻』〔2冊〕(秋田県/編、1985、367/アア/1郷、2郷)資料番号:112131164他
 ⇒「国連婦人の十年(1976-85)」を記念して作成された。明治以降の多くの婦人について記載あり。
  下巻 P355-388 昭和2年-昭和50年「秋田県婦人年表」記載あり。

・上記の結果、年表について記載を確認したため、郷土資料棚から、年表の資料がないか棚をブラウジング→⑤に記載あり。
⑤『あきた昭和史年表』(無明舎出版/編、2012、213/ムア/郷/)資料番号:124476706
 ⇒昭和一年-六十四年 県内の年表に多少であるが婦人について記載あり。

・郷土のレファレンスツールを中心に内容確認。⇒⑥-⑧
⑥『秋田市史4巻 近現代Ⅰ』(秋田市/編、2004、214.5/アア/4郷)資料番号:124330234
 ⇒P723-728 四 遊郭問題

⑦『秋田市史5巻 近現代Ⅱ』(秋田市/編、2005、214.5/アア/5郷)資料番号:124350695
 ⇒P69-70 四 社会集団の状況等 「組織的な動きを始めた女性たち」
  P95-96 「婦人ホームの設立」
  P249-250 「婦人ホーム戦時下のあゆみ」
  P372-374 「婦人運動はじまる」
  P406-407 「婦人団体の動向」

⑧『秋田人名大事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、2000、280/アア/郷/)資料番号:124250713
 ⇒ P464 (明治17年9月24日ー昭和44年4月30日)「本県婦人解放運動の先駆者の1人」
   P579-580 (明治19年2月1日ー昭和27年12月30日)「初の女性代議士」
   P580 (明治28年5月28日ー昭和54年5月28日)「秋田の婦人活動の先駆者」

⑨『知られざる女性運動家 田畑染の軌跡』(昭和61年1月4日-18日 全12回シリーズ)※秋田魁新報に掲載された記事の複製です。(デジタルアカーイブにて検索し、該当した記事をまとめた資料となります。)

デジタルアーカイブにてキーワード「婦人参政」等で検索⇒⑩-⑫記載あり。

⑩『秋田人 秋田の県民性を探る』(読売新聞秋田支局/編、暁印書館、1974、A210/71/)資料番号:111487955
 ⇒P191-194 該当の記載あり。

⑪『女性よ、権利の上に眠るな!義母「中嶋照」を語る―婦人参政権獲得の半生ー』(中嶋忠輝/編、2008、289/ナジ/郷)資料番号:129254462
 ⇒婦人参政権など活動した人物。

⑫『秋田の先覚4 近代秋田をつちかった人びと、秋田県総務部秘書広報課/編、秋田県、1970、281/アア/4郷)資料番号:112401146
 ⇒P49-63 該当の記載あり。

※後日情報提供あり。以下の資料を追加。
⑬『政治と台所 秋田県女子参政権運動史』(グレゴリー・M,フルーグフェルダー/著、ドメス出版、1986、367/グセ/郷)資料番号:124038951
→全編を通して秋田県の女性運動の歴史について記載あり。
 
次の資料も確認したが記載なし。
×『秋田県史 〔通史編〕第7巻 年表,索引編』(秋田県/編、加賀谷書店、1977、210/アア/7)資料番号:111327383

×『秋田県社会運動史 大正・昭和編5』(小沢三千雄/編、みしま書房、1982、309.0/オア/5)資料番号:124022351

×『切り抜き情報ー女性の周辺ーNo.75 新聞紙面より 秋田市女性学習センター情報活用ボランティア/編、秋田市女性学習センター、2003、A367/187/75)資料番号:128929569

×『日本女性史』(伊藤銀月/著、如山堂書店、1907、A367/313/)資料番号:124455908

×『各時代の代表女性史考と仙北女性の歴史』(三森英逸/著、1984、A367/61/)資料番号:111490728

×『秋田県女性議会報告書 平成12年度』(秋田県/編、2001、A367/167/2000)資料番号:128713161

×『秋田女性史』(栗田茂治/著、〔発行年不明〕、36-クリタ/35/)資料番号:112382189

×『西仙北町産業史、生活史、女性史、郷土と人物、その他』(ぬめのひろし/編、強首郷土研究会、〔出版年不明〕、A214.7/185/)資料番号:128205689

×『あきたの女性 1号~40号』(秋田県婦人会館/編、秋田県生活環境部青少年女性課、1989-1999、A367/155/1-40)資料番号:128431921

×『時代を生きた革命家たち』(広井暢子/著、新日本出版社、1998、A914/1002)資料番号:129567293

×『バカと言われても 秋田に見る女性の生き方』(森可昭/著、矢守秀司、1976、367/モバ/郷)資料番号:124020934

×『戦後史の中の生活記録運動 東北農村の青年・女性たち』(北河賢三/著、岩波書店、2014、611/キセ/郷)資料番号:124500448

×『ふるさとの人 秋田に生まれた先覚者たち』(秋田県警察本部教養課/編、1959、281/アフ/郷)資料番号:112462361
事前調査事項
NDC
  • 家族問題.男性.女性問題.老人問題 (367)
  • 関東地方 (213)
  • 日本史 (210)
参考資料
  • 目で見る婦人の歩み労働省秋田婦人少年室/編秋田魁新報社
  • 財団法人秋田県女性会館創立50周年記念誌秋田県女性会館創立50周年記念事業実行委員会/編秋田県女性会館
  • 秋田県婦人生活記録史上巻秋田県/編秋田県
  • 明日を拓く鷹巣町女性史研究会/編鷹巣町女性史研究会
  • あきた昭和史年表無明舎出版/編無明舎出版
キーワード
  • 婦人運動(フジンウンドウ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献調査
内容種別
郷土
質問者区分
一般
登録番号
1000254457
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254457 コピーしました。
アクセス数 3427
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ