本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016/07/01
登録日時
2019/07/26 00:30
更新日時
2019/07/26 14:44
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢新所-2019-004
質問

解決

現行の「墨田区横網」という地名はいつから定められたのか知りたい。
回答
「墨田区横網」は昭和41年から現行の地名になっています。 
以下の資料に記載があります。
 
 〇『角川日本地名大辞典 13』 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1978年 
 〇『東京23区の地名の由来』 金子勤/著 幻冬舎 2016年 
 〇『東京の地名由来辞典』 竹内誠/編 東京堂出版 2006年
 
インターネットによる調査
 〇日本経済新聞電子版 2013年9月18日“大相撲の町なのに・・・なぜ「横綱」でなく「横網」?(ことばオンライン) ”
回答プロセス
1.所蔵資料の内容確認
 〇『角川日本地名大辞典 13』 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1978年 
   p.740 「よこあみ 横網〈墨田区〉」の「[近代] 横網」の項に、「昭和4~41年の町名。はじめ本所区、昭和22年からは墨田区に所属。石原町・藤代町・横網町1~2丁目の各一部が合併して成立。昭和41年現行の横網1~2丁目となる」と記載あり。   
 〇『東京23区の地名の由来』 金子勤/著 幻冬舎 2016年 
   p.46 「江戸時代初期、正徳三年(一七一三年)にその町名が付けられた。昭和四十一年の住居表示制度により「町」の文字を省いて横網となった。」と記載あり。 
 〇『東京の地名由来辞典』 竹内誠/編 東京堂出版 2006年
   p.434 「(本所)横網」の項に、「昭和4年(一九二九)に藤代町や石原町の一部を取り込み、横網町と成立。昭和41年(一九六六)の住居表示制度の実施により再度分割したうえ、町の文字を省き、横網となった。」と記載あり。
 
2.記載のなかった資料 
 
 ×『大日本地名辞書 第6巻』 吉田東伍/著 富山房 1992年 
 ×『読み間違えやすい全国地名辞典』 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2018年 
 ×『日本地名大事典 下』 吉田茂樹/著 新人物往来社 2004年  
 ×『市町村名変遷辞典』 地名情報資料室/編 東京堂出版 1993年 
 ×『全国市町村名変遷総覧』 市町村自治研究会/監修 日本加除出版株式会社編集部/編 全訂 日本加除出版 2006年
 ×『コンサイス日本地名事典』 三省堂編修所/編 谷岡武雄/監修 三省堂 2007年 
 ×『難読姓氏・地名大事典』 丹羽基二/著 新人物往来社 2002年 
 ×『難読姓氏・地名大事典 続』 丹羽基二/著 新人物往来社 2005年
 ×『地名の謎』 今尾恵介/著 新潮社 2001年 
 ×『地名で読む江戸の町』 大石学/著 PHP研究所 2001年 
 ×『まるごと一冊!東京の地名の由来』 浅井建爾/監修 ユーキャン学び出版 2012年
 ×『江戸・東京歴史の散歩道 1』 街と暮らし社/編 街と暮らし社 1999年
 ×『地形由来でみる東京の地名』 山内和幸/著 まつお出版 2015年 
 ×『日本の地名雑学事典』 浅井建爾/著 日本実業出版社 2005年 
 ×『東京10000歩ウォーキング No.22』 籠谷典子/編著 真珠書院/編集 明治書院 2005年 
 ×『東京の地理と地名がわかる事典』 浅井建爾/著 日本実業出版社 2018年 
 ×『日本の地名』 楠原佑介/著 河出書房新社 2015年 
 ×『古代-近世「地名」来歴集』 日本地名研究所/監修 アーツアンドクラフツ 2018年  
 ×『「六本木」には木が6本あったのか?』 谷川彰英/著 朝日新聞出版 2018年 
 ×『江戸・東京間違いだらけの地名の由来』 楠原佑介/[著] 祥伝社 2014年 
 ×『東京の地名がわかる事典』 鈴木理生/編著 日本実業出版社 2002年 
 ×『みる・よむ・あるく東京の歴史 5』 池享/編 櫻井良樹/編 陣内秀信/編 西木浩一/編 吉田伸之/編 吉川弘文館 2018年  
 ×『江戸東京さんぽまっぷ 1』 平凡社 1995年  
 ×『墨田区・江東区今昔散歩』 生田誠/著 彩流社 2012年 
 ×『墨田区史跡散歩』 小島惟孝/著 学生社 1993年 
 ×『東京地名考 上』 朝日新聞社会部/編 朝日新聞社 1986年   
 ×『東京都の歴史』 竹内誠/著 古泉弘/著 池上裕子/著 加藤貴/著 藤野敦/著 山川出版社 2010年 

3.インターネットによる調査 
 
 〇日本経済新聞電子版 2013年9月18日“大相撲の町なのに・・・なぜ「横綱」でなく「横網」?(ことばオンライン) ”
「町名変更への猛反発も無理はない。1875年(明治8年)に明治政府の指示で編さんされた「東京府誌 巻第六十八」によれば、そもそもこの地区は江戸時代の貞享年間(1684~88年)には既に「南本所横網町」と称していた伝統ある地名なのだ。」「1872年(明治5年)に「本所横網町」となり、1911年(明治44年)に「横網町」、66年(昭和41年)に現在の「横網1丁目・2丁目」となる。」と記載あり。
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291 9版)
参考資料
  • 角川日本地名大辞典 13 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1978 291.033
  • 東京23区の地名の由来 金子勤/著 幻冬舎 2016.8 291.361 978-4-344-02980-4
  • 東京の地名由来辞典 竹内誠/編 東京堂出版 2006.3 291.361 4-490-10685-8
  • 大相撲の町なのに…なぜ「横綱」でなく「横網」? https://style.nikkei.com/article/DGXNASDB06002_W3A900C1000000/ 2019/07/10
キーワード
  • 墨田区
  • 横網
  • 地名
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
地図・地名
質問者区分
一般
登録番号
1000259080
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259080 コピーしました。
アクセス数 2339
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ