本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年06月19日
登録日時
2024/06/27 18:26
更新日時
2024/10/12 14:00
提供館
岐阜市立図書館 (2310054)
管理番号
岐市図-056
質問

解決

ユダヤ人を救った日本人で、杉原千畝と樋口季一郎以外にもう1人いた人物の名前を知りたい。またその人の本が出ているか知りたい。
ユダヤの石板に名前がある人物である。
回答
樋口季一郎の名前があるユダヤのゴールデン・ブックに載っていると確認出来たのは安江仙弘、古崎博、手島郁郎の3名。
内、「ユダヤ人を救った」のは安江仙弘(のりひろ)のみ。

著作に関して、当館でご案内できるのは以下のものである。全て当館に所蔵はないが、国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能。
・『ユダヤ民族の世界支配?』(古今書院 1933)(永続識別子:info:ndljp/pid/1215575)
・『ユダヤの人々』(軍人会館出版部 1937)(永続識別子:info:ndljp/pid/1258253)
・『革命運動を暴く:ユダヤの地を踏みて』(章華社 昭和6)(永続識別子:info:ndljp/pid/1259291)
・『猶太国を視る』(織田書店,昭和5)(永続識別子:info:ndljp/pid/1215509)
・『猶太勢力と我帝国』(日本工業倶樂部經濟研究會 1933)(永続識別子:info:ndljp/pid/3454588)
・『ユダヤ民族と其動向並此奥義』(東洋宣教会ホーリネス教会出版部 昭和9)(永続識別子:info:ndljp/pid/1024882)

安江仙弘に関して書かれている資料で当館所蔵のものは以下である。
・『6千人の命を救った男 杉原千畝とその時代』(ダイアプレス 2016)p.136-141
・『日本人にとってエルサレムとは何か』(臼杵 陽/著 ミネルヴァ書房 2019)p.217-261
・『聖都エルサレム 5000年の歴史』(関谷 定夫/著 東洋書林 2003)p.610-621
・『ユダヤ難民を救った男 樋口季一郎・伝』(木内 是壽/著者 アジア文化社文芸思潮出版部 2014)p.68-77
・『満洲怪物伝 「王道楽土」に暗躍した人物たちの活躍とその後』(洋泉社 2015)p.218
回答プロセス
インターネット検索にて「ユダヤ」、「日本人」、「杉原千畝」、「樋口季一郎」、「石板」などをキーワードにして検索した。
「杉原千畝 樋口季一郎」を検索ワードにした際、予測変換に「杉原千畝 樋口季一郎 東条英機」と出てきたため、このキーワードで検索してみたところhatenablog.com(https://katemato.hatenablog.com/entry/2018/08/04/213216 最終確認:2024/6/11)に「【樋口季一郎と東条英機】ユダヤ人難民救出 黄金の碑に刻まれた軍人」という記事を発見。
この黄金の碑というのが利用者の言う石板にあたるものではないかと考え、こちらを熟読したところ「【ゴールデン・ブック】」という項目に樋口とともに「樋口の部下であった安江仙江大佐の名が刻まれている。」との文章があった。
「安江仙江大佐」というキーワードで検索すると「安江 仙弘(やすえ のりひろ)」という名前の字が1字違う人物が出てきた。

新たに得た「ゴールデン・ブック」というキーワードを加えて「ユダヤ ゴールデン ブック 日本人」というキーワードで検索すると「安江仙弘」という名前が出てきた為、「安江仙江」というのは間違いだと考えられる。

レファ協にて「第二次大戦中の軍人で“安江仙弘”という人物についての資料はないか。ユダヤ人を助けた人物と聞いている。平田篤胤の生家で生まれた人らしい。」(管理番号:秋田-1257 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000086315)という事例を発見。
こちらに下記5冊の著作資料が上がっていた。
・『ユダヤ民族の世界支配?』,古今書院,1933(永続識別子:info:ndljp/pid/1215575)
・『ユダヤの人々』,軍人会館出版部,1937(永続識別子:info:ndljp/pid/1258253)
・『革命運動を暴く:ユダヤの地を踏みて』,章華社,昭和6(永続識別子:info:ndljp/pid/1259291)
・『猶太国を視る』,織田書店,昭和5(永続識別子:info:ndljp/pid/1215509)
・『猶太勢力と我帝国』,日本工業倶樂部經濟研究會,1933(永続識別子:info:ndljp/pid/3454588)
全て当館に所蔵はないが、国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能。
またレファ協に記載はなかったが、著作として『ユダヤ民族と其動向並此奥義』(安江仙弘, 中田重治 [述] [他](永続識別子:info:ndljp/pid/1024882)、東洋宣教会ホーリネス教会出版部、昭和9)がある。こちらも当館には所蔵はないが、国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能。

NDLサーチで「安江仙弘」で検索してヒットした資料の内、著作ではないが、下記資料が当館所蔵であり、安江に関して書かれている箇所が確認できた。しかし、ゴールデンブックに関する記載はなかった。
・『6千人の命を救った男 杉原千畝とその時代』(ダイアプレス 2016)p.136-141
・『日本人にとってエルサレムとは何か』(臼杵 陽/著 ミネルヴァ書房 2019)p.217-261
・『ユダヤ難民を救った男 樋口季一郎・伝』(木内 是壽/著者 アジア文化社文芸思潮出版部 2014)p.68-77
・『満洲怪物伝 「王道楽土」に暗躍した人物たちの活躍とその後』(洋泉社 2015)p.218

引き続き、「ユダヤ ゴールデン ブック 日本人」で検索したところアメーバブログにて「ゴールデンブックに記載されているという日本人」(https://ameblo.jp/kcbs-kng2321/entry-12363342334.html 最終確認:2024/6/11)という記事を発見。
「安江仙弘陸軍大佐、樋口季一郎陸軍中将、小辻節三博士、内田康哉外務大臣、手島郁郎、古崎博」の6名の名前があった。
また特定非営利活動法人「みんなのお金のアドバイザー協会~FIWA」の「【vol.232】知って得する、ちょっと差がつく トリビア・コーナー」(https://fiwa.or.jp/investlife/archives/4381 最終確認:2024/6/13)にはゴールデンブックに「樋口季一郎、杉原千畝、安江仙弘の名が記載されている」とあった。
その他、アメーバブログにて「ゴールデンブック」(https://ameblo.jp/dizzz/entry-11973135000.html 最終確認日:2024/6/14)という記事に「元海軍大佐で海軍の「ユダヤ問題専門家」の犬塚惟重氏も『ゴールデン・ブック』に記録される予告を受けたそうだが、当人は辞退したという。」という文面を発見。
上記3つの内容についてはこれらのサイト以外で同様の情報が確認出来ていないため、確証がない。

NDLサーチで「ゴールデン・ブック ユダヤ」で検索し、ヒットした中に当館所蔵の下記資料があった。
・『聖都エルサレム 5000年の歴史』(関谷 定夫/著 東洋書林 2003)
p.610-636「第三〇章 ゴールデン・ブックに記載された日本人をめぐって」に下記7名の紹介があった。
ゴールデン・ブックに記載されていると明記してある人、ゴールデン・ブックには記載がないとある人、ゴールデン・ブックの記載に関して明記がない人がいた。
1.安江 仙弘→ゴールデン・ブックに記載あり
2.樋口 季一郎→ゴールデン・ブックに記載あり
3.犬塚大佐→ゴールデン・ブックに関して明記なし
4.小辻 節三(誠祐)博士→ゴールデン・ブックに記載なし
5.杉原 千畝→ゴールデン・ブックに関して明記なし
6.古崎 博氏→ゴールデン・ブックに記載あり
7.手島 郁郎氏→ゴールデン・ブックに記載あり

ゴールデン・ブックに名前があることがわかった古崎博氏と手島郁郎氏の著作に関して調査したところ下記の結果となった。
古崎博氏
・『砂漠の栄光 : イスラエルとの20年』(古崎博 著 行政通信社 1973)(永続識別子:info:ndljp/pid/12185274)
→当館所蔵なし。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。
手島郁郎氏
・『日本民族と原始福音』(手島 郁郎 キリスト聖書塾 1995)
→当館所蔵あり。

しかし、『聖都エルサレム 5000年の歴史』の内容を確認したところ、古崎氏と手島氏は戦時中にユダヤ人を救ったという理由で名前が記載されているわけではないことが分かった。

以上の調査結果より、利用者の質問の回答にあたる人物は安江仙弘と認識し、著書と関係資料を紹介した。
事前調査事項
NDC
  • 伝記 (280)
  • 地理.地誌.紀行 (290)
参考資料
  • 関谷定夫 著. 聖都エルサレム : 5000年の歴史. 東洋書林, 2003.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004277043
    ,  ISBN 4-88721-579-7
キーワード
  • ユダヤ
  • 日本人
  • 杉原千畝
  • 樋口季一郎
  • 石板
  • ゴールデン・ブック
  • 安江仙弘
  • ユダヤ教
  • ユダヤ難民
  • ユダヤ問題
  • 猶太
  • 黄金の碑
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000351979
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000351979 コピーしました。
アクセス数 469
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ