レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018/10/12
- 登録日時
- 2020/03/25 00:30
- 更新日時
- 2020/03/25 09:06
- 管理番号
- 所沢新所-2019-012
- 質問
-
解決
「徽宗」の読み方と人物が知りたい。また、「永徽」と同一人物なのか。
- 回答
-
「徽宗」は「きそう」と読みます。北宋の第八代皇帝の名前です。
以下の資料に記載があります。
〇『漢字源』 藤堂明保/編 松本昭/編 他 学研 2007年
〇『大漢和辞典 巻10』 諸橋轍次/著 大修館書店 1976年
〇『中国人名事典』 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1993年
〇『外国人物レファレンス事典 3』 日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 2010年
〇『世界伝記大事典 日本・朝鮮・中国編 2』 ほるぷ出版 1978年
〇『中国歴史地図』 朴漢済/編著 吉田光男/訳 平凡社 2009年
〇『東洋歴史大辞典 上巻』 臨川書店 1986年
「永徽」は「えいき」と読みます。人名ではなく唐の年号です。
以下の資料に記載があります。
〇『大漢和辞典 巻6』 諸橋轍次/著 大修館書店 1976年
〇『世界史年表・地図』 亀井高孝/編 三上次男/編 林健太郎/編 堀米庸三/編 吉川弘文館 2016年
〇『山川世界史小辞典』 世界史小辞典編集委員会/編 山川出版社 2004年
- 回答プロセス
-
1、所蔵資料の内容確認
①「徽宗」について、所蔵資料の内容確認。
〇『漢字源』 藤堂明保/編 松本昭/編 他 学研 2007年
P541「徽宗(キソウ)」の項目に、「1082~1135 北宋の第八代の皇帝。在位1100~25。神宗の子。書画・音楽や道教信仰に熱心で政治を顧みなかったため反乱がおこり、金の侵入にあって退位。書画をよくし、画院を設けて多くの画家を養成した。」と記載あり。
P1920「中国文化史年表」の1127年に、「徽(キ)宗・欽宗が金に捕らえられ(靖康の難)、北宋滅ぶ。」との記載あり。
△『大漢和辞典 巻4』 諸橋轍次/著 大修館書店 1976年
P936「徽宗(キソウ)」の項目に、「宋の第八代の王。趙佶を見よ。」と記載あり。
〇『大漢和辞典 巻10』 諸橋轍次/著 大修館書店 1976年
P858「趙佶(テウキツ)」の項目に、「宋の徽宗。神宋の第十一子。哲宋に嗣いで立つ。深く百藝に通じ、書畫に尤も巧。又、道教を崇奉し、自ら教主道君皇帝と稱す。靖康の末、金人のために欽宗等と共に劫掠され、紹興五年、五國城に崩ず。廟號は徽宗。在位二十五年。年號六、建中靖國・崇寧・大觀・政和・重和・宣和。〔宋史、十九-二十二〕。」と記載あり。
〇『中国人名事典』 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1993年
P126「徽宗(きそう)」の項目に、「(1082(元豊5.10.10-1135(紹興5.4.21))ホイゾン」「北宋第8代の皇帝(在位1100-25)。詩文、書画などにすぐれ、造園、建築にも造詣が深く、古美術の大収集家としても知られるほか、書では瘦金体を創始。」と記載あり。
〇『外国人物レファレンス事典 3』 日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 2010年
P415「徽宗」の項目に、「〈11・12世紀〉中国、北宋の第8代皇帝(在位1100~25)。名は佶。神宗の子。詩文、書画、建築などに造詣が深く美術工芸を奨励。古美術の蒐集家でもあった。」と記載あり。
〇『世界伝記大事典 日本・朝鮮・中国編 2』 ほるぷ出版 1978年
P93-95「徽宗(きそう Huizong)」の項目に「徽宗(1082-1135)は中国北宋第8代皇帝(在位1100-25)。兄哲宋の病死によって帝位についた。新法党を用い、蔡京を重用し、宮殿、道観などの造営と文化事業とに財を投じた。1125年、金軍に国都開封を攻められて皇太子欽宋に譲位、27年金に捕らえられ、北満州の配所で死んだ。」と記載あり。
〇『中国歴史地図』 朴漢済/編著 吉田光男/訳 平凡社 2009年
P100「北宋末の党争」に、「哲宋の後を継いだ徽宗が即位すると、神宗の皇后だった向皇太后が摂政となった。」「親政を始めた徽宗は、徹底的に神宗の新法政治を継承する姿勢を見せた。」「徽宗は政治家より芸術家に近い気質の人物であり、書と美術にかなりの識見と資質を示した。しだいに政治から遠ざかり、道教を厚く信奉し、芸術品を収集したり壮大な宮殿や庭園を造営するなど、奢侈と享楽にふけったため、『風流天子』や『道君皇帝』などと呼ばれる。」と記載あり。
〇『東洋歴史大辞典 上巻』 臨川書店 1986年
P704「キソー 徽宗」の項目に、略歴の記載あり。人物として「帝は周成美・李淸照と共に北宋末の詩壇を飾る詩人であり、書壇に於ては之を奨勵し、北宋繪畫史の極盛期を現出せしめ、自らも繪畫をよくし、殊に花鳥畫・折枝畫は妙趣に達し寫實の精巧は他に類を見ない程で、有名な『宣和畫譜』も彼が勅輯せしめたもの。」と記載あり。
②「永徽」について所蔵資料の内容確認。
〇『大漢和辞典 巻6』 諸橋轍次/著 大修館書店 1976年
P890「永徽(エイキ)」の項目に、「唐、高宗(李治)の年號。(650-656)」と記載あり。
〇『世界史年表・地図』 亀井高孝/編 三上次男/編 吉川弘文館 2016年
P4中国年号一覧に「永徽(唐)650~55」の記載あり。
〇『山川世界史小辞典』 世界史小辞典編集委員会/編 山川出版社 2004年 P1010「西暦対照東洋年代表」に、唐の時代の高宗皇帝の年号で「永徽1~6年(650-655年)」と記載あり。
2、記載のなかった資料
×『岩波世界人名大辞典 第1分冊』 岩波書店 2013年
×『中国歴史人物大図典 歴史・文学編』 瀧本弘之/編著 遊子館 2004年
×『人物レファレンス事典 美術篇』 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2010年
- 事前調査事項
- NDC
-
- 辞典 (813 9版)
- アジア (282 9版)
- 伝記 (280 9版)
- 参考資料
-
- 漢字源 藤堂明保/編 学研 2007.1 813.2 4-05-301828-5
- 大漢和辞典 巻10 諸橋轍次/著 大修館書店 1976 813.2
- 中国人名事典 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1993.2 282.2 4-8169-1164-2
- 外国人物レファレンス事典 3 日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 2010.1 280.33 978-4-8169-2220-6
- 世界伝記大事典 日本・朝鮮・中国編 2 ほるぷ出版 1978.7 280.33
- 中国歴史地図 朴漢済/編著 平凡社 2009.1 222.01 978-4-582-41107-2
- 東洋歴史大辞典 上巻 臨川書店 1986.10 220
- 大漢和辞典 巻6 諸橋轍次/著 大修館書店 1976 813.2
- 世界史年表・地図 亀井高孝/編 吉川弘文館 2016.4 203.2 978-4-642-09537-2
- 山川世界史小辞典 世界史小辞典編集委員会/編 山川出版社 2004.1 203.3 4-634-62110-X
- キーワード
-
- 徽宗
- 趙佶
- 唐
- 年号
- 宋
- 永徽
- 趙佶
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 人物
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000276506