レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018年11月12日
- 登録日時
- 2018/11/15 16:52
- 更新日時
- 2018/12/06 13:32
- 管理番号
- 1576
- 質問
-
解決
賀の歌切という書道の作品を見たい。それと、賀の歌切がのっているという、綾本についても知りたい。
- 回答
-
▼賀の歌切について
国立国会図書館のデータベースから資料の提供を行った。
▼綾本(綾地切)について
複写での提供を行った。
『古筆大辞典』005746169(728.0/ハル/)…P41~42、230~231
- 回答プロセス
-
▼賀の歌切について
①業務システムより:「賀の歌切」…HITなし
「賀」「歌切」…HITなし
②googleより:「賀の歌切」…『茶道の研究』の中に記載があるとのこと(CiniiにてHIT)しかし当館では所蔵がない。
③googleより:「賀の歌切」…国立国会図書館資料にHIT→データベースへご案内。
▼綾本(綾地切)について
①『日本語大辞典』4061210572(813.1/コウ/)より
「綾本」…記述なし
「歌切」…P.173/昔の名筆による歌集の一部を切り取ったもの
②レファ協から検索:「綾本」…20件HIT、該当なし
③WEBより検索:「綾本」「綾地切」…HITなし
④業務システムより:「綾本」「綾地切」…HITなし
⑤書道の棚をブラウジング…古筆大辞典
<係より追記>
WEB検索ワード:
・「賀歌切(がかぎれ)」…HITあり
・「綾地歌切」…HITあり
検索結果から、賀歌切(賀の歌切)と綾地歌切(綾地切)は最終的に同一のものを指すと推測されるが、賀歌切は書体(構成)、綾地歌切は紙の特色を指す。
参考資料:http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/215383.html
参考資料:ブリタニカ国際大百科事典(031/テイ/)P207
⇒綾地切・・・平安時代に主として“白居易"の詩を、地紋のある綾絹に草書で書写そた巻子本の断簡。無地の絹を用いたものが「絹地切」と
呼ばれる。書写は藤原佐理(すけまさ)、小野道風、源俊房と伝えられ、綾地も書風もそれぞれ異なるので、同じ本の断簡はないが、
書風は三跡の系統をひく和様。諸所に分蔵されている。
なお、「綾本」と「綾地切」が同一であることを示す資料は当館には所蔵がなかったが、国立国会図書館、大学図書館に所蔵のある資料として下記が上げられる。(※内容未確認)
・『平安朝伝来の白氏文集と三蹟の研究・研究編』
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000740975-00
- 事前調査事項
- NDC
-
- 書.書道 (728 9版)
- 日本語 (031 9版)
- 辞典 (813 9版)
- 参考資料
-
-
春名好重 編著 , 春名, 好重, 1910-2004. 古筆大辞典. 淡交社, 1979.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001437142-00 -
日本語大辞典 : カラー版. 講談社, 1989.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000192078-00 , ISBN 4061210572
-
春名好重 編著 , 春名, 好重, 1910-2004. 古筆大辞典. 淡交社, 1979.
- キーワード
-
- 国立国会図書館
- 賀の歌切
- 書道
- 茶道の研究
- 賀歌切
- 綾地歌切
- 古筆
- 藤原行成
- 一般書
- 藤原佐理
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 所蔵調査
- 内容種別
- 言葉
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000245880