本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016年03月10日
登録日時
2018/03/15 14:09
更新日時
2018/06/02 12:33
提供館
飯能市立図書館 (2300012)
管理番号
飯能市立図-H27-004
質問

解決

ベトナム戦争時、米軍機で「パフザマジックドラゴン」の愛称を得ていた機の名前が知りたい。
回答
質問にあった『戦争における「人殺し」の心理学』P171において該当する記述を発見。
「第1回・AC-47スプーキー・ストーリーとタイでの分解作業、搬出準備」(『航空ファン 2012年6月号』 文林堂 2012.6)に、該当の情報あり。
「ベトナム戦争時に「パフザマジックドラゴン」の愛称で呼ばれていた機はAC-47(ガンシップ。原型はダグラス DC-3、固定翼機)である。由来は、また、「スプーキー」はAC-47のコールサインであった。」

ほか、
「"PUFF THE MAGIC DRAGON"AC-47 レプリカ同乗記」(『航空ファン 2003年2月号』p20-23 文林堂 2003.2)にもAC-47についての記事あり。
「"Puff"は、ベトナム戦争当時、アメリカの童謡をもとにした"Puff The Magic Dragon"というフォークソングがPeter Paul & Maryによってヒットしており、ガトリング砲の炎と曳光弾の閃光が伝説の竜が吐く炎にそっくりだったことから、それと曲名をかけたことに由来する。」

上記の資料を紹介した。
回答プロセス
以下の資料をブラウジングして閲覧したが、記述なし。
『ベトナム航空戦 米軍エア・パワーの戦い』大日本絵画 1990年 ロバート・F・ドール 
『図解 世界の軍用機史』グリーンアロー出版社 1990年 野原茂 
『飛行機銘銘伝 第四巻《朋の巻》』光人社 1996年 秋本実
『世界航空機文化図鑑』東洋書林 R.G.グラント
『世界大百科事典』平凡社 2007年
『世界の主力軍用機』スティーブ・クロフォード∥著 アリアドネ企画 2003『現代の航空戦湾岸戦争』リチャード・P.ハリオン∥著 東洋書林 2000 p328-330「アメリカ軍の略語」、p331-333「ヴェトナム戦争以後の軍事技術とその展望」の項があるが記述なし。
223/ベ『ベトナム戦争の記録』(ベトナム戦争の記録編集委員会∥編 大月書店 1988)

その後、NDL-OPACで「AC-47」を検索したところ『航空ファン』2012年6月号,2003年2月号,2002年1月号に記事あり(回答のとおり)。

その他県立図書館に依頼したが記述のなかった資料
『米軍機ハンドブック U.S. air power '96』(松崎豊一編著 原書房 1995)
『米軍機ハンドブック 2000』(松崎豊一編著 原書房 1999)
『航空ジャーナル 別冊1982年』(航空ジャーナル社 1981.12)
『航空ジャーナル 別冊1981年』(航空ジャーナル社 1980.12)
『航空ジャーナル 別冊1976年』(航空ジャーナル社 1975.11)
『航空ジャーナル 別冊1978年』(航空ジャーナル社 1977.11)
『航空情報 2008年7月』(酣燈社 2008.7)
「ベトナム戦争航空機」(『歴史群像 2012年10月』p102-112 学習研究社 2012.10)
「ベトナム戦争のヘリ部隊」(『歴史群像 2008年4月』p24-27 学習研究社 2008.4)
「ベトナム戦争2」(『歴史群像 2002年12月 no.56』p176-190 学習研究社 2002.12)
「ベトナム戦争1」(『歴史群像 2002年10月 no.55』p176-190 学習研究社 2002.10)
事前調査事項
確かAC-47だったように思う。(C-130は後年の改造機か)「スプーキー」とも呼ばれていたと記憶している。以前、歴史群像シリーズ(2004年ごろ?)のベトナム戦争軍用機の特集で読んだ記憶がある。
 最近借りた『戦争における「人殺し」の心理学』デーヴ グロスマン (著), Dave Grossman (原著), 安原 和見 (翻訳)のなかでヘリコプターの愛称として記載されていたが軍用機だと思うので確かめたい。
NDC
  • 軍事施設.軍需品 (395 9版)
  • 兵器.軍事工学 (559)
参考資料
  • 『航空ファン 2012年6月号』(文林堂 2012.6)
  • 『航空ファン 2003年2月号』(文林堂 2003.2)
キーワード
  • 軍用機
  • 航空機
  • 戦闘機
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000232547
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232547 コピーしました。
アクセス数 7894
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ