レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年11月14日
- 登録日時
- 2024/11/28 15:54
- 更新日時
- 2024/12/12 15:15
- 管理番号
- いわき総合-地域770
- 質問
-
解決
いわき市で出土した「天冠埴輪」が、国立博物館の特別展に展示されていると聞きました。埴輪の全体が写っているカラー写真はありますか?
- 回答
-
《天冠埴輪とは》
【資料①】『いわき市の文化財』 いわき市教育委員会∥編 2017 →p.24
※いわき市ホームページでも閲覧できます。[最終アクセス 2024/11/22]
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000004777/index.html
【資料②】『いわきの文化財』 今井速水∥編 1983 →p.34
⇒国指定重要文化財「埴輪男子胡座像(はにわだんしこざぞう)」
福島県立磐城高等学校保管。神谷作一〇一号墳(いわき市)から出土。「天冠埴輪」とも呼ばれる。頭に三角形の冠をつけ、両手を前にささげて、台座に胡座(あぐらのこと)している。
以下の資料に、天冠埴輪の全体が写っているカラー写真が掲載されています。
●当館所蔵資料
【資料①】『いわき市の文化財』 →p.24
※表紙には、基台より上のカラー写真が掲載されています。
【資料②】『いわきの文化財』 →p.34
※p.35には、上半身のカラー写真が掲載されています。
【資料③】『みんなで学ぼう いわきの歴史』 いわき市教育文化事業団∥編 2023 →p.17
※表紙には、上半身のカラー写真が掲載されています。
※「ふくしまどこでもe-Books」でも閲覧できます。[最終アクセス 2024/11/22]
https://fukushima-dokodemo-ebooks.com/acti_books/iwaki_histories_2023/?pNo=1
【資料④】『いわきの古代 根岸官衙遺跡群とその時代』いわき市教育委員会文化課∥編 2009 →p.3
【資料⑤】『いわきの古墳時代 1古墳編』 いわき市教育文化事業団∥編 2021 →p.3
※いわき市教育文化事業団のホームページでも閲覧できます。[最終アクセス 2024/11/22]
http://www.iwaki-ec.or.jp/publications.html
【資料⑥】『古墳時代のいわき展』 いわき市立美術館∥編 2007 →p.62
【資料⑦】『磐高八十五年のあゆみ』 磐高八十五年誌編集委員会∥編 1979
→巻頭図版
※カバー表紙(当館所蔵資料では、館内閲覧用資料(請求記号K)にカバーはかけられていません)には、基台より上のカラー写真が掲載されています。
【資料⑧】『創立百年』福島県立磐城高等学校創立百周年記念事業実行委員会百年誌編集委員会 1996
→巻頭図版
●インターネット
【資料⑨】「いわきデジタルミュージアム」 [最終アクセス 2024/11/22]
→以下の2か所に、天冠埴輪の全体の写真が掲載されています。
(1)「デジタルギャラリー」 https://iwaki-museum.com/gallery/detail/245/
⇒写真を拡大して見ることができます。
(2)「3D・ObjectVR」 https://iwaki-museum.com/3d/1/
⇒拡大して様々な角度から見ることができます。
【資料⑩】「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』」
(東京国立博物館ホームページ [最終アクセス 2024/11/22])
→「展覧会のみどころ(第3章)」に天冠埴輪の全体の写真が掲載されています。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2660
【資料⑪】「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』」
(展覧会公式ホームページ [最終アクセス 2024/11/22])
→以下の2か所に、天冠埴輪の写真が掲載されています。
(1)トップページ https://haniwa820.exhibit.jp/
(2)「みどころ(第3章)」 https://haniwa820.exhibit.jp/highlight/3.html
- 回答プロセス
-
1 資料を調査
以下の資料は、写真は掲載されていたものの、全体が写っていなかったもの、または、モノクロだったものです。
●全体が写っていないカラー写真
※「回答」欄で、すでに示した資料は省きます。
・『いわき市史 第8巻』いわき市史編さん委員会∥編 1976 [K/210.1-1/イ・1110161351]
→巻頭「原色図版第四」に、上半身のカラー写真あり。
・『新しいいわきの歴史』 いわき地域学会出版部編集委員会∥編 1992 [K/210.1-1/ア・1110161773]
→巻頭「原色図版第一」に、基台より上のカラー写真あり。
・『写真で綴るいわきの古代・謎の解明』 草野日出雄∥著 1977 [K/210.2-1/ク・1111922934]
→表紙と巻頭図版に、上半身のカラー写真あり。
・『ふくしまの遺跡』ふくしまの遺跡編集委員会∥編 2005 [K/210.2-0/フ・1111917371]
→p.273に、基台より上のカラー写真あり。
・『写真で綴るいわきの文化財』 草野日出雄∥著 1974 [K/709/ク・1110102330]
→巻頭図版に、基台より上のカラー写真あり。
p.127に、全体背面と基台より上のモノクロ写真あり。
●モノクロ写真
※「全体が写っていないカラー写真」欄で、すでに示した資料は省きます。
・『図説いわきの歴史』 小野 一雄〔他〕∥編 1999 [K/210.1-1/イ・1111213870]
→p.48に、全体のモノクロ写真あり。
・『いわきふるさと大百科』 里見庫男∥監修 2007 [K/210.1-1/イ・1112164353]
→p.84に、全体のモノクロ写真あり。
・『いわきの考古展』 いわき市教育委員会〔他〕∥編 1987 [K/210.2-1/イ・1110043559]
→p.16に、全体のモノクロ写真あり。
・『考古 第20号』 磐城高等学校史学部∥編 1979 [K/210.2-1/イ・1110043211]
→表紙に、基台より上のモノクロ写真あり(『考古』の表紙の多くは、様々なアングルの天冠埴輪のモノクロ写真が使用されている)。
p.100と101の間(ページ番号なし)に、全体のモノクロ写真あり。
・『まほろばの里 高久の歩き方』 下高久区∥編 2022 [K/210.1-1/マ・1112236847]
→p.53に、全体のモノクロ写真あり。
・『磐高六十年史』福島県立磐城高等学校六十周年記念事業委員会磐高六十年史編纂部∥編 1955 [K/376/イ・1114611492]
→巻頭図版に、ほぼ全体のモノクロ写真あり。
・『「天冠男子胡坐像」をめぐる男たち』 田中正∥[著] 1996 [K/210.2-1/タ・1111360895]
→巻頭図版に、基台より上・ほぼ全体・側面・背面のモノクロ写真あり。
以下の資料には、写真が掲載されていませんでした。
『History(ヒストリー)第1部~第三部』(福島県立磐城高等学校史学部)、『いわき古代の風 創刊号~第4号』(いわき古代史研究会)、「所謂天冠埴輪の年代」(『潮流 第1報』(いわき地域学會)所収)、『いわき地方史論考』(菅原文也)、『いわきの遺跡めぐり』(馬目順一 他)、『ふるさとの考古資料』(いわき市教育文化事業団)、『神谷作古墳群 いわき市埋蔵文化財調査報告 第180冊』(いわき市教育文化事業団)、『福島縣高久古墳第101号墳調査報告』(後藤守一 ほか)、『福島県史 第1巻・第7巻』(福島県)『いわき市史 第1巻』(いわき市史編さん委員会)、『いわき』(小野一雄)、『磐中磐高百年 1996』(福島県立磐城高等学校創立百周年記念事業実行委員会百年誌編集委員会)
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 芸術政策.文化財 (709 9版)
- 参考資料
-
-
【資料①】『いわき市の文化財』[K/709/イ・1114080912]
いわき市ホームページトップ>観光・文化・スポーツ>歴史・文化
>「いわき市の文化財」改訂版 発売! - 【資料②】『いわきの文化財』[K/709/イ・1110088141]
-
【資料③】『みんなで学ぼう いわきの歴史』[K/210.1-1/イ・1112244288]
「ふくしまどこでもe-Books」トップ>カテゴリ「文化・スポーツ」
>『みんなで学ぼういわきの歴史』 - 【資料④】『いわきの古代 根岸官衙遺跡群とその時代』[K/210.3-1/イ・1111982904]
-
【資料⑤】『いわきの古墳時代 1古墳編』[K/210.2-1/イ・1111490452]
いわき市教育文化事業団ホームページトップ>たからものずかん - 【資料⑥】『古墳時代のいわき展』[K/210.2-1/イ・1111952956]
- 【資料⑦】『磐高八十五年のあゆみ』[AL/376/イ・1110740436]
- 【資料⑧】『創立百年』[K/376/イ・1110062716]
-
【資料⑨】「いわきデジタルミュージアム」
(1)トップページ>デジタルギャラリー>「おすすめカテゴリーで絞り込み」の「考古」にチェックを入れて検索
(2)トップページ>「トピックス」から「3D・ObjectVR」を選びクリック -
【資料⑩】「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』」
東京国立博物館ホームページトップ>展示・催し物>特別展
>特別展「はにわ」「詳細ページへ」>展覧会のみどころ>第3章 -
【資料⑪】「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』」
(1)トップページをスクロール
(2)トップページ>みどころ>第3章
-
【資料①】『いわき市の文化財』[K/709/イ・1114080912]
- キーワード
-
- 男子天冠埴輪
- 天冠を戴く男子胡座像
- 男子胡座像
- 天冠男子胡座像
- 神谷作101号墳
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000359834