レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016/12/20
- 登録日時
- 2024/12/01 00:30
- 更新日時
- 2024/12/01 12:34
- 管理番号
- 所沢本-2024-12
- 質問
-
解決
「判じ絵(はんじえ)」の本を探している。
- 回答
-
以下の資料に「判じ絵」の記載があります。
〇『いろは判じ絵』 岩崎均史/著 青幻舎 2014年
〇『江戸を楽しむ!絵ときなぞなぞ』 岩崎均史/監修 PHP研究所 2016年
〇『江戸・幕末・明治おもちゃ絵・遊び絵の世界』 河出書房新社 2018年
〇『おもちゃ絵づくし』 アン・ヘリング/著 玉川大学出版部 2019年
〇『江戸の遊び絵』 稲垣進一/編著 東京書籍 2013年 新版
〇『江戸のなぞ絵 1』 岩崎均史/著 汐文社 2009年
〇『江戸のなぞ絵 2』 岩崎均史/著 汐文社 2009年
〇『江戸のなぞ絵 3』 岩崎均史/著 汐文社 2009年
- 回答プロセス
-
1.所蔵資料の内容確認
〇『いろは判じ絵』 岩崎均史/著 青幻舎 2014年
p6-p22 「判じ絵のい・ろ・は」の項に「用語の定義」「もの尽くし判じ絵」「判じ方(決まり・ルールのようなもの)」「本書の楽しみ方」の記載あり。
p23-286 「判じ絵」あり。
p322-p323 「出典一覧」の記載あり。
〇『江戸を楽しむ!絵ときなぞなぞ』 岩崎均史/監修 PHP研究所 2016年
「判じ絵とは」「判じ絵のルール」の記載があり、「身近な動物」「野生の動物」「植木」「草花」「鳥」「家の中にあるもの」「台所にある道具」「食材」「料理」「おもちゃ」「虫」「はちゅう類・両生類」「川にいる魚」「海にいる魚」「野菜」「果物」「地名」の「判じ絵」の記載あり。
2.後日調査の追加資料
〇『江戸・幕末・明治おもちゃ絵・遊び絵の世界』 河出書房新社 2018年
p84-85 「判じ絵」の記載あり。
〇『おもちゃ絵づくし』 アン・ヘリング/著 玉川大学出版部 2019年
p44-45 「教訓いろはたとへ」と「当世子供手遊び」の「判じ絵」の記載あり。
〇『江戸の遊び絵』 稲垣進一/編著 東京書籍 2013年 新版
p128-p137 「判じ絵」の記載あり
〇『江戸のなぞ絵 1』 岩崎均史/著 汐文社 2009年
「判じ絵とは?」「判じ絵の決まり」の記載があり、「いろは」「十二支」「東海道」「江戸名所」の「判じ絵」の記載あり。
〇『江戸のなぞ絵 2』 岩崎均史/著 汐文社 2009年
「虫」「鳥」「魚」「動物」の「判じ絵」の記載あり。
〇『江戸のなぞ絵 3』 岩崎均史/著 汐文社 2009年
「野菜」「勝手道具」「座敷道具」「植物」の「判じ絵」の記載あり。
3.内容確認したが、記載のない資料
×『新日本古典文学大系 94』 佐竹昭広/[ほか]編集委員 岩波書店 1996年
×『 おもちゃ絵』 飯沢匡/著 徳間書店 1974年
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本画 (721 9版)
- 参考資料
-
- いろは判じ絵 岩崎均史/著 青幻舎 2014.4 721.8 , ISBN 978-4-86152-435-6
- 江戸を楽しむ!絵ときなぞなぞ 岩崎均史/監修 PHP研究所 2016.7 721.8 , ISBN 978-4-569-78562-2
- 江戸・幕末・明治おもちゃ絵・遊び絵の世界 河出書房新社 2018.12 721.8 , ISBN 978-4-309-25613-9
- おもちゃ絵づくし アン・ヘリング/著 玉川大学出版部 2019.6 721.8 , ISBN 978-4-472-40571-6
- 江戸の遊び絵 稲垣進一/編著 東京書籍 2013.9 721.8 , ISBN 978-4-487-80822-9
- 江戸のなぞ絵 1 岩崎均史/著 汐文社 2009.10 721.8 , ISBN 978-4-8113-8600-3
- 江戸のなぞ絵 2 岩崎均史/著 汐文社 2009.10 721.8 , ISBN 978-4-8113-8601-0
- 江戸のなぞ絵 3 岩崎均史/著 汐文社 2009.10 721.8 , ISBN 978-4-8113-8602-7
- キーワード
-
- 判じ絵
- 江戸時代
- なぞなぞ
- 言葉遊び
- あそび絵
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- その他
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000359902