本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年07月02日
登録日時
2024/07/02 10:11
更新日時
2024/12/23 08:54
提供館
近畿大学中央図書館 (3310037)
管理番号
20240702-1
質問

解決

2030年にIT人材が足りなくなるそうだ。その根拠資料はあるか。
回答
以下の資料がみつかった。
経済産業省がおこなった以下の調査が、多くの記事の元となっているようである。
出典を明示している記事等も確認した。

<経済産業省の調査>
「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 (IT 人材等育成支援のための調査分析事業)
- IT人材需給に関する調査 - 調査報告書」2019年3月 みずほ情報総研株式会社
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf (2024/07/02 確認)
p.17-22 
「(2) 需給の試算結果概要 ①2030 年の IT 人材の需要と供給の差(需給ギャップ)」 に、IT人材の需給ギャップ試算表あり。

「IT人材需給に関する調査(概要)」平成31(2019)年4月経済産業省情報技術利用促進課
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf (2024/07/02 確認)

<参考資料;上記の調査に基づいた記事の例>
・文部科学省
第1回デジタル人材育成推進協議会 2022年9月29日
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/122/giji_list/mext_00001.html (2024/07/02 確認)
「情報人材育成:リカバリー の ラストチャンス」大阪大学 西尾 章治郎
https://www.mext.go.jp/content/20220929-mxt_senmon01_000025209_6.PDF (2024/07/02 確認)
p.3 「2030年には45万人のIT人材が不足」

・雑誌類
日経パソコン, 2023/12/25号, 8ページ掲載
Trend&Keyword  大学でデータサイエンス学部・学科の開設が増加
「経済産業省が発表した試算によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するという。」

日経コンピュータ, 2023/11/23号, 12〜14ページ掲載
特集1 ITエンジニア不足に立ち向かえ  BP 〔1〕 不足は過去最悪水準 技術者巡り争奪戦
「経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、IT関連産業の従業者数は2018年の103万人から2030年には113万人へ拡大すると予測するが、DX需要の伸びに比べると追いついていない。」
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 情報学.情報科学 (007)
  • 統計 (350)
  • 労働経済.労働問題 (366)
参考資料
キーワード
  • IT人材
  • 2030年問題
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000352161
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000352161 コピーしました。
アクセス数 457
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ