本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年11月08日
登録日時
2024/02/27 12:55
更新日時
2024/03/07 09:24
提供館
神奈川県立図書館 (2110018)
管理番号
相-230010
質問

解決

ZINE制作におけるコミュニティについて知ることができる資料を探している。
ZINEのはじまりについて、1990~2020年代におけるZINEカルチャー、雑誌のお便りコーナー(読者同士の交流について)等、ZINEを通したコミュニティについて知りたい。
回答
参考になりそうな資料は以下のとおりです。
・『日本のZINEについて知ってることすべて』ばるぼら、野中モモ編著 誠文堂新光社 2017
全編を通して、ZINEを通したコミュニティについての記述が多数あります。
pp.9-20に「Chapter:0 ZINEのABC」が立項されています。pp.10-13に「ZINEの条件を考える」という対談が掲載されており、ZINEのはじまりについても述べられています。pp.17-20に、「日本のZINEの歴史」として1885年から2017年までの年表が掲載されています。pp.87-118「Chapter:3 90年代のジン」、pp.119-174「Chapter:4 2000年代のジン」に、それぞれの年代におけるZINEカルチャーについての対談と、個別のZINEの紹介が掲載されています。雑誌のお便りコーナーについて、pp.291-293「Interview:11 甲斐みのり」に、「某誌の文通コーナーに投稿したり」(p.291)といった記述があります。

・『野中モモの「ZINE」 小さなわたしのメディアを作る』野中モモ著 晶文社 2020
pp.6-12「はじめに ZINE(ジン)―小さなDIYメディアの必要」に、ZINEのはじまりについての記述があります。pp.13-68「1章 ZINEと私」に、「80年代の『FOOL’S MATE』の読者投稿ページ「以心伝心」では(中略)「ミニコミ」の欄が設けられていた」という記述があります(p.32)。pp.121-143「3章 ZINEのあるところに人が集まる」に、ZINEを通したコミュニティについての記述があります。

・『学生と市民のための社会文化研究ハンドブック』社会文化学会編 晃洋書房 2020
p.69に村上潔「コラム② ジン(Zine)」が立項されており、ZINEのはじまりやZINEカルチャーについて述べられています。

・『ガール・ジン 「フェミニズムする」少女たちの参加型メディア』アリスン・ピープマイヤー著 太田出版 2011
主にアメリカにおける1990年代以降の「ガール・ジン」と「第三波フェミニズム」について書かれた資料です。ZINEの起源や、ZINEを通したコミュニティについての記述があります。

・『ガールズ・メディア・スタディーズ』田中東子編著 北樹出版 2021
pp.130-148に村上潔「第9章 ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践」が立項されており、ZINEカルチャーについてフェミニズムの観点から述べられています。

・「アナーカ・フェミニズムにおけるジン」村上潔『現代思想三月臨時増刊号 フェミニズムの現在』48(4) 2020 pp.160-168
アナーカ・フェミニズムの運動における、ZINEを通したコミュニティについての記述があり、参考文献が記載されています。

また、CiNii Research(CiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])は、論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報で検索できるデータベース・サービスhttp://ci.nii.ac.jp/)の「論文検索」画面においてキーワードを「ZINE」、「本文リンクあり」で検索すると、2023年11月1日現在406件の論文がヒットします。
回答プロセス
・自館OPACで「ZINE」「ジン」について検索
・関連する書籍を検索
事前調査事項

個人のブログ等でZINEの作り手の思いや考えについては知ることができた

NDC
  • 出版 (023)
  • 日本語 (051)
  • 社会学 (361)
参考資料
  • ばるぼら, 野中モモ編著. 日本のZINEについて知ってることすべて : 同人誌, ミニコミ, リトルプレス : 自主制作出版史1960〜2010年代. 誠文堂新光社, 2017.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282272004738432
    ,  ISBN 9784416517673
  • 野中モモ 著. 野中モモの「ZINE」 : 小さなわたしのメディアを作る. 晶文社, 2020. (シリーズ《日常術》)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030309920
    ,  ISBN 978-4-7949-7171-5
  • 社会文化学会 編. 学生と市民のための社会文化研究ハンドブック. 晃洋書房, 2020.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030196929
    ,  ISBN 978-4-7710-3279-8
  • 田中東子 編著 , 竹田恵子 [ほか] [執筆]. ガールズ・メディア・スタディーズ. 北樹出版, 2021.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031495565
    ,  ISBN 978-4-7793-0658-7
  • 現代思想 48(4)(臨増):2020.3. 青土社, 2020.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000007287-i4897367
      (「アナーカ・フェミニズムにおけるジン」村上潔 p.160-168)
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
言葉
質問者区分
登録番号
1000346644
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346644 コピーしました。
アクセス数 1992
拍手! 6
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ