本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2024/03/07 15:51
更新日時
2024/10/13 10:19
提供館
安城市図書情報館 (2310061)
管理番号
2402
質問

解決

カルピスって何故カルピス
回答
「カルピス」はカルシウムの「カル」と、サンスクリット語の「熟酥」を表すサルピスの「ピス」を合わせた造語だとわかる

下記の資料を提供
①『カルピスをつくった男 三島海雲』(289.1/ミシ)
②『ザ・飲みモノ大百科 』(588.8/ク)
③『創業の逸品 』((588/セイ/C)
④『日本大百科全書 14 そ-たろ』(031/シヨ)
⑤インターネットより
「カルピス」のホームページ

〈係より〉下記の資料も参考になります
 『地域食材大百科 第11巻』(383.8/ノウ/C)
『飲料業界のパイオニア・スピリット 』(588.4/シヨ/C) (2024/10/18追記)
回答プロセス
⑴業務端末にて「すべて=カルピス」
①『カルピスをつくった男 三島海雲』(289.1/ミシ)
➡P193~「当初はカルピル」 カルはカルシウムのカル ピルはサルピルマンダのピル
 (仏教では牛乳を精製する過程の五段階を五味といい、乳、酪、生酥(しょうそ)、熟酥(じゅくそ)、醍醐(だいご))
  サンスクリット語でそのうちの”醍醐”がサルピルマンダ。歯切れが悪かったので「カルピス」になった。
②『ザ・飲みモノ大百科 』(588.8/ク)
➡P4~16「カルピス史」あり カルピスのルーツがわかる
 モンゴルの鮑家に客として招かれた時~牛や羊の乳を発酵させ放置した際、浮上した脂肪分をすくって砂糖を加えた「じょうひ」というものだった 
 「カルピス」の名の由来あり
③『創業の逸品 』((588/セイ/C)
➡P164~165 ②とほぼ同じ内容
 「醍醐味(だいごみ)」という商品について記載あり

⑵百科事典で「醍醐味」について調べる
④『日本大百科全書 14 そ-たろ 』(031/シヨ)
➡P389 「最高の美味」を意味する仏教用語。牛乳製品を発酵の段階に従って、五つ(乳、酪、生酥、熟酥、醍醐)に分け、それらの五つの味を五味といいあとのものほど美味とする。~
サンスクリット語 サルピル・マンダとカルピスの商標についても記載あり。
 すばらしい体験をすることを「醍醐味を味わう」という。

(3)インターネットより
⑤カルピスのホームページより
 「カルピス」はカルシウムの"カル″とサンスクリット語サルピスの"ピス″を合わせた造語である。
 仏教の「五味」の最上位「醍醐」は"サルピルマンダ″だがそうすると"カルピル″となり語呂が悪いと考えた海雲は2番目の「熟酥」を 
 表す"サルピス″と組み合わせ音声学の権威である山田耕作やサンスクリット語の権威である渡辺海旭に相談したうえで「カルピス」 
 と命名したとある
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 9版)
  • 食品工業 (588 9版)
  • 日本語 (031 9版)
参考資料
  • 山川徹 著. カルピスをつくった男三島海雲. 小学館, 2018.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029008321
    ,  ISBN 978-4-09-389777-8
  • 串間努, 久須美雅士 共著. ザ・飲みモノ大百科. 扶桑社, 1998.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002725673
    ,  ISBN 4-594-02418-1
  • 生活情報センター編集部 編. 創業の逸品 : 日本の食文化を彩る厳選88品. 生活情報センター, 2004.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007654251
    ,  ISBN 4-86126-141-4
  • 日本大百科全書 14 (そーたろ). 小学館, 1987.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001845843
    ,  ISBN 4-09-526014-9
キーワード
  • カルピス
  • カルシウム
  • サンスクリット語(サンスクリットゴ)
  • 生酥(ショウソ)
  • 熟酥(ジュクソ)
  • 醍醐(ダイゴ)
  • 醍醐味(ダイゴミ)
  • モンゴル
  • 一般書
  • C
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000347123
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000347123 コピーしました。
アクセス数 2902
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ